シェア
Ransen
2024年10月23日 12:43
筆で漢字を書く際に、形をくずして書かれた文字が、くずし文字。漢字(字母)をくずしてできたのが平仮名。 平仮名の字体の中で、1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれています。 変体仮名は、平安時代頃から使われ始め、寺子屋でも教えられており、一般に広く普及していました。明治時代までは、変体仮名のくずし字も多く使われていました。 仮名書道では、色紙な
2023年2月28日 17:07
書を再開したころからずっと気になっているのが、「日本語の起源」についてです。南方伝来説、大陸伝来説、タミル語起源説など色々あるけれど、起源は特定されていません。フランスに留学し、通訳や翻訳などを通して、長年外国人と仕事をしてきたので、日本語のもつ訳しにくさ、特異性を感じてきました。主語があいまいで、擬態音やオノマトペが多く、助詞の使い方がむずかしい。この日本語独特の表現はどこからきているの
2023年2月20日 16:48
お習字を習いはじめた幼稚園児の頃。赤いお習字セットを持って、先生の家の二階にある教室に入る時、まず、引き戸を開けて、正座をして、手をついて挨拶をすることを教わりました。厳しいけれどわりと楽しく友達と毎週教室に通い、季節ごとの言葉、お菓子を紙で包む方法、お正月のしつらえや帛紗の折り方など、文字だけでなく、行儀作法を学んでいたように思います。ひらがな・カタカナから、漢字楷書、行書、草書、古典臨書