「五等分の花嫁」に魅了されてる自分(その3。2022年8月、聖地巡礼3)。【エッセイ】【五等分の花嫁】
前記事エントリーのリンク添付
まず、前回の記事、(その2)をリンク添付させて頂きます。
では、執筆を進めます。
五等分の花嫁、「聖地巡礼」(3。2日目[8月5日金曜日])
1日目と同様に、「7時03分」、大阪駅を出発。
名古屋駅に着くまでの日程は、1日目と全く同じです。
ですので、「米原ダッシュ」「大垣ダッシュ」も含みます。
「9時43分」、名古屋駅に到着。
この日は、前日の雨とは打って変わって、「晴れ」の天気に。
「10時」になるのを確認して、「ある場所」へと向かいます。
目的地は、「JR名古屋セントラルタワーズ」、「13階(レストラン街)」。わかりやすく述べれば、「JR名古屋の駅ビル」で、高島屋が中心店舗です。
レストラン街が開くのは11時ですけど、セントラルタワーズは10時に開きますので、10時にまず、エレベーター(タワーズシャトル)で「12階」へ。
(タワーズシャトルは、「12階」及び「15階」に停車。1日目の夕方で「15階から景色を眺めた」というのも、このタワーズシャトルを利用でのこと。)
で、階段で「13階」へ。エスカレーターでも勿論いけますが、写真で示させて頂いたこの階段は、独特の景色を感じられるので、好きなんですよね。
「11時」、今回の最初の目的地である、「山本屋総本家 タワーズ店」へ。
10時のタワーズ本体の開店と同時にレストラン街に向かったので、勿論1人目での入店に。
いつだったか、確か「2013年春」に、初めて一人で名古屋を訪れたときに、初めて呼ばれた「名古屋めし」が、この「味噌煮込みうどん」でした。
このときの味は、自分にとっては「衝撃」でした。
「こんなに『超絶おいしい』のが、この世界にはあるんだ!」
と。それに、「アレルギー対応」を丁寧にしてくれることも、自分的にはとても嬉しかったんですよね。
と申しますのも、自分、いわゆる「練り物」(練り製品)が「完全アウト」なのです。例えば「かまぼこ、ちくわ」とか。一口でも食べると全くだめですので、いわば「アレルギー」と思われます。
でも、「かまぼこ抜き、いけますか?」と恐る恐る聞いたら、店員は快く「はい、大丈夫ですよ」と対応してくれた。それが自分は、とても嬉しかったのです。
「『親子煮込みうどん』、『かまぼこ抜き』。」
これが、名古屋のJRセントラルタワーズの「山本屋総本家」で呼ばれるときの、自分の「定番メニュー」です。
「2162円」。これもまた高いですけど、それほどの価値があるのです。
麵(独特の少し硬い太い麵です)、具、スープ(出汁。だし)、もうとにかく「自分が知る範囲で、ダントツで最高の絶品」なのですけど、特に最高においしいと感じるのが、その独特の「出汁」です。
添付ツイートでも示させて頂いてますけど、言葉通りの「完食」です。
「11時40分」、「山本屋総本家」を出発。
階段及び「タワーズシャトル」を降りて、JR名古屋駅から2駅、JR金山駅へ。そこから「無料送迎バス」を利用。
「12時06分」、「イオンモール熱田」。1期でも2期でもそれぞれ、少しですけど登場してますので、どうしてもここは訪れたかったのです。
「イオンモール熱田」を手短に済ませて、金山駅に戻る。
金山駅から、次の目的地に向かうため、地下鉄名城線へ。
この名城線。実は「環状線+名古屋港線」の構造になっています。
ここからは、この路線をフル活用する感じになる。
まずは、金山駅から「ある場所」へと向かいます。
「金山駅」から「市役所駅」へと向かい、そこを降りて、「13時14分」、「ドルフィンズアリーナ」(愛知県体育館)に到着。
よく知られているのは、毎年の7月場所、いわゆる「名古屋場所」の開催地としてです。自分も相撲は好きなスポーツの一つですし。
でももう一つは、バスケットボールのBリーグ、「名古屋ダイヤモンドドルフィンズ」(名古屋D)の本拠地でもあるのです。ある程度の上の世代の人間ならば、JBL→NBL時代の「三菱電機」の方が、よりしっくりいくかもですかね。
はい、ここから訪れる2つは、「聖地」からは離れた、いわば「自分の趣味から派生したもの」という感じです。「スポーツ観戦」は自分の『生きる原動力』の大きな一つですけど、特に「野球」「バスケットボール」が大好きですのでね(実際、自分のnote記事でも、この2つのスポーツは大きな中心軸ですので。特に「バスケットボール」がメインになってますけど)。
それに、愛知って、特に「バスケットボールどころ」なんですよね。
Bリーグでは、今季のB1リーグで(全24球団)、そのうち「4球団」が愛知が本拠地です(名古屋D、FE名古屋、三河、三遠)。
それと、女子バスケットボールで、高校女子バスケの「絶対女王」である桜花学園も、愛知の学校ですし。
で、バスケットボールって、「観る」こと、「する」ことの両面で、実は「若い女性」との親和性が高いと感じてるんですよね(野球・サッカーは「観る」の親和性はあっても、「する」の親和性はあまりないですので)。
その意味でも、「五つ子ちゃん」も、バスケットボール観戦、したことがあるかな?と想像したりです。
太田川(東海市)だと、位置的には「名古屋D」かな?と想像しますけど、実は沿線である「名鉄」は、「FE名古屋」(今季、B2からB1に初昇格を叶えた)のトップスポンサーの一つです。そう考えると、「名古屋D」「FE名古屋」両方を観る感じかな?と想像したりです。
「市役所駅」から名城線に乗り、「名古屋ドーム前矢田駅」へ。
名古屋ドーム前矢田駅の「ドラゴンズロード」を堪能して、「14時28分」、「ナゴヤドーム」へ。
2021年から「バンテリンドーム ナゴヤ」の名称になっています。
JR中央線・名鉄瀬戸線の「大曽根駅」からも徒歩15分程度で歩けます(体感的にはもう少し歩く感じですが)。また、バンテリンドームの近くには、名城大学の「ナゴヤドーム前キャンパス」もあります。
「ナゴヤドーム」、あるいは「ドラゴンズロード」では、中日の色々な選手の紹介がされています。その中でも、「ナゴヤドーム」の最も目立つ場所にあったのが、この「高橋周平」のプレートです。
「28歳、11年目」。野球選手としては、「いまが全盛期」のはずです。
2011年のドラフト1位。甲子園出場こそないですけど(東海大甲府高校)、3球団競合での1位指名、まさしく「鳴り物入り」での入団でした。
レギュラー獲得は「2018年」、いわば1軍戦力になってからだと今季で「5年目」です。
背番号は「3」。現監督の立浪和義さんの背番号です。本来ならば、中日の「象徴」「アイコン」になって欲しい選手であるはず。
「暗黒の象徴」。高橋周平(及び京田)は、この2年で気が付けば一気にその烙印の感があります。で、昨オフに西川遥輝(→東北楽天)ら3人が「自由契約」(球団は「ノンテンダーFA」の表現を用いた)になりましたけど、西川の場合は「費用対効果(コストパフォーマンス)」の要素が少なからずありました(成績自体は確かに例年比でだとよくはなかったけど、リーグ平均を下回っていた訳ではない)。
ですけど、高橋周平の場合、「擁護できる前向きな要素」が、現況では正直見付けられません。一人の野球ファンとして、「ショック」としか形容できないのが、正直な感じです。しかも「30歳」にまだなっていないこと、それも「オールスター」「ベストナイン」の経験者が、です。
ちなみに「RC27」は、わかりやすくかみ砕けば「得点貢献値」です。
今季の場合、リーグ平均は「3.81」。つまり今季は「リーグ平均を大きく下回っている」ことがわかります。
今オフにどう判断するのかは、一人の野球ファンとして「見守るしかない」のが正直な感じです。
一人の野球ファンとしては、「このままで終わる選手ではない」と信じたい。ですけど現実論としては…と(ちなみに今季年俸は「7500万円」です)。
話が本筋から脱線している気がしますけど(汗)、いまの中日は、「打線がとにかく打てない」ことがとても顕著と感じてます。
ですけど、大島が「2000安打」を達成するまでは(現時点で「あと127本」。来季中の達成は恐らく微妙な感じ)、我慢になるだろうなと(大島自身は打撃力は依然として「チームno.1」だけど、守備面での衰えは顕著になってる)。
石川昂弥という「期待の新星」はいます。いまは負傷で長期離脱中ですけど、復帰が叶えば「中軸(3,4,5番)で継続的に起用し続けるに値する」選手と自分は思います。
ですけど、「計算できる打者」の頭数が明らかに不足感がある。
再建には、「3~5年単位を覚悟では」と、現時点では感じます。
「自分が中日のGMならば」ですけど、「今秋(10月20日)のドラフト会議」では、「大学生の打者」を集中補強することの「1択」では、と強く思ってます。
(今秋のドラフトの対象の「大学4年生」は、「根尾・藤原世代」に該当する。この世代はもともと高校時代から「打者が豊作の世代」といわれていたので、「打線が補強ポイント」である中日にとってはドンピシャであると自分は思ってます。)
「自分が中日のGMならば」、「1位」「2位」は迷うことなくこの2人です。尤も森下が2位で残っていれば、の話ですけど。
自分は阪神ファンですので、阪神ファンの立場としても、「山田健太は是非とも1位指名で欲しいなあ」、と強く思っていますけど(真顔)。
(ちなみに、山田健太は、「大阪桐蔭で春夏連覇したときの『6番・二塁手』」といえば、覚えている野球ファンはいるのでは?と思う感じです。「貴重な右の内野手」で、しかも愛知の出身で、子ども時代は「中日ファン」であったと伺います。そう考えるとなおさら「中日の1位指名は山田健太の1択では?」と自分は強く考えるのです。)
で、「15時49分発」(名古屋ドーム前矢田駅始発)の名古屋港行きで、名古屋港駅に向かう。「16時25分」、名古屋港駅に到着。
ここで少し時間を潰すことに。そう、「車両鉄」を堪能する時間に。しかし結果論ですけど、この判断は「失敗」でした。「25分程度」の違いですけど、これが影響するとは、このときは想像していませんでした。
で、「17時」、この日の最大の目的地、「名古屋港水族館」に。
なぜ、この「17時」という入場時間かというと、「17時以降の入場」だと「夜間入場割引」が適用されるからです。この日は「夏季営業期間」ということで、「20時までの営業」であるので(普段は「17時30分まで」)、「夜間入場割引」があるんですよね。
ですけど、この「夜間入場割引」に拘ったが故に、実は「じっくり鑑賞する、精神的なゆとり」を自ら奪う結果になってしまった、それ故に「判断の失敗」と感じた訳です。
では、この「名古屋港水族館」に何故訪れたかったのかというと、劇場版で、「三玖が風太郎に想いを伝える場面」が、この「名古屋港水族館」、特に「ペンギンの水槽」の場所です。
そう、「JR東海」が、公然と「名古屋港水族館」が『五等分の花嫁』の「聖地」であることを前面に押し出したんですよね。自分の訪問は「8月5日」でしたけど、「7月31日まで」は、名古屋港水族館に「五等分の花嫁の『五つ子ちゃん』のパネル」が設置されていました。
結論的に述べれば、「名古屋港水族館」は、「存分に楽しめた、また是非訪れたい」と思える場所でした。
「イルカのナイトパフォーマンス」(19時から。北館3階、メインプール)は勿論ですし、北館2階の「シャチプール」「イルカプール」「ベルーガプール」、南館3階の「ペンギン水槽」とかもですけど、印象的な一つが、南館3階の「エコ・アクアリウム」。学び感じることがある素敵なゾーンでした。
特に「またいつか、是非とも訪れたい!」と感じたのが、「北館2階、水中観覧席」です。
とにかく「巨大な水槽」であるので、いろいろな種類の魚を楽しめることもですけど、階段状の絨毯(じゅうたん)ですので、「ゆったりとした姿勢で、じっくりと楽しめる」ことが特に大きな魅力なんですよね。
思えば、自分にとって「人生の転機」となってきた2011年以降。
「水族館」の存在が、要所で自分自身の「成長の一助」になってきました。
いずれの水族館も、それぞれに印象的です。
特に「サンシャイン水族館」は、「サンシャインシティ」自体が自分はとても大好きで、「スカイサーカス サンシャイン60展望台」をも含めて、自分を成長させてくれる、視野を拡げ深めてくれる「思い入れの強い場所」なんですよね。
ですけど、今回訪れた「名古屋港水族館」は、ただ単に『五等分の花嫁』の聖地としてだけではない、純粋に一つの施設として心に響いたんですよね。
で、「20時」、「名古屋港駅」を出発。
栄駅で東山線に乗り継いで、「20時27分」、「名古屋駅」に到着。
そこから、「近鉄名古屋駅」に向かいます。
「21時」、最終の「ひのとり」(名阪甲特急)に乗車。
昨日と同様に、「1号車」(プレミアムシート)の最後列です。
「ふかふか」の座席。最高に心地よい。
「23時06分」、「ひのとり」の車内で、PCからの感想ツイート。
この時点で実はすでに「近鉄日本橋駅」。つまりあと1駅で終点。
で、「23時08分」、近鉄の大阪難波駅に到着。
PCを直し切れずの降車になったので、電源を切って、改札を降りる。
で、乗り継ぎの関係もあり、「23時50分過ぎ」の帰宅でした。
ですけど、ぎりぎりで「24時まで」の帰宅にできた感じです。
では、(その4)で、「ごとぱず」の現況報告を綴ります。
【エッセイ#5C】【五等分の花嫁#2C】