
お金管理の教科書『お金の大学』って知ってる?
家計管理や資産形成に興味がある人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。「お金の大学」というタイトルが示すように、お金にまつわる基礎知識をまとめた“教科書”のような一冊として人気を集めています。
本書では、日常の支出見直しや投資の初歩など、これから資産づくりに取り組む人でもスッと理解できるよう丁寧に解説されているのが特徴です。
さらに本記事では「厚切りジェイソンのお金の増やし方」や「サイコロジー・オブ・マネー」という2つの関連書籍も合わせて紹介します。「お金の大学」で得た知識をさらに深めるために、ぜひ参考にしてみてください。
1. そもそも「お金の大学」ってどんな本?
1-1. 家計の見直しから投資までをカバー
「お金の大学」は、著者の両学長が運営するYouTubeチャンネルやブログで発信してきたノウハウを体系化した一冊。大まかには以下のステップでお金の流れを整理する方法が紹介されています。
支出の見直し(固定費削減)
スマホ代、保険、家賃、サブスクなど、コストカットの実践方法。
貯蓄体制づくり
まずは防御(貯金)を固めて家計を安定させる。
投資の初歩
つみたてNISAやiDeCo、インデックス投資など手軽に始められる資産形成手段。
1-2. 初心者向けで読みやすい構成
専門用語がなるべく少なく、図解やイラストも多いので、**“お金の知識はこれから”**という人でも理解しやすいのが魅力。
ポイント: 「支出を減らして余った分を投資や副業に回そう」という流れがわかりやすくまとまっている。
実用例: スマホを格安SIMに変更したり、不要な保険を解約して毎月の手取りを増やすなど、すぐ行動に移せるネタが満載。
2. 「厚切りジェイソンのお金の増やし方」とは
2-1. タレント×エンジニアとしての視点
タレントでありながらIT企業の役員経験も持つ、厚切りジェイソン氏による資産形成の指南書。「お金の大学」と同様に、誰でも実践できる投資の考え方や家計管理が紹介されています。
特徴: 気軽な語り口で、留学・海外生活の経験も踏まえ「日本人ならこうするのがベター」といったアドバイスを提供。
2-2. なんで海外の人は投資を当たり前にしてるの?
厚切りジェイソン氏はアメリカ出身で、アメリカでは投資が当たり前という環境に慣れ親しんでいたと言います。
学べること:
日本の教育では投資がなじみないが、海外の視点から見ると、ごく普通の資産形成手段。
NISAやiDeCoなど公的な制度も活用して、コツコツ積み立てる大切さを説いている。
3. 「サイコロジー・オブ・マネー」で心の面を学ぶ
3-1. お金の“心理学”を深掘り
「サイコロジー・オブ・マネー(原題:The Psychology of Money)」は、著者モーガン・ハウセルが人間のお金に対する行動や心理を分析した作品。投資や家計管理には理論だけでなく、感情や思考パターンも大きく影響することを具体例を交えて解説しています。
ポイント: 「知識があっても、感情に流されて投資で失敗する人が多い」など、人間らしさが投資や消費にどう影響するかがわかる。
3-2. なぜ計画通りにいかないのか?
本書によれば、お金にまつわる多くの失敗は心理的な罠に起因することが多いという。
学べること: 自分自身のマインドセットや行動パターンを客観的に見直し、「どのようにして淡々と貯蓄や投資を続けるか」を考える指針になる。
4. これらの本をどう組み合わせて学ぶ?
「お金の大学」で全体像をつかむ
まずは家計管理や固定費削減、投資の導入を理解。具体的アクションプランを得る。
「厚切りジェイソンのお金の増やし方」で海外マインドを吸収
日本人が苦手とする投資マインドや節税、資産運用に対する取り組み方を学ぶ。
「サイコロジー・オブ・マネー」で自分の心理を見直す
なぜ続かないのか、なぜ衝動的に使ってしまうのかなど心理面のメカニズムを理解し、行動に生かす。
5. 実践のステップ:学んだらどう行動する?
支出の最適化
「お金の大学」を参考に、まずはスマホ代、保険、光熱費などを削減。
これで月5,000円〜数万円の余剰資金を作れれば大成功。
余った資金で積立投資
積立NISAやiDeCoなど税制優遇を活かす。
「厚切りジェイソン」流にいえば、アメリカ人並みに投資を“当たり前”と考え、コツコツ積み立てる。
心理的な弱点を把握する
「サイコロジー・オブ・マネー」で勉強した自己の感情パターンを思い出し、衝動買いを避ける。
具体的には、SNSの広告やセール情報にすぐ反応せず、24時間ルールを設けるなど。
継続的に学習&環境作り
お金の知識はアップデートされ続けるため、ニュースやYouTubeチャンネルを定期チェック。
モチベ維持のためSNSや家計簿アプリで進捗を可視化するとよい。
6. まとめ
「お金の大学」は、家計管理と投資の基本を分かりやすく教えてくれる最初の一冊として有用です。そこに「厚切りジェイソンのお金の増やし方」を掛け合わせると、海外流の合理的なマネー思考が手に入り、さらに「サイコロジー・オブ・マネー」で人間の心理面を学べば、理論+メンタル+実用の三位一体が完成。
おすすめの流れ
お金の大学で“やるべきこと”を一覧的に理解し、最低限のアクションを起こす。
厚切りジェイソンの視点で投資や節約を“当たり前”に捉え、意欲を高める。
サイコロジー・オブ・マネーで心理的ブレーキを外し、長期的に続けられるマインドを手に入れる。
お金に関する本は数多いですが、これら三冊をうまく活用すれば、単なるノウハウ以上の理解や行動変革が期待できるはず。「お金の教科書」として書かれた「お金の大学」の次に、ジェイソンさんやサイコロジー本を味わうことで、あなたのマネーリテラシーは一気にステップアップするでしょう。ぜひ実際に手にとって、新しいお金ライフを始めてみてください!