子どもに楽しみ方を伝えたい
心と体に元気と笑顔を!
ショープロデューサー/振付師/お腹やせ骨盤調整トレーナーの榎本愛子です✨
私はShowプロデューサーとして
全国の子供たちに生のライブShowをOO。Oに載せて届けていくことを計画中です!
このOO。Oはまたいつかちゃんと話せたら!
今日はこの計画に行くまでの私の思いを一つ・・・♡
↓
なぜ子どもたちにShowを届けたいのか?
それには、大きく3つの理由があります!
_______
①YouTube依存から抜け出して欲しい
②楽しみ方を伝えたい
③選択肢を広げて欲しい
_______
①についてはここ←を見てね!
今日は②について🌿
子ども達に楽しみ方を伝えたい!
教育関連で働く方から、こんな話を聞いたんです。
昔に比べて今の子どもたちは
行事の楽しみ方が分からない子が増えている。
と、学校の先生達が嘆いているんですよ。と
行事は全力で楽しむものだ!と
感覚で全てを楽しんできた私には衝撃でした。
思い返せば、コロナ禍で学校生活を2・3年送った子たちは
マスクに覆われ、会話が少ないままデジタル化があっという間に進んでいきましたよね。
給食も向かい合って食べれない。
みんなで笑い合い、今日終わったらNちゃん家に行こう!
と話しているのがただ楽しかったのになぁ・・・🥹
それが当たり前ではなくなってしまい
マスク=口元が見れない=笑顔が感じられない
誰かの笑顔を感じて自分も笑顔になる!
という笑顔の連鎖が生まれにくかったからこそ
今、楽しいという感情が表されにくいのでは?と考えます。
笑顔の連鎖を作る
私が考える、楽しみ方を伝える方法は
・全力で大人が楽しんでいる姿を恥ずかしがらず見せる
・どんなことがエンタメとして考えられるかを一緒に共有する
・誰かと笑い合うことが楽しいんだと経験させる
私はマスクをしながらキッズバレエを教えていましたが、
表情に感情が出る子が最初は少なかったなと思い出します。
そこで私はマスクなしの頃より
⭐️オーバーリアクション(ボディランゲージ)
⭐️目の表情
⭐️声のトーン
を5倍以上にしていました!
その結果、クラスを欠席する子は少なく
子供達の笑い声が溢れるバレエクラスになっていました🥰
みんな元気かなぁぁぁ
こんな経験からも、「楽しんでおいで!」
と委ねるのではなく一緒に楽しみ、率先して大人が見せていく
必要があると考えてます。
もちろん疲れてる時や忙しい時もあるけど、
それでも時には
全力で楽しんで、全力で笑ってる姿を子ども達に見せてあげましょう!
子どもたちが楽しみ上手になること間違いなし!(maybe〜)
私はそのきっかけの一つになるように
Showを届けていこうと計画しています🔥
実現に向けての一歩としてBeauty Japanに挑戦中!
待っていてくださいね🧡