![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96990240/rectangle_large_type_2_510f556e18bb94aa67a0e0076e571e44.png?width=1200)
合気道でかまえる時に、どっちの足を出す?(tip01)
こんにちは。初心者のための合気道教室のクボタです。
私は初心者の指導を担当しています。
合気道の技を少し覚えてきた時に多い質問は、
「最初、かまえる時に右と左、どちらの足を出せばいいですか?」
という質問です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675395231063-QM2TUjoMdA.png?width=1200)
当会の答えは、「相半身」でかまえる。
詳しく言うと、相手が右足を出してかまえたとき(右半身)は、自分も右足を出してかまえます。
相手が左足を出してかまえたとき(左半身)は、自分も左足を出してかまえます。
片手取りの場合はどうするの?
取り(技をかける人)の手を取った時に、右足が出ている時は左足を出して手を取っているから逆半身じゃないの?
技によって混乱するんだけど、という声もあります。
片手取りも、最初に間合いをとって相半身でかまえます。
そして一歩出て相手の出した手が右手なら左手で取ります。
これで逆半身。
どんな技でもかならず「相半身」になってから動き始めると、どっちをだせばいいか混乱しなくなると思います。
ぜひ試してみてください。
参考になればうれしいです。