なぜ令和に合気道が必要なのか1
はじめに
今回は2章立てとなります。
その1では昨今の時代背景を紐解きつつ、
その2では令和の時代において合気道がどう役立つのかを解説していきます
ぜひ、最後までお付き合い下さい。
1.脱頑張り時代
何かと頑張ることを美徳とする日本ですが、
どうやら、これからの時代は頑張る必要はないようです。
むしろ、逆に頑張っていると損をする時代だと思っています。
※頑張る=自分のやりたくないことや苦痛なことを自身に無理強いすることと定義しています。
なぜ頑張ることが損な時代に突入していくのか?。
その論拠として、働き方の多様化があります。
今までは、民間企業に入って、会社に忠誠心を捧げて、コツコツと働くことが標準的な世の中でした。
しかし、近年、特に令和に入ってから働き方の多様化によって、この概念は崩れつつあります。
僕が学生時代の時は、大手企業に入る=勝ち組というムードが強かったですが、それから数年経った今ではその考え方は変わりつつあります。
学生時代から起業して、あっという間にサラリーマンより稼いでしまうなんて人も増えてきました。
とは言え、まだまだ総体的にそういった方は少ないですが、そういう人が出没し始めたという観点では大きなパラダイムシフトです。
こういった方が増え始めたのは、何より働き方の多様化が大きいと考えています。
何か組織の後ろ盾を必要とせずとも、個人で情報を発信して、価値があると判断されれば収入を得られる時代になったからです。
そういったお金の稼ぎ方をしている人は、得てして楽しそうに仕事をしている人が多いです。
何か、血反吐を吐くまで深夜残業をして、なんてブラック企業に見るような働き方をしてる人は少ない印象があります。
つまり、頑張ってないと換言することができるかと思います。
今や大企業が終身雇用や年功上列を保証できないと言い始めています。
そう今までは会社に忠誠心を尽くし、頑張ればある程度のレールが会社内で保証されていました。
しかし、先述の通り、会社がそのシステムを維持することがもはや難しいと匙を投げ始めているのが今の日本の状況なんです。
つまりですよ、頑張るということが、ますます意味を持たなくなってきたんです。
働き方が多様化するということは、今後は自分自身でキャリア形成をしていく必要があるんですね。
そういった中で、苦しい事や嫌なことを自分に強いる、という働き方はあまりにもこの令和の時代にはそぐわないと思うんです。
もちろん、頑張りを0にすることは難しいと思いますよ。
時には嫌なことや苦しいことをやる境遇には誰しも直面します。
しかし、私が言いたいことは、自ら頑張る道を選ぶ必要はないということです。
頑張るのはこれからの時代において、正直、非効率的な働き方だと思います。
2.脱ワークライフバランス時代
はじめに言っておきますが、ワークライフバランスを否定しているわけではありません(笑)
実際、ワークライフバランスって考えは重要だと思っています。
一方で、ワークアズライフって考えもありますよね?
これは、仕事とプライベートを分けないという考えです。
これを聞くと、その思想ってブラック企業じゃね?って思いますよね(笑)
僕自身も最初はそうでした。
ただ、これからの時代は自ずとワークアズライフになっていくと思っています。
先述した通り、頑張ることが徐々に仕事から排除されていくと、結果的にもはやそれは趣味とか好きという領域になってくると思うんです。
そうなると、自動的にワークアズライフという考えにシフトしていくのでは?というのが僕の持論です。
例えば、僕はエンジニアをやっているのですが、普通に土日でも参考書を読んだりします。
別にそれに対して、自分で努力してるなんて微塵も思いません。
飽くまで自発的に好きだから、読んでるってだけなんです。
昔は同じITでも、会社の指定で取らないといけない資格があって、そん時は正直、地獄でした(笑)
何度、参考書を読んでも興味が持てずに苦労した記憶があります。
しかし、今は同じIT業界でも自分が率先して興味を持てる分野なので、自ずと参考書に手が伸びるんです。
そういう意味でいうと、僕の場合もワークアズライフに近いと思っています。
つまり、ワークアズライフになるべき!!というより、頑張りを排除していくと自ずとワークアズライフになっちゃんじゃない?って話です。
んで、結局、これと合気道が何の関係があるの?って話ですよね。
それについては、その2で解説したいと思います。