見出し画像

【失業給付】求職活動実績(7)ファイナンシャルプランナー3級(FP3級)の受験

ごきげんよう。AIKEです。

失業給付の実績作りも兼ねて、ファイナンシャルプランナー3級(以下FP3級)の試験を受験し、合格しました。

合格情報

得点
学科:52点(36/60点以上合格)
実技:100点(60/100点以上合格)

本日のnoteは、そのご紹介です。


受験動機

  1. 退職を機に、税や保険についてあれこれ調べていたところ、そうした知識を体系的に学べるこの資格が目に留まったため。

  2. 失業給付の実績作りにも使えると知ったため。

使ったもの

テキスト・問題集
→メルカリで中古品 ※美品厳選

FP3級ドットコム
→無課金

TAC出版の模擬試験
→テキスト特典 ※とはいえ必要となるコードは立ち読みでも確認可能

準備期間

10/1~11/12(計43日間)
1日30分~4時間(概ね100時間程度)

勉強方法

過去類似問が多い試験なので、過去問重視でテキスト補完という王道パターンで問題ないように思います。
ただ自分は基礎固めからやるタイプなので、テキスト・問題集→過去問→模擬試験という段階を踏みました。

より詳細な取り組みをブログの方にまとめてあります。
よければご覧ください。

求職活動実績としての活用

問題なく認められました。
念のため証跡として、試験のスコアレポートを添付しました。
受験の申し込みメールでも良いかもしれませんが、やはり結果の方が説得力は増すことでしょう。

スコアレポートは、当日会場で紙で受け取るのと、後日(即日だったと思います)、申し込みページからPDFでダウンロードが可能です。
スコアレポートには、氏名/受験日/試験名が記載されているので、受験証跡として有用です。
なお、合否は不問です。

学んでみて

身の回りのお金の知識を身に付けるために、非常に有意義な資格でした。

退職に向けて調べたあれこれが至る所に出てきましたし、お金や保険、税金といった、およそ日常生活において知っておいた方がよいけれど、なかなか学ぶ機会がない知識を得られたことから、とてもよい機会となりました。
無職だからこそ、この手の知識はあったほうが良いと感じています。

国家資格で、知識を得られて、実績にもなってと、一石三鳥の試験でした。

なお、難易度的に他の国家資格に比べて容易に合格できるのもメリットです。
※FP協会受験の場合、合格率は80%以上にものぼっています。この高い合格率は、本試験は6割取れば合格のことろ、すべて2択か3択なので、勘で選んだとしても平均4~5割は取れてしまうということも影響していそうです。

活動経緯と今後の予定

◎実績1 8/6 職業講習会
★認定1 8/20 -------------------------------------------------
◎実績2 8/20 職業相談(アンケート提出)
◎実績3 9/10 職業相談(適職診断相談)
★認定2 10/15 ------------------------------------------------
◎実績4 10/15 職業相談(資格取得について)
◎実績5 10/26 オンラインセミナー(しごとセンター①) 
★認定3 11/12 ------------------------------------------------
◎実績6 11/12 職業相談(清掃関連業について)
◎実績7 11/13 FP3級受験
★認定4 12/10 ------------------------------------------------
◎実績8 xx/xx 
◎実績9 xx/xx 
★認定5 1/7 ---------------------------------------------------
◎実績10 xx/xx 
◎実績11 xx/xx 
★認定6 2/4 ---------------------------------------------------
◎実績12 xx/xx 
◎実績13 xx/xx 
★認定7 3/4 ---------------------------------------------------

ようやく折り返しました。


以上、FP3級の取得についてのお話でした。

2級からは実務経験が必要になるので、素人が手を出せるのはここまでです。
しかし、3級でも十分よい学びになると思います。

またお付き合いいただければ幸いです。
 

いいなと思ったら応援しよう!