【ポケカ】ムゲンダイナV対策【吐き気を催す邪悪】
どうも、のでです。
おかげさまで早くも二回目の投稿となりました。
早速記事を書いていきたい。
とにかく書かずにはいられないのだ。
まえがき
本日は吐き気を催す『邪悪』こと、ムゲンダイナVについての考察(主に倒し方)をしていきたい。
なぜか?
これを書いている本日は、記念すべきムゲンゾーンの発売日なのです。
買いましたよ、ええ。
会社の同僚と有給消化して買いに行って、みんなで仲良く開封しました。
そしてその同僚の一人が
ムゲンダイナVのデッキを作る!
っていうんですよ。
僕はね、昔から見るからに強いカードでデッキを組むのが嫌いでして。
癖のあるカードを組み合わせて環境デッキと闘っていく。
いいじゃない。
ところがなんだ?
ムゲンダイナVmax?
カード効果欄に
このカードは強いって書いてあるじゃあないか。
まあいいさ、君がそれを望むなら。
いいよ、組みなよ。
強いカードをぶっ倒すことこそカードゲームの醍醐味。こちとら腕がなるってぇもんよ。
(ハッサムVデッキを組みながら)
…
1、2時間ほどして組み上がった、ムゲンダイナVmaxデッキ。
ばちこり闘ってみました。
…
…ば、
バケモンやんかいさ…。
このカードにGOを出した制作担当者は万死に値すると思う。
きっと今後デッキ構築が洗練され、確立されれば環境はムゲンダイナ一強になるのではないか?
いや実際は三神ザシアンやスピードザシアン、ズガアゴUB、小ズガなど闘えるデッキはあるだろう。
しかし、少なくともファンデッキやロマンデッキは例外なく駆逐される。
また、ピカゼクなどのタッグGXは先の時代の敗北者となるに違いない。
それくらいのデッキパワーを感じたのだ。
えー?動画で見たけどそうでもなくね?
って思う人、僕も最初はそうでした。
実際に闘ってみてください。ホントやっっばいから。
マイナーデッキを愛するものとして、そんな状況絶対にまずいと思うのだ。
そこで今、いても立ってもいられず、対策の方法を模索するために筆を、もといスマホを取っているのだ。
ムゲンダイナ!いや、大魔神サタン!
俺は貴様と戦わずにはいられない!
敵を知る
孫子の兵法にこんな言葉がある。
『彼を知り己を知れば百戦殆ふからず』
敵の攻略にはまず敵状把握が不可欠である。
まずはムゲンダイナVmaxのカードテキストを確認しよう。(進化前のムゲンダイナVについては割愛します)
これが憎き仇敵の身姿である。
自分これさぁ…
お手てやん。
こんなかわいいお手てがあんなにも凶悪卑劣な性能を誇るとは誰が予期したでしょうか。
まずはその特性
ムゲンゾーン
自分の場のポケモン全員が悪ポケモンならはたらく。
自分のベンチに出せる悪ポケモンの数は8匹になり、別のタイプは場に出せない。
(この特性がはたらかなくなったとき、ベンチが5匹になるまでトラッシュする。)
いやあの、ポケカってベンチに5匹しか並べられないって伺ったんですけど?
最低限のルールは守ってもらっていいですか?
その昔スカイフィールドとかいうスタジアムでメガレックウザとやらが暴れてたらしいがそんなことは知らん。
私は2020年6月現在のスタンダードレギュレーションの話をしているのだ。
その上でワザが
悪無 ドレッドエンド 30✕
自分の場の悪ポケモンの数✕30ダメージ。
シンプルな効果ほど強いを地で行くワザ。
特筆すべきはその要求エネである。
悪無…
悪無!!?
いやこっちが悪夢なんですけど。
特性と合わせて最大270ダメージが2エネで飛んでくる恐怖。
せめて悪悪無でよかったんじゃないですかね?
株式会社ポケモンさん…。
俺の愛するハッサムVmaxが手を上げたまま泣いてるよ。
更にはHP340、弱点が比較的マイナーな闘タイプであるところもこのカードが巨悪たるゆえん。
ワンパンできるのはズガドーンGX、小ズガ、ウルネクGXのような無限大打点持ちか、同じく新弾のドサイドンVなどで弱点を突くしかない。
また相方のフーパがかなり優秀で、これまた悪エネ1枚で90ダメージを叩き出し、こちらのVmaxのアタッカーをドレッドエンド一撃圏内に陥れてくる。
またヤミラミV、イベルタルGX、小イベルタルのような小回りの効く連中がどいつもこいつも2エネ以下で叩いてくるのだ。
残念ながら、この世には生まれついての純粋な悪というものが存在する。
ではこの巨悪を野ざらしにしていいのか?
否、である。
我々は闘わなければならないのだ。
戦え!何を!?人生を!
考えうる対策
一口に対策と言っても色々ある。
ポケモンカードは奥が深い。
ポケカ歴2年に満たない自分が、思いつく限りの対策カードを考えてみた。
対策1.特性を無効化する。
ムゲンダイナの威力はその特性に起因する。
ワザの最高打点もその特性無しでは叩き出せないのだ。
幸運なことに、2020年6月現在でもVポケモンの特性を無効化するカードは存在する。
それがこのガラルマタドガスだ。
特性:かがくへんかガスにより、相手の場のポケモンの特性を消すことができる。(このポケモンがバトル場にいるときに限るが)
ムゲンダイナVデッキによく入るポケモンはクロバットVやマニューラGX、アブソルなどその多くが特性を持っている。
取り分けドローソースについては、クロバットVの特性:ナイトアセットに依存しているところは大きい。
特性を消すことは、ムゲンダイナVデッキの新陳代謝を妨げ、機能不全に陥らせることを意味する。
余談ではあるが、上の3匹はどれも個人的に好きなポケモントップ10に入ってくるポケモン達だ。
ムゲンダイナVデッキの邪悪コンボの一部になってしまった事が無念でならない。
1進化デッキであれば、特性:なんでもしんかを持つメタモン(プリズムスター)と併せて1-1ラインで無理なく使用できそう。
対策2.エネルギーを破壊する。
ムゲンダイナVmax最大の強さの理由は、前述の通りそのコスパの良さにあると考える。
しかしそれ故、エネルギー加速手段に乏しい構築が多いのも事実。
せいぜいマニューラGX+レッド&グリーンのコンボかダークライ(プリズムスター)くらいである。
そこを突いてエネを破壊し、相手のテンポロスを狙うのだ。
最大の強みは最大の弱点にもなりうる。
一番簡単なのはグッズであるクラッシュハンマーやあとだしハンマーだろう。
クラッシュハンマーは運要素が絡むものの、サポート権を使用せずエネの破壊が狙えるこのカードは、今後デッキの枠が空いていれば積極的に入れるべきカードになると思う。
あとだしハンマーは条件こそ厳しいが、ムゲンダイナVは先攻有利なデッキゆえ後攻を取るのは難しくない。
後攻圧倒的有利な炎デッキ等に採用が見込まれる。
また、同様にエール団のしたっぱも有効。
こちらはサポート権を失うものの、確実にエネルギーを相手の手札に戻すことができる。
エネ加速手段が多いデッキには刺さらないが、ムゲンダイナVデッキに対しては大いに使う価値があるだろう。
ポケモンでいけばコータスVあたりか。
下ワザで相手バトルポケモンのエネルギーを2個選んでトラッシュできる。
ただし、下ワザを使用した場合は最低3回殴らないとムゲンダイナVmaxを倒せないのは痛いところ。
しかし相手の構築次第では、ボスの指令で引きずり出しつつ下ワザで殴り続けるだけで勝てる可能性も十分にある。
対策3.弱点を突く。
ポケモンカードには弱点2倍ダメージという原作準拠のルールがある。
いかにムゲンダイナといえど、そのHPは当然有限だいな。
弱点をつけるポケモンを入れることは当然対策の一つとなる。
ウィークガードエネルギー?
ちょっと何言ってるか分かんないですね。
例えば前述のドサイドンV。
上ワザ下ワザ共に優秀で、特に下ワザであれば弱点込み420ダメージ。
おおきなおまもり込みのムゲンダイナVmaxを軽くワンパンできる火力を持つ。
上ワザも前述のエネ破壊ができてかつ弱点込み160ダメージ。
惜しむらくはエネ要求の重さか。
ただし、闘エネ要求が1枚だけなので、エネ加速手段がありユニットエネルギーやオーロラエネルギーが入っているデッキならば採用も十分に考えられる。
また、ポケモンのどうぐであるくろおびをピン刺しするのも手だ。
もうダサイドンなんて言わせない!
変わり種だがケケンカニもなかなか面白い。
上ワザファイトアローンがツインエネルギー1枚で打てて、ムゲンダイナVmaxの特性と噛み合っている。
仮に相手のベンチが8体埋まっているとして、こちらがケケンカニ1体だとしたら、
(9-1)✕50 +30に弱点2倍で驚異の860ダメージ!!!
ムケンダイナVmax換算で約2.52匹吹き飛ぶ計算になる。
孤独こそ力、力こそパワー!
あとは運要素が絡むがメロエッタも有り。
下ワザのりゅうせいステップにより、コインが5回連続表になるだけで5✕30+30に弱点2倍で360ダメージ!!
対策4.ベンチ展開を阻害する。
ベンチに悪ポケモンさえ並ばなければ、ムケンダイナ恐るるに足らず。
それならばベンチからポケモンを退かせばよいのだ。
簡単な方法として、ジュジュべ&ハチクマンがある。
追加効果を使えばベンチポケモンを3匹になるまでトラッシュするので、相手は再展開を余儀なくされる。
同じように、水か鋼タイプのポケモンがバトル場にいればアカギ(プリズムスター)も使える。
こちらの場合、条件さえ揃えばコストが要らない上、ベンチポケモンを2匹まで減らせられる。
だだしジュジュハチと違い『山札に戻して切る』なので、クロバットVや特性:かんしゃくヘッドを持つガラル ジグザグマを再利用される可能性が高いことについては、注意が必要となる。
どちらもドローソースや展開札が尽きた頃に使えば、強襲的な役割は十分期待できるだろう。
また、現行のスタンダードレギュレーションでは使用できないため、エクストラレギュレーション限定となるが、特性:みちをふさぐを持つウソッキーをベンチに置くのも有効だと言える。
特性にバッチリと
『ベンチの数を変更する効果は、少ない数が優先される』と記載されており、ムケンダイナVmaxの特性と重複した場合こちらが優先されることが分かる。
株式会社ポケモンさん、現レギュレーション版みちをふさぐを作成してくれることを切に願っております。
対策5.ベンチ展開を利用する。
なにも相手の動きを阻害するばかりが対策ではない。
その動きを利用して、こちらの力としてしまっても、つまりまったくそれでよいのだ。
そのひとつがエリカのおもてなしによる大量ドロー。
もし相手が最大数ポケモンを並べていた場合、なんと驚異の9枚ドロー!
実にデッキの1/6近くドローすることになる。
強欲な壺に換算して4.5枚分。
おもてなしとはよく言ったもので、タマムシジムでとんでもない酒池肉林が催されていることは想像に難しくない。
もうひとつは相手のポケモンの数を参照に打点を上げるカード。
例えばケルディオGXだ。
GXワザのかくごのつるぎGXは、相手のベンチポケモンの数を参照し、✕50のダメージを与える。
仮に最大数並んでいた場合、その打点は8✕50で400ダメージ。
ムゲンダイナVmaxですら軽くワンパンできる。
水デッキであれば無理なく採用できるだろう。
あとはミラーマッチ対策としてムケンダイナVデッキ自体によく採用されるマニューラ。
下ワザあくのいましめは相手の場の特性を持つポケモンの数✕50ダメージが出せるワザ。
前述の通り、ムケンダイナVデッキは特性に依存しているため、特性をもつポケモンが並びやすい。
仮に9体全てが特性持ちだった場合、その打点は9✕50で450ダメージ。
当然ムゲンダイナVmaxをワンパンできる。
しかし、ユニットエネルギーやオーロラエネルギーで起動出来るとはいえ、悪エネルギーの要求がある1進化ポケモン。
ミラーマッチで採用されることから察する通り、やはりムゲンダイナを倒すにはムゲンダイナしかないのか。
どのデッキにも採用できて、1枚で役割が完結する。
そんな都合のいいポケモンなんてやっぱり…
あったよケンちゃん!!
それが今回一番オススメしたいこのカード、フーパである。
マニューラと同じくあくのいましめを持ち、倍数こそ✕20ダメージだが無色1エネで起動できる非VGXのたねポケモン。
仮に9体全てが特性持ちだった場合、その打点は9✕20+10で190ダメージ。
現実的なところで言っても100以上のダメージは見込める。
ムゲンダイナVmaxは倒せないとはいえ、1エネで出せるダメージとしては破格である。
このカードを間に挟むことによって、HP340のムゲンダイナVmaxだろうがワンパン圏内に十分に持っていける。
正義の反対はまた違う正義。
同様に、悪に対応しうるはまた悪なのだ。
これを機会に1デッキに1枚、ぜひ採用を考えてほしい。
あとがき
いかがだったでしょうか。
思いつきと憎悪の炎で書き始めたムゲンダイナVmax対策。
素人の浅知恵なので、他にも見落としているカードはたくさんあると思います。
他にもこんなカードやコンボがあったよケンちゃん!!という方は、ぜひコメントお願いします。
最後に言っておきますが、僕はムゲンダイナVデッキを使う人を悪くは思っていません。
当然好きだから使っているって人もたくさんいるでしょうし、単純に強いから使っているって人を非難するつもりも無いです。
僕自身ムゲンダイナVのSRがパックから出たときは、本当に心が揺れ動きました。
ただ、これを読んだ皆様に少しでも攻略の糸口を掴むヒントになれば、とこの記事を書いたしだいです。
もし少しでも皆様の琴線に触れましたら、お気に入り登録やフォローして頂けると幸いです。
それではまた次の機会に。
アデュー。