![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52698649/rectangle_large_type_2_13e69cd82d4bf2e42fd62a84bfe27d40.jpg?width=1200)
淡々と走る、そして補強トレーニングをする。
故障明けは休んでいた期間にもよりますが、ひたすらjogや補強トレーニングなどの地味なトレーニングだけを徹底的にする期間が必要です。
低下した筋力や体力、回復力を元の水準に戻す作業が必要なのです。
これをしっかりせずにスピードトレーニングや負荷の高いトレーニングをしてしまうと故障を再発させたり、別の場所を痛めてしまう可能性があります。
また、この期間はその後のトレーニングのためにも非常に大切な期間だと考えています。
強度の高いトレーニングを再開させる前に有酸素性運動でベース(土台)を作っておくことと、無酸素性運動を行なったときのトレーニングからの回復力を高めるなどの目的があります。
ただ、この期間は毎日同じ様なトレーニングの繰り返しになります。
つまらないと感じるか
走れるだけでハッピーと思うか…
私はというと、トレーニングに楽しいとかつまらないとかどうでもよくて、必要だからやるというスタンスです。
前フリしといてドライですみません(笑)
もちろん走るのは大好きですが。
今の私はこのフェーズの終盤に差しかかったところです。
来月から少しずつインターバルや閾値ペースでのトレーニングメニューを組み込んでいこうかなと考えています。
短いところから攻めていくか、閾値ペースでじわじわ攻めていくか、それをどう融合させていくか…トレーニングの幅が広がると思うとわくわくしています。
あくまでもやりたいトレーニングではなく、必要なトレーニングを…!
5月も終盤!頑張っていきます!🏃♀️💨
いいなと思ったら応援しよう!
![aiikemoto0207](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132646973/profile_19b0c5fff53c6b814755af0345df90df.png?width=600&crop=1:1,smart)