見出し画像

ChatGPTプロンプト「説明して」と「解説して」の違い

生成AIを使うとき、プロンプトにどのような言葉を選ぶかで得られる結果が大きく変わることがあります。その中でも特に混同されがちなのが「説明して」と「解説して」の使い分けです。

「説明して」と「解説して」の基本的な違い

「説明して」というプロンプトは、生成AIに対して簡潔で明確な説明を求めるときに使います。この言葉は、必要最低限の情報を短くまとめて提供してほしい場合に適しています。

一方、「解説して」というプロンプトは、生成AIに対して深掘りした説明を求めるときに使います。この言葉は、基本的な情報だけでなく、その背景や関連情報、応用例などを含む幅広い内容を期待する際に適しています。

説明と解説の違い

「説明して」の方が回答が早くなる

生成AIの仕組みとして、求められる回答のレベルに応じて引き出す情報量を変化させているため、「説明して」と「解説して」を比較すると、圧倒的に「説明して」の方が回答までの時間が短くなります。

このため、必要とする情報に応じて「説明して」と「解説して」を使い分けることによって、時間が節約できたり、欲しい情報を詳しく知れたりと、回答の早さと質を変化させることができます。

実践的な応用例

実際にプロンプトを使い分けると、目的に応じた適切な情報を引き出せる可能性が高まります。

「初心者向け教材の作成」の場合(説明して)

  • 目的:初心者にAIの基礎を伝える。

  • プロンプト:「AIの基本を説明して」

  • 理由:簡潔な情報が求められるため。

「専門家向けの技術書作成」の場合(解説して)

  • 目的:詳細な内容で技術的な理解を深める。

  • プロンプト:「AIの仕組みを解説して」

  • 理由:専門的な情報や事例が求められるため。

具体例:バナナについて「説明」と「解説」

最後に、具体例としてバナナについて「説明して」と「解説して」の違いを、ChatGPT 4oで出力してみましたので確認してください。

バナナについて説明してください
バナナは、熱帯地方で栽培される果物で、黄色い皮と甘い味が特徴です。主に東南アジアを原産地とし、現在では世界中で食べられています。食物繊維、ビタミンB6、ビタミンC、カリウムを多く含み、健康に良い食品とされています。そのまま食べるほか、スムージーやデザートの材料としても使われます。

ChataGPT「バナナについて説明して」プロンプトの回答

バナナについて解説してください
バナナは、バショウ科に属する植物の果実で、主に熱帯地域で栽培されています。その原産地は東南アジアとされ、現在では中南米、アフリカ、アジアなど広範囲で生産されています。バナナは栄養価が高く、特にエネルギー源となる炭水化物や、心臓や筋肉の健康をサポートするカリウムを多く含みます。また、ビタミンB6やビタミンC、抗酸化物質も含まれており、日常的な健康維持に役立つとされています。

また、未熟な青いバナナは調理用として利用されることが多く、熟した黄色いバナナは生食やデザート用として親しまれています。食べやすい形状と甘みから、子供から大人まで幅広い層に人気があります。

ChataGPT「バナナについて解説して」プロンプトの回答

当然ながら重複している内容もありますが、両者には随分と違いがあることが感じていただけると思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。参考になりましたら「いいね」と「コメント」をいただけましたら、記事執筆の励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!

AI軍師🐼日刊Midjourneyプロンプト
こちらからサポートいただいたお金は、書籍購入やリサーチなどの費用に充て、さらに内容の充実したnoteでの情報発信を行うことに活用させていただきます。