【受け入れ事業部】自分の手でリモートインターンシップを広げたい。「渉外」から見る事業の魅力とは
こんにちは!アイセック・ジャパンです。
アイセックは、世界100以上の国と地域に支部を持ち、約30,000人の学生が所属する非営利組織です。
私たちは「平和で人々の可能性が最大限発揮された社会」の実現を目指し、若者のリーダーシップを育む事業への参加、そして運営をしています。
今回は、アイセックのリモートインターンシップの渉外を担当する田村月海さんにインタビューを行いました!
なぜ彼女は、アイセックのリモートインターンシップの運営に携わり、渉外を担当しているのでしょうか。
少しでも、アイセックの魅力が伝われば幸いです。
渉外がないと、インターンシップは始まらない
ーーそれでは、自己紹介をお願いします!
立教大学社会学部2年の田村月海です。
昨年の春にアイセックに入会して、その年の冬から受け入れ事業の渉外に携わっています。次年度も受け入れ事業の渉外を行います。
ーーリモートインターンシップの渉外を行おうと思ったきっかけは何だったんでしょうか。
私は入会後受け入れ事業局に所属していたのですが、ちょうどリモートインターンシップを試験運用し始めたタイミングで、1年生だった私は直接関われずにいました。
そんな中、渉外チームの募集がかかったんです。
直接事業に関われるチャンスを逃すわけにはいかないと思い、知らないことも多いながらも飛び込むことを決めました。
そこから渉外を行っていく中で、渉外がないとリモートインターンシップは成り立たないということに気づきました。
リモートインターンシップの事業の構造上、まず参加学生を受け入れてくださる企業さんを見つけなければインターンシップ先を決めることができず、インターンシップが始まりません。
その必要性に気づき、共感しているからこそ1年以上ずっと渉外に関わり続けています。
ーー「渉外」って、実際にどんなことをするんですか?
まず「準備」を徹底的にやります。
どういう企業様にアプローチをすれば受け入れていただくことができるのかということを、日本の経済の流れやトレンドなどをもとに調べ、考えることが多いです。
次に、受け入れていただけるのではないかと考えた企業様に電話などで交渉をし、その中で興味を持っていただけた企業様とZoomを用いて面会をします。その段階を経て、アイセックのリモートインターンシップについて知っていただいた上で、受け入れていただくご提案をします。
製造業の中でも、日本特有のお茶や和紙を作る企業様は、海外の学生さんからも人気ですね。
誰かのために頑張りたいという思いを形にできる場所
ーー来年も渉外を続けることを決めたのはどうしてですか?
アイセックのリモートインターンシップは、アイセックの掲げる理想の達成のために大事にしている「異文化理解」と「実践的な環境の提供」を行うことができると考えています。
また、もともとアイセックが行っていた渡航を伴うインターンシップと比べると学生は現地にいながら参加できることであったり、受け入れ企業様にとってはかかる費用も少なくなっていたりという風に、比較的手軽に参加していただけることから、その魅力も増していると思っています。
そんなアイセックのリモートインターンシップをより広めていきたいという思いで、来年もリモートインターンシップに関わることを決めました。
リモート海外インターンシップへの関わり方はたくさんありますが、直接リモートインターンシップを広めていけるのは渉外だけなんですよね。
渉外をたくさん行えばその分インターンシップの件数も増えていき、価値を届けられる学生さんや企業様も増えていきます。
企業様にもメリットとアイセックの届けたいものを両立しつついかに最大化して届けるかを考えるのはとても難しいことですが、より多くの提案を行って、素敵な経験を生み出したいです。
今これを読んでいる新入生の方で、誰かのために頑張ってみたいという気持ちを持っている方には特に、アイセックのリモートインターンシップの渉外をおすすめします!
アイセックには、その気持ちを形にできる環境も整っていると思っています。
ぜひ一緒に、アイセックのリモートインターンシップを渉外から発展させていきましょう!
---
アイセック・ジャパンではTwitter・Instagramも運営しています。
ぜひフォロー・いいねをお願いします!
https://twitter.com/aiesecjapan
https://www.instagram.com/aiesec_japan/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?