見出し画像

セパタクロー 〜足技の極限、空中戦のスポーツ〜

今回は、いろんなスポーツを紹介する第1弾ということで【セパタクロー】を紹介します!!
日本人でスポーツといえば、ぱっと浮かぶものといえば、サッカーやバスケットボール、野球、バレーボールなどが思い浮かびますが、世界にはまだまだ知られていないユニークな競技が存在します。東南アジアで人気のスポーツ「セパタクロー」にフォーカスして、その魅力や特徴、日本での普及状況についてご紹介します。


セパタクローを知ったきっかけ

私がセパタクローを知ったのは、実はあの人気サッカー漫画『キャプテン翼 ワールドユース編』がきっかけでした。タイユースのセパタクローコンサワット兄弟の3選手が華麗な足技を披露するシーンを見て、「サッカーに持ち込んだか!!!」と驚いたことを覚えています。

セパタクローとは?

セパタクローは、東南アジアを中心に盛んなスポーツで、「足で行うバレーボール」とも呼ばれています。ネットを挟んで足技を駆使し、ボールを相手コートに返すという競技で、華麗なアクロバティックなプレーが特徴です。

セパタクローが日本国内に入ってきたのは1989年と、まだ歴史の浅い競技です。国内の競技人口は約3,000人程度ですが、世界では東南アジアを中心に5,000万人以上の競技者がいると言われています。特にタイやマレーシアなどではメジャースポーツとして親しまれています。実はその競技人口は世界規模で見ると、野球の競技人口を上回るとも言われています。

こちらで実際のどんなものか確認ください↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=RbWmSxJPuYU

ルールと基本プレー

  1. チーム編成: 1チーム3人制(サーバー、トサー、スパイカーの役割)。

  2. ボール: ラタン(籐)製の軽量ボールを使用。

  3. プレー: バレーボールと同様に3タッチまで可能。

  4. 得点: 相手コートにボールを落とすと得点。

  5. 制限: 手や腕の使用は禁止され、主に足、頭、膝、胸でボールを扱う。

試合はスピーディーに進行し、選手たちの高度な柔軟性や瞬発力が求められます。

セパタクローの動きを考察してみた

バスケ一筋の私が素人なりに考察してみました。(未経験なのでお手柔らかに)
セパタクローをプレーするには、全身の筋肉、特に腹筋や股関節の柔軟性が求められそうです。足を高く上げる動作が頻繁にあるため、股関節の動きがスムーズであることが重要でしょう。

また、空中でのプレーが多くなるため、ボディコントロールも不可欠です。ボールの動きを予測し、タイミングを計ってジャンプし、空中で足を振り抜く。さらに、着地までの流れを考えると、体幹の強さと瞬時のバランス調整能力が試されるスポーツだと感じます。

加えて、相手のポジションを把握する状況判断力も欠かせません。3回のタッチの中で、相手の配置を素早く認識し、自分の動きを調整する視野の広さが重要になります。

セパタクローは、ただボールを蹴るだけでなく、空間認識能力とフィジカルの連携が求められる、非常に高度な競技だと言えるでしょう。

運動能力が有給されるため、スポーツ難易度は高めな気がします。

ぶっちゃけていうと、競技性が高く、挑戦しがいのあるスポーツです。

必要な道具

セパタクローを始めるために必要な基本的な道具は以下の通りです:

  • セパタクローボール: 伝統的にラタン(籐)製のものが使われていますが、最近ではプラスチック製のものも普及しています。

  • スポーツウェア: 伸縮性があり動きやすいウェアを着用。

  • インドアシューズ: 軽量でグリップの良いシューズが最適。

  • トレーニングスペース: 屋外または体育館の広いスペースが必要です。

日本での普及状況

日本ではまだ認知度は低いものの、大学のサークルやスポーツ愛好者の間で少しずつ広まりつつあります。特に関東や関西エリアでは、体験会や交流イベントが定期的に開催されています。

どこでプレーできる?

  • 東京都内や大阪の一部の体育館。

  • 全国のスポーツフェスティバルなどで体験コーナーが設置されることも。

まとめ

セパタクローは、身体能力の高さとチームワークが求められるスポーツで、世界的に多くのファンを持っています。日本ではまだマイナーな競技ですが、興味がある方はぜひ体験会などに参加し、挑戦してみてください。

次回もユニークなスポーツを紹介していきますのでお楽しみに!

現在構築中の支援を通じて、誰もがスポーツの可能性を応援できる仕組みを作っています!

プロジェクトの主な取り組み

新しい形の支援が可能なプラットフォーム
セパタクローのようなスポーツも現在構築のプロジェクトでスポーツ活動を継続できるよう、支援者や企業スポンサーからの資金を募る仕組みを導入予定です。スポーツ選手と社会全体が一体になるような世の中になってくれたらとてもうれしいです。

ミッションは、
「可能性を信じ、ともに未来を切り拓く」ことです。私たちは、スポーツや挑戦の場で多様な挑戦者を支えるための環境を構築し、支援者と挑戦者が共に成長できるプラットフォームを提供することを目指しています。

次にビジョンとしては、下記の4点を掲げて進めます。

  1. 相互の支え合いの仕組み化: 支援者とアスリートが互いに支え合えるプラットフォームの提供。

  2. 挑戦の持続可能性を支える: 支援金を通じて、挑戦を継続するための環境づくり。

  3. コミュニティ形成: 支援者とアスリートが交流できる信頼性の高い環境の構築。

  4. 社会貢献と持続可能な成長: スポーツだけでなく、音楽やeスポーツなど多分野への展開を目指す。

手軽に支援できるサブスクリプションモデル
生活に負担のかからない少額支援で、誰でも気軽にスポーツを支援!

  • 支援するたびにポイントが付与され、リワードと交換可能(案)🎁。

  • アスリートの活動を閲覧し、SNSとも連携📱しながら応援ができます。

支援の用途はさまざま!

  • 地域を応援したい🏀🏈⚽。

  • 好きなアスリートやチームを応援したい🏀🏈⚽。

  • スポーツのセカンドキャリアをサポート🌱。

  • 未来のアスリートを支援して、社会貢献したい✨。

少しお手伝い可能なエンジニアなど、アスリートやスポーツをする子どもたちのためにご協力できる方がいましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!