
クリケット 〜世界が熱狂する紳士のスポーツ〜
スポーツといえば、サッカーやバスケットボール、野球などが思い浮かびますが、世界にはまだまだ知られていないユニークな競技が存在します。今回は、世界的にはメジャーでありながら、日本ではまだ馴染みの薄い「クリケット」にフォーカスして、その魅力や特徴、日本での普及状況についてご紹介します。
クリケットを知ったきっかけ
私がクリケットを知ったのは、中学生時代にNBAの試合を見ようとJスポーツを観ていたときのことです。当時、NBAの放送までの待ち時間に、たまたま流れていたクリケットの試合を目にしました。最初は「なんだこの野球のような競技は?」という興味本位で見ていましたが、選手たちの独特な投げ方や360度に広がる打撃の自由さに引き込まれ、ついつい最後まで観戦してしまいました。
さらに調べてみると、クリケットがインドやオーストラリアなどで絶大な人気を誇るスポーツだと知り、その規模感に驚いたのを覚えています。それ以来、クリケットというスポーツに対して強い関心を持つようになりました。
クリケットとは?
クリケットは、イギリス発祥のスポーツであり、特にインド、オーストラリア、イギリス、パキスタン、南アフリカなどの国々で圧倒的な人気を誇ります。試合はバットとボールを使用し、野球のように攻撃側と守備側に分かれて得点を競います。
世界的にはサッカーに次ぐ競技人口を持ち、特にインドでは国技に匹敵するほどの人気を誇ります。クリケットの国際試合は何十万人もの観客を動員し、テレビ視聴者数も膨大です。
また、2028年のロサンゼルス五輪ではクリケットが正式競技として採用されることが決定しました。これはアメリカ国内でのクリケット人気を高めるだけでなく、世界的にさらに競技の普及を促進する大きなきっかけとなるでしょう。
ルールと基本プレー
チーム編成: 1チーム11人制。
試合形式: テストマッチ(5日間)、ワンデー(50オーバー制)、T20(20オーバー制)など複数の形式がある。
攻撃と守備: 打者(バッツマン)がボールを打ち、得点(ラン)を稼ぐ。投手(ボウラー)は打者をアウトにすることを狙う。
得点: バッツマンがボールを打ち、ピッチ上を往復すると得点。
アウト: ボールを直接キャッチされたり、ストンプアウト(投球がウィケットに当たる)されるとアウトになる。
試合は戦略性が高く、個々の選手の技術だけでなく、チーム全体の戦術が試される競技です。
クリケットの動きをペペロンが考察してみた
バスケ一筋のペペロンが素人なりに動きの要素などを考察してみました。クリケットをプレーするには、動いているものを正確に捉える動体視力が非常に重要になります。投げる側(ボウラー)は、肩甲骨周りの可動域を高めることでスムーズな投球動作が可能になり、ケガのリスクを軽減できそうです。
バッツマンに関しては、足の踏み出し、肘、腰、肩の連動動作がポイントになり、それによってボールを前に飛ばすのか横に飛ばすのかが決まりそうです。もちろん基本的な筋力も必要ですが、それよりも各部位の連動がスムーズに行えるかが重要な気がします!!
ただ、最も重要なのは、投手がどのような軌道で球を投げてくるのかを瞬時に判断する動体視力と、相手の意図を読む戦略的思考。この2つがクリケットにおいて最も求められるスキルだと感じました。
まとめ
競技としてのクリケットは戦略性や技術の奥深さが魅力ですが、遊びやレクリエーションとして楽しむ分には、ルールを簡略化することで非常に親しみやすいスポーツになるのではないかと感じました。例えば、友人同士で楽しむミニクリケットのような形であれば、気軽に体験でき、運動不足解消にもつながりそうです。
クリケットの道具と参考価格
クリケットバット: 5,000〜50,000円
クリケットボール: 1,500〜5,000円(1個)
レッグガード(パッド): 6,000〜15,000円
バッティンググローブ: 3,000〜8,000円
ヘルメット: 5,000〜12,000円
ウィケット(スタンプとベイル): 3,000〜10,000円
初心者向けクリケットキット(バット・ボール・プロテクター含む): 15,000〜50,000円
現在構築中の支援プロジェクト
✅ 新しい形の支援が可能なプラットフォーム 誰もがスポーツの可能性を応援できる仕組みを構築中です。
クリケットやセパタクローのようなスポーツも、支援者や企業スポンサーの協力により、持続的な競技環境を構築できるように支援を募る仕組みを導入予定です。
ミッションは、「可能性を信じ、ともに未来を切り拓く」ことです。
ビジョンとして掲げる4点
相互の支え合いの仕組み化
挑戦の持続可能性を支える
コミュニティ形成
社会貢献と持続可能な成長
手軽に支援できるサブスクリプションモデル
少額支援で気軽にスポーツ支援!
支援ポイントをリワードと交換可能🎁。
アスリートの活動を閲覧し、SNSとも連携📱しながら応援可能。
少しお手伝い可能なエンジニアなど、アスリートやスポーツをする子どもたちのためにご協力できる方がいましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです!