見出し画像

世界には、生命への「愛」が必要だ。人間と他の生き物が共存・共生していくための方法論「GIVE SPACE」

ヒトと環境の関係性を二元論を超えて問い直し、再生・共繁栄的な未来に向けてコトを起こす実践者たちの旅路をお届けするインタビューシリーズ、「あいだの実践者の旅路」。今回はエコロジカルアーティストの井口奈保さんに話を伺いました。

井口さんが提唱する「GIVE SPACE」は、人間以外の生き物の生息地を拡大し、人間の生息地を自然と融合していくことで、人間と他の生き物が共存・共生していくことを目指す都市デザインの方法論。私たち人間はなぜ、他の生き物に土地を返していく必要があるのでしょうか。前編となる本記事では、「GIVE SPACE」の構想が立ち現れるまでの井口さんの旅路をたどっていきます。始まりは、とある瞑想での体験からだったと言います。

井口 奈保(いぐち なほ)
エコロジカルアーティスト / GIVE SPACE提唱者


2013年ベルリン移住。働き方、住む土地、時間、お金、アイデンティティ、街との関係性、地球エコシステムとの連環。どういったスタンスでどう意思決定するか?都市生活のさまざまな面を一つ一つ取り上げ実験し、生き方そのものをアート作品にする。近年は南アフリカへ通い、「人間という動物」が地球で果たすべき役割を発見、その実践を「GIVE SPACE」というコンセプトに集約し方法論を構築中。また、「GIVE SPACE」を広く伝えるための物語「Journey to Lioness」を映像やイラストレーションで制作。ベルリン市民とともに進めているご近所づくりプロジェクト「NION」共同創始者。またアーバンネイチャーを守り、増やすために、世界中の都市をまるで国立公園のようにしていこうとするロンドン発のグローバルムーブメント、「ナショナルパークシティ」のベルリン共同創始者。

「私はキュウリなんだ」——世界は何かが何かに変化して成り立っている

——井口さんは人間を「Human being」ではなく、「人間という動物(Human Animal)」と捉え、生態系における人間の役割を探求されていますね。「GIVE SPACE」のもととなる捉え方ですが、そもそも自分は動物なんだと感じるきっかけは何だったのでしょうか?

井口:最初に「人間という動物」になってきたと感じた瞬間は、ヴィパッサナー瞑想をしているときでした。ヴィパッサナー瞑想のなかでも一番よく知られている、S.N.ゴエンカ氏の10日間コースに通っていた時期があって。最初は瞑想だけをやるのですが、7日目ごろから普段生活しているあらゆる瞬間においてヴィパッサナー瞑想をしなさいと指導されるんです。

部屋を移動しているとき、ご飯を食べているとき、シャワーを浴びているとき。どんなときでもヴィパッサナー瞑想をやり続ける。でも、人間って思考が止まらないので、自分の頭の中の音が聴こえてきたり、周囲の食器のなる音や椅子を引きずる音が聴こえてきたりします。それでも瞑想を続けていると、ふと考えが浮かばない瞬間が出てくる。私の場合、その瞬間は食事のときでした。食べ物を一口ずつ口に入れて、噛んで、飲み込んで、食道を通っていく。「食べる」行為を観察しているときに、ふと「キュウリやキャベツが自分になっていっている」と感じたんですよね。食べているものと自分のアイデンティティが一致した感覚。

これはスピリチュアルというよりは、科学的な事実でもあって。実際私たちが食べたものは、消化されて血肉になりますよね。むしろ、血肉にしかならない。普段の生活では食べているものが自分のアイデンティティになることはなかなか起こらないけれど、そのとき私の中では「私はキュウリやキャベツなんだ」ってすごく思ったんです。すごく、もう、そのままに。私にとってそれは大きな瞬間でした。 

Journey to Lioness Teaser』より

——自分は「人間という動物」なんだと感じた瞬間だったんですね。

井口:同じような体験を南アフリカでもしました。ビジネスのために濫用されていたライオンやハイエナをレスキューし、一生の面倒を見ながら、危急種である野生ライオンの保護活動をしているサンクチュアリでボランティアをしていたことがあって。そこでの仕事の一つは、近くの農場で自然死した牛や馬を引き取り解体をして、サンクチュアリに住むライオンやハイエナたちのエサにすること。まずライオンたちが食べやすいサイズ、といっても人間の体の半分くらいのサイズに解体していくのですが、「生き物」が「肉」になっていく様子をまざまざと見せつけられました。

そうしてある程度のサイズになったらライオンたちにあげて、食べ終わったころに骨を取りに行きます。彼らは食べるのが早いから、時間にして20〜30分くらい。すると、絵に描いたように骨だけが綺麗に残っているんです。

残った骨を見てふと、さっきまで死んでいるとはいえ存在していた肉体はどこにいったんだろうと思ったんですよね。そのときはインパラの肉をあげていたのですが、インパラはどこにいったんだと。それで、「あっ、ライオンになったんだ」と、はっと気付いたんです。それは残酷なのか、ファンタジーなのか、私には本当にわかりませんでしたが、インパラはライオンになれたのだとすら思いました。もちろんインパラからすればそんな話ではなく、人間である私が勝手に話を加えている側面はあります。でもそうやって、世界は何かが何かになって成り立っているのだと腑に落ちました。

Journey to Lioness Teaser』より


アイデンティティを一つひとつ手放していく先にあるもの

——「GIVE SPACE」を伝えるための映像『Journey to Lioness』でも「I’m a chicken」といったセリフが象徴的でしたが、そうした体験がきっかけだったんですね。井口さんにとって食べているものとアイデンティティが結びついたのはどうしてだったと思いますか。

井口:私にとってアイデンティティは子供の頃からずっと大きなテーマだったので、その視点が常にあったからですね。ずっと人間社会に対してたくさんの根源的な問いを抱えていました。多くの人間が常識で考えれば「これはこうだ」「あれはそうすべき」と、盲目的であることに無自覚に生きている姿に違和感があって。私は人間だけれども、単純に生き物なんだ、と強く感じるようになっていったんです。それを言葉で言い表したのが、「人間という動物」というコンセプト。人間は多種多様な生物の一種に過ぎないし、生態系の循環の中で役割があるはず。でも人間は人間社会のことしか考えていないように感じるし、実際、既存の社会システムは人間中心的な思考をベースに作られていることが多いと感じます。あくまで私たちは、地球上に生きている動物の一種でしかないのだから、もっとその前提をバランスよく取り入れた状態で、人間の経済や社会を営めないかと思いました。

そこで「人間という動物」になるために始めたことが、自分の他のアイデンティティを一つひとつ手放していくことでした。私たちはたくさんのアイデンティティを持っていますよね。国籍、人種、性別、家族構成、居住地、職種、趣味、思想、考え方など。そうした社会での役割が私たちを生かしていますが、同時に苦しみのもとにもなっています。アイデンティティへの執着が強ければ強いほど、うまくいかないときに崩壊したり、周囲への攻撃性に変わったりして見るも無惨な姿になってしまう。そうしたことが顕在化しているのが、今の社会の問題だと思ったんです。

だから、人間も他の生き物と同じような存在として、命という源泉(ソース)に戻っていくときに大切なのは、人間が持っている社会的なアイデンティティやソーシャルコンストラクション(社会が構築しているもの)を手放していくことなのではないかと。そうして自分なりに一つひとつ手放していくと、新しいアイデンティティを受け取るスペースができてきます。私の場合はそれによって、「I’m a chicken」と感じることができ、アイデンティティと一致したんだと思います。

——「人間という動物」になっていく中で、「GIVE SPACE」はどのようにして立ち現れてきたのでしょうか?

井口:きっかけは、これも南アフリカでの出来事でした。さきほどお話ししたサンクチュアリでは、ボランティアの仕事の合間に柵越しにライオンたちの写真を撮れます。ただライオンは基本的に人間を好きではないので、嫌がったり威嚇したりすることがよくあって。耳を動かしたり、鼻をならしたり、尻尾を鞭のように上下に振り下ろすのがサインです。でも大抵の人間はそうしたメッセージを受け取れず、嫌がっているライオンの写真を自分たちのエゴを満たすために撮り続けてしまいます。

すると、状況を見かねたスタッフが「Give him space!!(ライオンをそっとしておいて!)」と言って、私たちボランティアを柵から3〜4mくらい離してライオンが落ち着くのを待つんです。時には、ライオンの視界にまったく入らない場所まで全員が離れ、木やジープなどの物陰に身を隠す必要があることも。ライオンたちはちゃんとメッセージを送ってくれているのに、そのままでは受け取れない人間がいて、受け取れる人が人間の言葉に訳して伝えてくれていました。

多くの人間は「Give space」という能力を完全に失った状態で、社会を運営してしまっています。この“space”は動物と人間のことだけでなく、いたるところで起きています。国同士の主権や領域の争い、自分に能力があることを示すために、他の人の時間を奪ったり意見を聞かなかったりするメンタルの問題。そうした人間社会で起きているあらゆる問題を、“space”に凝縮できると思ったのが「GIVE SPACE」の構想のきっかけでした。

Journey to Lioness Teaser』より


ひとつの自然に還っていくための4つの領域

——「GIVE SPACE」が目指していることを教えてください。

井口:「GIVE SPACE」には大きく2つの目的があります。「人間以外の生き物の生息地を拡大していくこと」と「人間の生息地を自然と融合していくこと」。図1が概念図ですが、左側の黄色の半円「Non-Human Habitable Zone」が前者で、右側の青色の半円「Human Habitable Zone」が後者です。この図を1枚の紙だとして筒状にすると、黄色と青色の半円同士がくっついて1つの円になります。この円はひとつの自然という意味があって、そこでは人間と他の生き物の生息地が共存・共生します。

図1:「GIVE SPACE」の概念図(画像提供:井口奈保)

こうしたひとつの自然をつくっていくためには、大前提として私たち人間が所有する土地を手放していく必要があり、「Physical」「Mental」「Emotional」「Spiritual」という4つの領域が大事になってきます。この領域をまとめたのが、下の図2です。どれも大事なのですが、特に「Spiritual」を都市デザインの現場でちゃんと取り扱うことが大切。私たちの中にある内なる静寂を開拓していくことで、静かで暖かく、何もないからこそ全ての可能性が潜在する空間を感じられるようになっていきます。身体とマインドと魂の訓練ですね。すると、他者の心に寄り添ったり、話に耳を傾けられたりするようになり、他の生き物にも愛情を傾ける余裕が出てくると思うんです。

ところで「GIVE SPACE」はいくつかの理論や方法論を参考にしていますが、その一つがバイオフィリックデザインという建築手法。バイオフィリアとは生命や生物を意味する「バイオ」と愛を意味する「フィリア」という2つの言葉が組み合わさってできた、「生き物、あるいはあらゆる生命のようなプロセスを持ったものに対する愛情」のことを指す造語です。バイオフィリックデザインは人間の生存本能には自然に対する愛、命や命のプロセスにつながっていたいという欲求があり、それが満たされ続けることで人間としてのウェルビーイングな状態が保たれる、という「バイオフィリア仮説(The Biophilia Hypothesis)」をもとに作られています。だから、仮にどんな過酷な環境にあったとしても、人間は生物としての愛情は持ち続けられると思っています。

図2:「GIVE SPACE」の4つの領域(画像提供:井口奈保)

——図2の「Emotional」や「Human Body」は最近アップデートして追加したそうですね。

井口:そうなんです。「Emotional」はもともと「Mental」に入れていました。人間の感情も心理的機能の一つですからね。ところが長年お世話になっているメンターに概念図を見てもらったときに、開口一番「Emotionalはどこ?」って聞かれたんです。それ以来ずっと心の中で引っかかっていて、最近、感情も明示する方がいいと思って図2のようにアップデートしました。バイオフィリアの観点からも、人間の意思決定能力を司るという面でも、感情はすごく大事なんですよね。

でも、「Mental」と「Emotional」を完全に分けてしまうのは正確な表現ではないのが悩みどころ。感情は、一つの領域として取り上げるに足る重要性がありますが、人間がこれまで信じているように、理性(マインド)と感情は別物なんだ、ときっぱり線が引けるわけでもありません。どうビジュアライズしていくかはまだまだチャレンジ。これら概念図はまだまだ未完成で、今後もどんどん変化していきます。

「Human Body」を追加したのは、スペースを体験するのは「人間」であると、主体を強調する必要があると感じたからです。一般的な方法論やモデルに自分たちが入っていないことが多いように感じるのですが、私という存在を通さないと世界は見えないじゃないですか。割と直感的につくっているところもあるのですが、「GIVE SPACE」の中に「Human」ではなく「Human “Body”」と入れたことにはきっと何か意味があると思うんです。その意味は…、これからの楽しみですね。


生き物に土地を返すことで、都市に自然が戻ってくる

——「GIVE SPACE」は「Urban Design Methodology」、つまり都市デザインの方法論として提唱されています。どうして「都市」なのでしょうか。

 井口:国連の世界都市人口予測によれば、「2050年には地球上の人間の約68%が都市部に住むことになる」とされています。世界人口も増え続けていく中で、都市での暮らし方を考えていく必要があって。田舎に暮らせばいいと思うかもしれませんが、大勢の人が田舎に移動したら結局土地を開発することになるから、同じことですよね。

都市化は悪者として扱われることもありますが、都市という機能そのものがダメなのではなく、都市の作り方や運営方法に問題があるだけ。だから、これから人間がどんどん集まっていく場所である都市で、いかに人間と他の生き物のウェルビーイングに気遣って生きていけるか、具体的な行動施策をとる必要があります

人間も動物だから、自然とのつながりがすごく大事です。「GIVE SPACE」では人間以外の生き物に土地を返していきますが、返すことによって自然が街に戻ってきます。都市を自然にしていくと人間のウェルビーイングにポジティブな影響を与えていくことは、バイオフィリックデザインの研究でもどんどん明らかにされています。だからこそ、都市で取り組むことが大事。自然保護はサバンナや北極などどこか遠い大自然で行うものという、ありがちな先入観を取り除く必要性を感じます。

さらには都市が現状、あらゆることの意思決定機能を持っているんですよね。どれだけの数の熊を撃っていいのか、どれだけの動物の骨をトレードしていいのか、どの動物を保護するのか。石油をどこからどれだけ掘り、いくらでどういうルートで売買するのか。小麦畑をどこに開墾するのか、小麦の輸入量はどこからどれだけか。こうしたことは全て、都市で決められています。都市が「Physical」の領域で土地を返していくことも大事ですが、都市に住む人間の「Mental」や「Spiritual」の領域がシフトしていかない限り、人間と他の生き物がひとつの自然になることは、どうやっても無理でしょう。

Journey to Lioness Teaser』より

——「GIVE SPACE」によってひとつの自然になった状態はどんなイメージなのでしょうか。

井口:人間以外の生き物の生息地が増えていき、人間の生息地が自然と融合した状態がどんな自然なのかは、それぞれの場所ごとに全然違うと思うので、一つの統一されたビジョンでは描けないと思います。このことはすごく重要で、地球上の様々な国や都市の気候や地質が異なるように、自然と融合したときの景色がどう見えてくるかはとてもローカルな話。ビジョンとしてはグローバルなことですが、アプローチはすごくローカル。だからこそ「GIVE SPACE」の実践においてまず重要なことは、土地を知ることなんです。

東京の都市部で自然と融合することと、長野の田舎で自然と融合することはおそらく全く違う状態なはず。アプローチとしても、テクノロジーに頼った方がいい場面もあるでしょうし、いっそ人間が立ち去った方がいい場面もあるかもしれません。そうしたことを考えて実践することが、「GIVE SPACE」の大事なところです。

——「GIVE SPACE」は都市デザインの方法論をとられていますが、取り組みとしてはローカルだからこそ、都市であってもローカルであっても、行政単位でも個人単位でも実践できるのが魅力的ですね。後編では実践について、より詳しく聞かせてください。

▼インタビュー後編はこちら

【3月23日からスタート!】
井口奈保さんとの「GIVE SPACE 実践者コミュニティプログラム」が始まります!「GIVE SPACE」の方法論を学び、ポスト人間中心時代の暮らしや空間づくり、アーバンデザインに挑戦する4ヶ月間の実践型プログラムです。
詳細・申込は下記特設HPをご覧ください。
https://aida-lab.ecologicalmemes.me/givespace

聞き手/小林泰紘・坂上萌・中楯知宏 執筆/坂上萌 編集協力/小澤茉莉 編集/中楯知宏

いいなと思ったら応援しよう!