見出し画像

活用度の少ない免許を取った話

交通の弁がいい所にいるとほぼ電車しか使わないですよね。
(現場的には車必須なところもありますが。)
一応シティーボーイな私は、10うん年前に原付免許を失効して以降、
免許の類は取ってませんでした。(住基カードはある)
もちろん、運転できたら楽だろうなと思った事はありますけども、
過去、原付で事故ったり、車に同乗してたら交通事故にあって死にかけるなど諸々してるため、怖くて運転できる気がしません。

ですが、この日本に置いては、免許証最強神話がありますゆえ、何かにつけて確認書類に免許証があげられていますね。
昨今ではマイナンバーカードもそれに当たりますが、
超万能か!と言われたら、微妙かもしれませんね。

何かを契約するにしても、マイナンバーと+αが必要だったりとおっくう。
パスポート神話も2020年以降、本籍地が乗らなくなったらしいのでダメ。
今は、施設入館の際は、身分証で顔写真付きの住基カードを出しています。
(なお、有効期限は切れてる↓・厳重度は高くないのでそれで入れてます。)

というわけで、なにがしかの免許を取ってみる事にしました。
兎に角、即効性が強いものを。ということは教習所に通うなどは無理です。
出来れば一日で。。
これで思い出すのは、やはり原付免許になるわけですが、乗る予定もないのになー
というのが根底にありますので、もっと楽に取れるのを探してました。

あった、あったよ。運転免許の中でも一番認知度の低いやつ。
そう、小型特殊免許です。

名前は聞いたことあるが、はて? 調べてみると農業用・魚市場のアレなどが運転できる免許らしいです。
(実務レベルは講習がマスト)
原付と同じような筆記試験のみで取れます!
取得にかかる時間や、費用もグンバツにリーズナルで良き!

というわけで、前日からチョロチョロとアプリとサイトで勉強しつつ、本日受けてきました!
住民票取ったりなんだりもあったので、午後受講とし11時に受付をしました。
受付したらすぐに始まるのかなと思ったら、そうではなく約2時間ほど間が空いてようやく試験でした。

先日2/1から予約制度が始まったり、マークシートの記入がなくなりすべてタブレットでの操作になったそうです。
タブレットの操作感は微妙でしたw(アローズタブみたいなやつ)
始まったばかりでしょうがないのですが、諸注意と操作説明が40分ほどあり、せっかく覚えた事を忘れそうな長さでしたw

小型特殊は、完全に新規は僕入れて2人だけでした。試験官に小型特殊ね?と確認されました。
無言でうなづく。そして試験スタート。
10分くらいで入力し終わったものの、言い回しがどうも気になる所があり、結果残り5分位で終了としました。

そして、結果発表!
謎に電気を消して煽ります。モニターに座った席番号が出てれば合格です。
これでなかったらつらいなーと思いながら、見てました。
合格でよかったです!

10時45分 受付(記入したりなんだり)
13時20分 試験開始
13時50分 試験終了(原付・小型特殊は30分)
15時20分まで待ちぼうけしてました。

かかった費用
住民票 コンビニ 200円
写真印刷 250円
筆記試験 1500円
免許交付金 2050円

計4000円 となりましたー!

いいなと思ったら応援しよう!