見出し画像

Singularity Now - シンギュラリティの現在 #DCEXPO2023

ロサンゼルスで長年、ジェネレーティブAIと映像エンターテインメント業界に貢献してきたスコット・ブルックの寄稿を紹介します。DCEXPO2023でのステージへのフィードバックです。

Scott BroockさんとしらいはかせCEO in DCEXPO2023

4つのグラフで見る日本からのAI観

図1:経年限界効用のモデル。カスパロフの法則+カーツワイルの収益加速の法則、ゴッセンの法則。【赤】飛躍的にコラボレーティブな創造性(AIの破壊的イノベーション)、【黒】ビッグテックの仕事強化(AIの持続的イノベーション)、【紫】平均効用・期待。

昨年11月にChatGPTが登場すると、アーリーアダプターの間ですぐに火がついた。インターフェイスのシンプルさと人間の知性を模倣する不思議な能力により、その創造的な有用性は屋根を突き抜けていた。しかし、これは単なるチャットボットではない。それは、使えば使うほどあなたの知性を高めてくれる、大規模な共同創作のための 革命的なおもちゃ なのだ。

ロサンゼルスと東京が、グローバル・エンターテインメントのパラダイム・シフトの震源地となっているのはそのためだ。

A16Zのクリス・ディクソンが名言しているように、次の大きなものはいつもおもちゃから始まる。さらに彼は、新しい中核技術は歴史的に強い形と弱い形のペアとして登場することを観察している。

後述するように、日本からの見解では、シンギュラリティの強い形はすでに到来している。白井暁彦博士によれば、私たちは「気が散って気づかなかっただけだ」[*文末追記]という。

このノートに掲載した4つのグラフは、先週、日本のNABであるInterBEE2023で白井博士が発表した内容を脚色、拡大したものである。

まず、今日の市場をクローズアップしてみよう。

上の図1で、一番上の赤い線は、破壊的玩具としてのChatGPTの限界効用を表しています。サム・アルトマンが説明しているように、幻覚(ハルシネーション;ChatGPTが実際には存在しない事象をあたかも現実のように生成すること)は生成AIに関してはバグというよりむしろ特徴のようなものだ。実際、知的に遊べば遊ぶほど、よりエンターテインメントになる。他のところでも述べたように、ここで行われている破壊的イノベーションは、ブリコラージュ(訳注:「寄せ集めて作る」フランス語のDIY; Do it yourselfに近い)としても知られる「大規模共同創造」のための利用である。それは本質的に象徴的であり、非線形であり、多感覚的である。これは、AIが常に生活の伴侶となる、まったく新しいメディアの特性である。この視点から見たAIは、「人工知能」ではなく、「アニメーション化された知能」なのだ。

中央の黒くカーブした線は、作業アシスタント、つまり副操縦士としてのChatGPTの限界効用である。これらは、既存企業による安全で持続的、漸進的な技術の応用であり、最初は潜在的な総限界効用において指数関数的に見えるが、時間の経過とともに先細りし始める。これは、限界効用逓減のゴッセンの第一法則の応用である。単純化しすぎたが、ゴーセンの第一法則はクッキーの皿で説明できる。一日中何も食べていなければ、最初のクッキーは高い限界効用、つまり喜びと楽しみをもたらすだろう。次のクッキーも同じようにおいしいが、最初のクッキーほど満足できない。食べ続けると、やがて限界効用は減少し、満腹になる。その時点から、あなたの限界効用はマイナスになる。ChatGPTの文脈では、線形思考のトランスフォーマーの限界効用には上限があり、それは時間が経つにつれて明らかになる。

一番下の青い直線は、一般的に毎年テクノロジーから期待される限界効用の直線的な成長です。これは仮定のベースラインであり、自然界で観察されるものではありません。

本寄稿にインスパイアされてしらいはかせが生成した「Kawaii Human Centaur」

図1を2022年11月のChatGPTリリースから2025年までの3年間という圧縮された時間スケールで見ると、大規模な共同作業による限界効用は時間とともに縮小しているように見えるだろう。これは、両者が "普通 "に近づくために避けられない世界的な期待の冷え込みと解釈できるかもしれない。後述するように、この短期的な見方は、カスパロフの法則の効果を隠している。カスパロフの法則は、より長い時間を明らかにするために時間を格拡大させてみると、赤い線は、非常に強力な、指数関数的なものであることがわかる。

カスパロフの法則とは、「弱い人間」(カスパロフの用語)は、たとえ平均的なAIであっても、良いプロセス(破壊的な戦略プレー)で使えば、悪いプロセス(不毛だが安全なプレー)でAIを使った強力な相手に必ず勝つというものだ。カスパロフは、このような勝てる弱い人間とAIのハイブリッドを "ケンタウロス"と呼んでいる

図2:[赤]指数関数的に増加する限界効用、[灰]減少する効用、[オレンジ]レガシー・メディアの衰退、コモディティ化へ。

図2に立ち戻って時系列の詳細を明らかにすると、大規模な共同創造性(collaborative creativity )の限界効用は、実際、強力な形態として指数関数的に成長しており、線形ベースラインを下回ることはないことがわかる。持続的利用の黒線は、持続的利用が時間の経過とともにより浅い成長を遂げるにつれて、やがて線形ベースラインを下回るようになる。これが弱型である。

さらに参考のため、レガシーな線形メディアが完全なコモディティ飽和(fully commodity satiation)に達するにつれて、限界効用が低下していく予測を示すオレンジ色の仮想線が追加されている。マーベルのMCUがすぐに思い浮かぶが、決して唯一の例ではない。

また、アジアの主要市場において、低遅延5G「コア」サービスや初期の感覚的6Gトライアルが重要な意味を持つ年として、2025年にマーカーを置くこともできる。このことは、ホログラフィック・メディアについて別のエントリーで議論する価値がある。

図3: [赤]加速するリターン、[黒]逓減するリターン

図3としてさらに時間軸を引き伸ばすと、大規模な共同創造性の限界効用が指数関数的に増大することが明らかになり、持続的な弱い利用の先細る収穫(diminishing returns)が顕著になることがわかる。

Figure 4: 2045年の垂直化イベント、そしてAGI(汎用人工知能)はいつ来るか?

最後に、図4では、レイ・カーツワイルが予測する2045年までのAIシンギュラリティの時間スケールに到達している。この未来的な視点に立つと、すでに起きている革命の全容が見えてくる。

重要なのは、今現在のAIの、知的で、娯楽的で、非線形なおもちゃとしての限界的な有用性こそが、AIの最大の強みであり、最高のフレーミングであるということだ。

短期的には見返りが少ないように見えても、今後数年間、大規模な共同創造に繰り返し投資し、時間を増やしていくことで、限界収益が加速する坂道を登っていくことになる。

白井さんのおちゃめな言葉を借りれば、"おもちゃを楽しめ "ということだ。

次回のLAサロンと東京サロンについては、新年のニュースにご期待ください。東京AIフェスティバルが2024年3月23日と24日に開催されるという白井さんのニュースもお伝えできることを嬉しく思います。変革的なイベントになることをお約束します。

しらいはかせより:

> 重要なのは、今現在のAIの、知的で、娯楽的で、非線形なおもちゃとしての限界的な有用性こそが、AIの最大の強みであり、最高のフレーミングであるということだ。

シンギュラリティとコロナ禍後の世界に関する私のポエムがあります

社会が長いトンネルを抜けている間、単に暗かったので、経験の感覚がなかった。ああ、通過駅なんだ」と、後ろ向きに進む暗い車窓の景色はなく、世界は変わっていく。コロナ禍のせいで家の中の世界しか見えないように。

▶シンギュラリティに関する深夜ポエム
https://note.com/o_ob/n/n96de6d9a4376
公式英語訳からの日本語訳

今はわずかな差にしか見えないのですが、この指数関数的な流線形の変化についていくために大切な姿勢は「楽しみながら、自分の手を動かしてプレイヤーになり、前年比1.1倍でも自分を成長させること」。そのうち後からリニアに投資を続けても追いつけないほどの大きな差が生まれてしまう。電車に乗り遅れて次の電車に乗っても、同じ駅に着くことはないってことですね。

さあ、おもちゃを楽しんで行こう!

この寄稿はAICUコーポレートブログからの転載です。
英語版はこちら

こういう話題が好きな方、AICU mediaの学生インターンに素質あるかも?
(文系・理系関係なくエントリーできます)


いいなと思ったら応援しよう!

AICU media
応援してくださる皆様へ!💖 いただいたサポートは、より良いコンテンツ制作、ライターさんの謝礼に役立てさせていただきます!