2025年「AI画像生成年賀状コンテスト」 結果発表!気になる受賞作 次のお題は?
AICU主催「AI画像生成年賀状コンテスト」が開催されました。
【目的】一人でも多くの人々にAI画像生成の魅力が伝わること
【参加方法】指定されたハッシュタグ「#AI画像生成年賀状 #AICU #AIArt 」を含めたXのポストを行い、締め切りまでにエントリーフォームにて必要事項を提出。
【使用可能ツール】有償無償を問わず、すべての画像生成ツール、モデル、サービスを使用可能です。もちろんAdobe等のツールでの加筆作業も問題ありません。
【エントリー期間】 2025年1月3日~2025年1月20日23:59まで
たくさんのご応募ありがとうございました!
予選通過作品紹介
さっそく予選通過作品を紹介していきます!
作品講評は しらいはかせ が担当します。
今年をみなさんにとってのAI元年に! 作者名: Tadashi Honjo
https://twitter.com/AutoIntelliMode/status/1875916240709161338
解説: 新春の喜びとみなさまのAI元年になることを祈って。Midjourneyを使って新春の柔らかい感じを出しました。
講評: 動画制作ありがとうございます。ちょっとはやいホーホケキョ。目の演技もいいですね。構図に頑張ってみるとより良かったかもしれません!
バイオ技術の結晶 天然の青色胡蝶蘭作者名: 森にえ
https://twitter.com/kamitashiro_AI/status/1874714145561678051
解説: 和室に振袖を着た黒髪の女の子が座っている、という日本の王道をいく年賀状を作りました。また、日頃AI画像生成をしている時にも心がけていることなのですが「今までに入れたことのない要素を些細な要素ひとつでも良いので入れて、経験を積み重ねよう」という考えを持っておりまして、この画像では初めて胡蝶蘭を含めました。画像生成前に胡蝶蘭について調べてみましたら、天然の青色の胡蝶蘭というのは希少種とのことでした。プロンプトPhalaenopsis (胡蝶蘭の英訳)の前にblueと付けることによって希少な花も画像としては簡単に生成できるのもAI画像生成の魅力のひとつだと考えます。ツールはAICU様開発の年賀ジェネレーター25を使用させて頂きました。年賀ジェネレーター25を使わせて頂きありがとうございました。
講評: 青い胡蝶蘭、難しそうです。挑戦する時点で素晴らしい。そして「年賀ジェネレーター25」なんですね!?これはたしかにStability AI APIっぽさもあります。ありがとうございます。
開運干支掛け軸 作者名: 森にえ
https://twitter.com/kamitashiro_AI/status/1875203982127403479
解説: このイラストの見せたい部分は人物よりも掛け軸です。2025年の干支である蛇がはっきりと綺麗に描かれた掛け軸が部屋にある、人物もいて欲しい、このふたつに重点を置き試作を重ねました。その過程で蛇が掛け軸から飛び出してしまったり、かろうじて蛇の輪郭だけは確認できる、といったイラストが多く出力されたので、掛け軸以外のプロンプトをできるだけシンプルにするという工夫をしました。AIは複雑な要素を複数同時に要求すると混乱してしまうことがあるからです。使用ツールはSea Art AIです。
講評: わかります、掛け軸。ワンショットで短いプロンプトにかける複合生成、大変ですよね…!そしてSea Art AIなのですね。紹介ありがとうございます。
輝く音、巡る時 作者名: noro
https://twitter.com/kzy_JP_AI/status/1876882454503371143
解説: 和風の要素は残しつつ、エレクトリックな近未来の雰囲気が出るように作りました。ChatGPTも活用しながらプロンプトを調整して、Midjourneyで出力しています。
講評: noroさんの雰囲気カッコいいです、プロンプトの解説などできると「一人でも多くの人々にAI画像生成の魅力が伝わること」というコンテストの目的を達成できたとおもいます。
3Dテクスチャペイントの年賀状 作者名: IT navi
https://twitter.com/itnavi2022/status/1877665581446647810
解説: SeaArt AIのFlux.1モデルで作成した3Dテクスチャペイントの年賀状です。
講評: これはなかなか興味深いです。3Dテクスチャペイントと表現されていますが、制御するのは難しそうです。紅葉っぽい絵作りですが、これは雅ですね…。髪型や飾りに何かしたくなってきますね…!
和太鼓のリズムに躍動する笑顔のツインスネーク 作者名: 村田大輝
https://twitter.com/m7i_r/status/1877969649029239082
解説: FLUX 1.1 [pro] Ultraを使用し、伝統的な和太鼓を中心に、二匹の蛇がリズミカルに舞う様子を鮮やかに描きました。背景には提灯や和扇などの要素を散りばめ、音符や楽器を随所に配置することで、陽気でにぎやかな新年の祝福ムードを演出しています。リアルさとコミカルさを融合させることで、見る人の心を躍らせる楽しい作品に仕上げました。
講評: たしかに、踊っているみたい。どこがどう繋がっているのか…よく見ると画面の端にいろいろ不気味なクリーチャーがいるのが興味深いですね。FLUX1.1ってこんな絵作りもできるんですね!ありがとうございます!
令和の雅 - 蛇遊月華 作者名: 村田大輝
https://twitter.com/m7i_r/status/1877980517007827062
解説: FLUX 1.1 [pro] Ultraを用いて、伝統と現代が融合した和モダンな年賀状デザインを創作しました。2025年の干支である蛇をモチーフに、着物の裾に蛇行する曲線を織り込み、優美さと神秘性を表現。モノクロの階調表現で凛とした佇まいの女性と、桜の小枝が織りなす繊細な構図が、新春の清々しさを演出しています。黒と白のコントラストで描かれた着物の大胆な丸文様は、満月や縁起物の輪を象徴し、新年の希望と繁栄への願いを込めました。伝統的な和の要素を現代的なミニマルデザインで昇華し、日本の美意識を新しい視点で表現することを目指しました。
講評: 趣深いモノトーン、ミニマルデザイン、そして多層の振り袖の丸模様が興味深いです。これは縁起物なのですね。レイアウトもシンプルですが、目を引きます。個人的には好き!!
墨絵巳 作者名: ないとっち
https://twitter.com/naitochi/status/1875158164301328473
解説: Stable Diffusion Ultraを使ってシンプルな墨絵を狙いました。
講評: シンプルですが、レイアウトや細かな色使いが興味深いです。Stable Diffusion Ultraってこんな絵も出せるのですね…どんなプロンプトなんでしょう…?
富士の日の出と着物美人 作者名: IT navi
https://twitter.com/itnavi2022/status/1879565438671290571
解説: ChatGPTのDALL-Eで作成したゴールドレリーフの年賀状です。
講評: 個人的にはとても好きです!技巧的にもなかなか素晴らしい。どんなプロンプトなのか気になる……!
弾け飛ぶ 2025 作者名: IT navi
https://twitter.com/itnavi2022/status/1881343208044814575
解説: ChatGPTのDALL-Eで作成したダイナミックな抽象アートの年賀状です。新しい年に、様々な可能性がほとばしる情景をイメージしています。
講評: たしかに、この手の絵作りは「AIならでは」ですね!ダイナミックな抽象アートを作ってきた人はいなかったので、もうちょっと絵作りとメッセージ性に凝ってみても良かったかもしれません!
BlendAI賞
BlendAI賞は大人気AIキャラクター「デルタもん&ガンマミィ」部門です。エントリー時に「#デルタもん」「#ガンマミィ」「#ベータミーナ」を付けた作品から選出されます。
受賞作品は…!
タイトル: 初詣に参りましたわ 作者名: 森にえ
https://twitter.com/kamitashiro_AI/status/1875406961367511298
おめでとうございます!
BlendAI賞の賞品は、デルタもん公式グッズです
ComfyUIマスター賞
AICUコラボクリエイター、Ponotech株式会社 早野康寛 先生が選ぶ「ComfyUIマスター賞」です。
ComfyUIマスター開発者、Ponotech早野先生より、ComfyUI作品に授与されます!
受賞作品は…
タイトル: デルタもんのお正月 作者名: ないとっち
URL: https://x.com/naitochi/status/1878454828919074906
解説: ComfyUIを使ってお正月らしく着物姿のデルタもんを生成しました。文字はなかなか上手く行きませんでした。
講評(早野康寛): デルタもんと伝統的な日本の和が融合している素敵な画像ですね。指を立てている姿もかわいいです。文字が惜しい!
講評(しらいはかせ): これは…ComfyUIでどんなモデル、ネットワークで構築したのでしょうか。挑戦としても素晴らしいですね!デルタもん賞も狙えたかも!?文字は画像処理ツールに任せてもよかったかもです。そして▲模様の和服がいいですね!
ないとっちさんにはPonotech株式会社 早野康寛 先生より、副賞としてAmazonギフト券5千円が贈呈されます。
AICU賞
全体の投稿から良作品を選出させていただきました。
まずは次点作品を3点紹介させていただきます。
美女と大蛇 作者名: ないとっち
URL: https://x.com/naitochi/status/1875158392697970756
解説: 謹賀新年の文字を入れるためにNijijourneyを使いました。とにかくカッコよくてインパクトのある年賀状にしたいと思い作成しました。
講評: 好きです、凝ってますね!難しい構成をよくぞここまで完成させたと思います。努力の成果は「いいね」の数にあらわれていますね…!こんな複雑な絵をどうやって描いたのか…という意味で「一人でも多くの人々にAI画像生成の魅力が伝わること」というメッセージもありそうです。NijiJourneyで、これは優勝が狙える作品…!
月夜の蛇姫 - 和モダン幻想譚 作者名: 村田大輝
URL: https://x.com/m7i_r/status/1877982350761681076?s=61&t=fSTimtqWKyPy1l5tOwltKw
解説: FLUX 1.1 [pro] Ultraを使用し、2025年の干支「巳」を現代的な和のテイストで表現しました。着物の格子柄に優美な白蛇の模様を織り込み、神秘的な月夜の雰囲気と調和させています。桜の枝と星空が織りなす春の夜空を背景に、凛とした横顔と艶やかな着物姿で新春の優雅さを表現。モノクロームの世界観でありながら、着物の細やかな格子模様と蛇の鱗文様の質感にこだわり、見る者を幻想的な和の世界へと誘います。後ろ姿のバリエーションでは、大きな丸文様と蛇行する曲線を組み合わせ、新しい年の円満な巡り来たることへの願いを込めました。
講評: 背景、振り袖、表情、レイアウト、など申し分ないです。これは一つ前の作品と組写真にすると良さそうですね。年賀状にしておくのがもったいない!
タイトル: 手描きデッサン風年賀状 作者名: IT navi
解説: DALL-Eで生成した手描きデッサン風の年賀状です。
講評: DALL-Eでこんな画風が表現できるんですね!意外です。プロンプト解説や年賀状としてのメッセージやコンセプトが加えられると最優秀作品になっていたと思います。私は好きです。こちらも年賀状にしておくのはもったいない!そして「一人でも多くの人々にAI画像生成の魅力が伝わること」という評価軸では、多くの方々に届いています!
最優秀賞
春はすぐ! 作者名: PiNKICK
https://twitter.com/pinkick/status/1875900252475265445
解説: 2025年の年賀状作成にあたり、友達への年賀状やラインで送れる、明るく可愛い、華やかなものをイメージして作成しました。蛇は蛇感のあるものよりマスコット化するよう工夫しました。リア友にも好評で、スマホの着画にした、と言う人も!使用ツールはMIDJOURNY、PHOTOSHOP、年賀状作成サービス「みんなの筆王」
講評: まず雰囲気がよきです。白蛇のマスコットも、ライティングもボケ味も、キャラクターも。正方形のレイアウトもいいですね。そして振り袖も髪飾りも破綻がない。Photoshopでのポストエフェクトも頑張ったと思います。本当に良いスキルを持っていらっしゃいます。今回のコンテストの目的である「一人でも多くの人々にAI画像生成の魅力が伝わること」という設定に対してお友達へのメッセージや反応といった「AI画像生成の魅力と価値」をしっかりと伝えた作品となったことが受賞の決め手となりました。
最優秀作品にはAmazonギフト券5000円をお送りします。
そして次点以上のクリエイターの皆様にはAICU mediaのカバーアート製作依頼を打診させていただきます!
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
AI画像生成年賀状というテーマでしたが、"巳"、"蛇"、"2025"、"着物"、"和風"、"デルタもん"など、多様なモチーフを扱っていただきました。画風も既存の年賀状の概念を超えて、多様な表現を探求されました。
ご掲載させていただいたクリエイターのみなさんに感謝です。また多くの作品をご応募いただきありがとうございました。
コンテスト応募いただいた方から年間の通算、抽選で「みんなでつくるAIカレンダー(仮)」をプレゼントします。
集計、通算、そして抽選と発送は2025年末を予定しています。
つまり今回から、「年間スコアランキング」を実施します。
たくさん応募するほど有利、ということになります。
現在のリーダースボード
投稿スコアは、重複や不正投稿を除いた作品数、
評価スコアは{0:評価対象外, 1:予選通過, 2:次点, 3:部門賞}となります。
会員番号は新しく始まった会員制メンバーシップで発行されます!
本コンテストの結果はAICUマガジンVol.9紙面にて!
ぜひペーパーバック版のプレミアムカラー印刷でお楽しみください。
そして2月のコンテストは…!?
2月のコンテストテーマは「男子が贈るバレンタインギフト」です。
詳細はメンバーシップ先行公開です。
2月といえばバレンタインデー。愛の日です。AIの日です。日本では女子がチョコレートを贈る文化がありますが、恋人同士の愛もあれば、家族愛もあります。あえて男子がこの日にギフトを贈ってもよいではないでしょうか。
日頃の感謝や特別な思いを込めたギフトを贈る男子の動画や静止画を生成して人々の心を動かす瞬間を表現しましょう。
AICUからは「全力肯定彼氏くん」部門と、Colosoでの「生成AIクリエイターAICU」シリーズ「初級者:広告企画から動画制作までのプロセス」を制作されたセツナクリエイションさんからNijiJourneyや動画生成、広告動画作品への授賞を予定しております。
「初級者:広告企画から動画制作までのプロセス」 https://j.aicu.ai/coloso2
全力肯定彼氏くん(LuC4)の
標準プロンプトはこちらから https://ja.aicu.ai/ai/luc4/
投稿はXでの公開ポスト、指定ハッシュタグは「#男子が贈るバレンタインギフト #StValentine #AIART #AICU 」を予定しています。部門によって「#セツナクリエイション」「#全力肯定彼氏くん #LuC4 」も加えてください。
応募は作品は静止画、動画とも可能です。動画の場合は、動画投稿だけでなく、解説や掲載のために決めゴマとなる静止画をツイートツリーに追加していただけますと紹介しやすいです。
ゲスト審査員は 藤吉香帆先生(セツナクリエイション合同会社)!
前回のコンテストでは素敵な講評コメントをありがとうございました。
各部門の賞の内容や、評価のポイントやアドバイスなどは、近日中にこのXアカウントから発信される予定です。早く提出したほうが有利です!
過去のコンテスト https://corp.aicu.ai/ja/tag/aicu-contest
応募フォームのURLはメンバーシップ先行公開です。
AIイラストレーション好きな人、あつまれ!
応募フォームは https://j.aicu.ai/C25 で公開中です。
このフォーム自体は公開なので拡散も歓迎です。