AI界への進出【海外最新AIニュースまとめ】
毎日たったの5分で世界の最新AIトレンドがわかるまとめニュースをTwitterやnoteで配信しております!
ぜひフォローして毎日のAI情報キャッチアップの一つにお役立てください♪
Twitterアカウント:@AICrossTime(タップしてフォロー)
✍️本日のハイライト【約2分で読み終わります】
FigJamにAIを導入
Figmaは、実際の問題解決に役立つAI機能をFigJamに統合しました。この新機能により、ユーザーはアイデアや計画を即座に視覚化し、ベストプラクティスを提案し、単純作業を自動化して、より大きな目標に集中できます。
FigJamにAI機能を導入することで、以下のような利点があります:
ユーザーは、チームの同期会議やブレインストーミング、レビュー用のテンプレートを生成したり、視覚的なタイムラインや組織図をプロンプトから直接作成することができます。
Figmaのプロダクトチームは、FigJamを利用した自身の経験を基に、実際のユーザーの問題を解決するための機能を開発しました。
AI機能を導入したFigJamは、デザインソフトウェアに精通していない人々にもアクセスしやすく、さまざまな分野の人々に有用です。
Figmaは、FigJamの新しいAI機能を使って、次回の会議で新しい試みをしてみることを推奨しています。AIがデザインやコラボレーションツールの未来にどのような可能性をもたらすか、Figmaは今後も追求し続けるとしています。
MicrosoftとOpenAIのパートナーシップから生まれる新たなAI開発の機会
OpenAIの初のDevDayカンファレンスで、Microsoftの会長兼CEOであるサティヤ・ナデラが登壇し、開発者への強力なメッセージを送りました。これは、MicrosoftとOpenAI間の深いパートナーシップを示しています。
主な発表内容としては、待望のGPT-4 TurboがAzure OpenAIサービスで紹介され、より低い価格設定、拡張されたプロンプトの長さ、そして改善された効率性とコントロールを備えた構造化されたJSONフォーマットを提供します。年末までにこれらのTurboモデルをAzure OpenAIサービスで提供する予定です。Azure OpenAIサービスでは、新モデルのトークン価格がOpenAIの価格と同等に設定されます。さらに、MicrosoftはDevDayカンファレンスの全出席者に90日間無料でGitHub Enterpriseを利用できるようにしました。
OpenAIが導入するカスタムモデルプログラムは、企業にとって特に関心が高まるものであり、マイクロソフトはOpenAIのサービスをマイクロソフトの既存のエコシステムやサポートインフラストラクチャ内でシームレスに統合する利便性を継続して提供します。
XboxがInworld AIと提携し、ゲーム開発向けの新AIツールを構築
XboxはInworld AIと提携し、ゲーム開発のナラティブとキャラクター創造を豊かにするAIツールキットを構築します。この多年にわたる共同開発パートナーシップにより、革新的なAIを使った創造性と没入感を無限に引き出すことが可能になります。
開発者は容易にビジョンを実現し、ゲームプレイやプレイヤーとの繋がりを向上させることができます。Inworldのキャラクター開発の専門知識、マイクロソフトのクラウドベースAIソリューション、そしてXboxチームの開発者向けツールの革新が組み合わさります。
IBM、企業向けAIスタートアップに5億ドルを投資するベンチャーファンドを設立
IBMが、企業向けの創造的AIスタートアップに特化した5億ドルの投資ファンドを立ち上げました。この動きは、IBMが変革期を迎え、これまでとは一線を画す企業へと変貌を遂げていることを示しています。同社は、特定の業界やビジネスプロセスに特化したツールを開発するスタートアップへの投資に特に関心を持っており、自社のビジネスと競合しない範囲での投資を模索しています。
また、既に投資しているスタートアップの直接の競合には投資しない方針です。IBMは、顧客からのフィードバックを受け、AIツールの投資回収率(ROI)向上に注力していくと見られています。
🛠新しいAI関連のツール紹介
Fabric - AIを搭載したワークスペースであり、あらゆる情報のホーム。
Flame My Site - AIがあなたのウェブサイトをロースト。
Seek AI - AIを活用した生成的なデータベースクエリによるビジネス分析。
Ask Ellyn - 乳がんサバイバーのEllyn Winters-Robinsonの生活体験に基づいた会話AI。
Linq AI - AIアウトリーチで売上を10倍に。
Summarify - 長いコンテンツを簡潔な要約に。
Steno - 4倍速くタイピングできるようにデザインされた小さな恐竜。
👀その他のAIに関する海外ニュース
※当メディアはBen's Bites(https://www.bensbites.co/)の日本語配信版です。
※当メディアはBen's Bitesから正式な許可を得て配信しております。
※Our media is the Japanese distribution version of Ben's Bites (https://www.bensbites.co/).
※We have obtained official permission from Ben's Bites for distribution.