![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69128571/rectangle_large_type_2_8b7a311741f1fcf2ac5c952d115d152b.jpg?width=1200)
【下仁田へご地層を見に】
![](https://assets.st-note.com/img/1641216505318-q9fFeMvszT.jpg?width=1200)
2021年3月14日。孤独のグルメで下仁田の回を見た同じ頃、中央構造線の露頭があるって思い出して行くことに決定。
川井の断層
鏑川の川底に中央構造線の断層が通っているとのこと。青い石が三波川変成岩で、茶色い土が下仁田層。長野県より東では、中央構造線の露頭が見られるのはここだけとのこと。なおここはどうも活断層らしく、両側に寺と、諏訪神社もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1641216429619-0wNe3ft0ov.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216446941-pN2d53lcJ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216714094-6wBXDJ5jLM.jpg?width=1200)
宮室の逆転層
河原に露出している逆転層(上が古くて下が新しい地層)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216756144-m0HUzHZC4J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216769357-ARXoDFM9og.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216787454-b6zMIdd1dO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216797279-qoaqA8WfXs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216812659-y5AKApvkC1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641216901015-hi9r8euozI.jpg?width=1200)
下仁田、、初めて行ったけどご当地グルメのカツ丼の醤油ダレのような街ですね。街はしょっぱいですがジオは最高レベルではないでしょうか。
下仁田へ行く前に通った佐久の254号線内山というところに奇岩がありそれが渋沢栄一の晴天を衝けだそうですよ(説明省略しすぎか)。
![](https://assets.st-note.com/img/1641217013569-lAG45HurHs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641217024999-WhD1ELp3Ws.jpg?width=1200)