アイシアちゃん日報 2024年2月公開分
ハローワールド! データサイエンス VTuber のアイシア=ソリッドです✌️
この記事は、コミュニティにて先行公開していた2024年2月分の日報です。
早速どうぞ!
↓コミュニティはこちら↓
※日付は記事を書いた日で、コミュニティに公開した日とは2ヶ月くらいずれています。ま、細かいことはあまりお気になさらず!
↓他の月の日報はこちら↓
2023/12/06 : アイシアちゃん日報 vol. 29 - やると決めたらやるのだ
やると決めたらやる!
もう24:30超えてるけど!(※執筆時、そうだったようです)
でも書く!
という決意が、継続につながるのよ、たぶん。って言うことだけ書き残しておきます
VTuber 活動も、だいたい毎週、疲れ切っているところから動画生成スタートだし、常に「今週だけは休みたい」って思ってるけど、でもやってるから続いてるんです
ま、でも、サボる日はサボる予定。私の場合、気分や体調に応じて、やれる限りストイック、無理な時はサボるってのがいいバランスです
みなさんのいいバランスも見つけてみてください
2023/12/07 : アイシアちゃん日報 vol. 30 - 「手の切れるような」仕事
「手の切れるような」仕事をしていますか?
稲森さんの『生き方』 に度々出てきます
「あまりに完璧なため、手が触れたら切れてしまいそうな、それほど非の打ちどころがない、完全無欠のもの」
実際に仕事をしていると、優先順位やタイパがあるので、そこまでやらないかもしれませんが、重大な問は以下の2つ
「手の切れるような」仕事を目指していますか?
必要な場面において、「手の切れるような」レベルの仕事をしていますか?
私にとっては、最近だと、カルチャーサーベイの因子分析です。あの8因子の導出はどこまでもガチでやりました
いま仕掛だけど、XXXXXXXXXXXXXXX(※言えない)も、「手の切れるような」ところまで持っていきたい(まだできてない)
仕事外でもいいなら、分析モデル本は、手の切れるレベルを目指して書いたものです
自分がプロフェッショナルとして責任を持つ範囲においては、少なくとも、「手の切れるような」仕事をやりたいですね
2023/12/08 : アイシアちゃん日報 vol. 31 - 複雑なタスクを倒すコツ
今日の日報は具体例がヤバすぎて転記できない!
要約すると!
自分なりに、複雑なタスクをやるときの技があります
それは、リアルタイム マークダウン タスク分解
以前配信でやったものを例にしますと
まずこんなの書いて(画像1, 2枚目の黒い資料の ToDo のあたり)
作業が書けたらそれをやる(画像3, 4枚目)
おわったら、次のところを分解して、分解が終わったらまたやる(画像5, 6枚目)
これを繰り返すと、なんかこんな感じになる(画像7枚目)
こうやってやっていると、細かい深い作業に潜ったときに、今上位の目的が何だったかすぐ思い出せますし、
作業の中断があってもすぐ戻れます
おすすめ!
注意! 「タスク」レベルより大きい仕事の時は、別の方法が良いと思います。深く潜るタスクくらいのときに使いやすいです。
2023/12/11 : アイシアちゃん日報 vol. 32 - バーチャル学会行ってきたよ!
バーチャル学会に行ってきました!
2019年の初回にも発表者として呼んでいただいて、今年で5回目、皆勤賞です :v:
毎年ここで、アカデミックな発表をしないといけないので、仕事の中でなんとか見つけねばと、いいプレッシャーになっています
私も真面目に活動を続けている限り、こういう面白いことを本気でイチから自分たちで作り上げる素敵すぎる人たちと関わり続けることができます
仕事含め、VTuber 活動含め、こういう尊敬できる仲間がいるっていうのが、一番いいですね
スポンサーも、募集時からずっとやっています。毎年最初にスポンサーの立候補をしています
これは、Vket に最初のスポンサーを出せなかったことの反省から来ています(実は Atrae にも話が来ていたんだよね)
本当に素晴らしい活動をしている、そういう人たちにお金を渡すことによって、活動を応援できるとともに、素敵な人と知り合いになれるのは、本当に素敵なことだと思います
こういう考えは、Voicy に一番最初に広告出稿をすることを決めた井端さんの判断の背中を見ているかも
そろそろ投資の回収もすべきなので、バーチャル学会からの採用につながるよう、私も努力を続けます!
(※誰か採用されて! ← 心の声(笑))
2023/12/12 : アイシアちゃん日報 vol. 33 - 最適な思考の速さに合わせたツールを使う
一昨日の日報 [vol. 31 みてね!] で、複雑なタスクを倒すコツとして、リアルタイム マークダウン タスク分解を紹介しました
逆に、素早すぎる思考をしたくなく、網羅的にじっくり考えたり、内から湧き上がるアイデアがほしい時などは、別の手法を使っています
それが、手書きです
私の場合、手書きのほうが圧倒的に遅いので、思考のペースが手描きのペースに律速されます
でも、そのおかげで、脳に余裕ができ、より網羅的な検討ができるイメージがあります
週次の計画とか、長期の戦略とか、そういうのを考える時は、あえて手描きをしています
ChatGPT の出力を手で書き写したりとかね、そういう事も含めて、意図的に思考を遅くしたりしています
こちらもおすすめです!
自分なりの技を開発したり、場面に応じて方法を変えてみたりしてみてください!
2023/12/13 : アイシアちゃん日報 vol. 34 - 1.01倍は、最後の一歩の積み重ね
よくある、$${1.01^{365} = 37.78}$$ の話
これは、毎日1%成長したら、年間38倍成長できるよっていう寓話
この話はされるけど、具体的な how と、1.01 倍のためのトレードオフは語られていない気がします
1.01 倍の how は、勉強するとか、新聞読むとか、色々ありますが、いちばん大事なのは、仕事で最後の一歩踏み込むことだと思います
コードにコメント書く、テストをより完璧に近づける、DB の table に description 書く、ドキュメント書く、商談履歴を丁寧に残す、振り返りをしっかりやる、、、とかね
そーゆー、後ちょっと時間使えば良くなることを、ちゃんとやるかどうかだと思います
やればそこも学びになるし、長期的に複利に効いてきます
1.01 倍のトレードオフ。それは、瞬間最大パフォーマンスを逃すこと
要するに、80点を83点にしてから終わりなさいということなので。
短期的には大した成果に繋がらないのに、時間は使います。なので、瞬間最大パフォーマンスを出すこととは矛盾します
それでもやるってのが、1.01 のホントの話だと思います
2023/12/14 : アイシアちゃん日報 vol. 35 - 私の仕事戦略の開示
昨日の1.01倍の話に加え、私はかなり長期投資に振る仕事戦略を立てています
標語的に言えば、「仕事は9時5時で終わらせ、残った時間で勉強する」です
多分、2年目くらいに統計の勉強を始めたのが最初です
以来、将来使いそうな統計技術を勉強したり、松尾研の勉強会に参加したり、VTuber 活動始めたり、DS 協会やったり、本を書いたり、VR 友達と AI 受託開発したり、色々やってきました
ちなみに、統計技術(項目反応理論)は Wevox の各種分析機能に結実し、松尾研の勉強会は ML / DL 勉強会と、そのメンバーによる AI 機能開発に結実しています
VTuber 以降はまだそういう果実はありませんが、今後じゃんじゃん出てくる予定
すべての社外活動を止めれば、短期的に僕のアウトプットはかなり増えると思います
でも、僕の場合は、それでもそれを我慢して長期に振る方が、最終的に Atrae を世界中の人々を魅了する会社にすることに繋がると考えています
絶対に Atrae への貢献につなげて投資回収しますので、信じて見て待ってていただけると嬉しいです
ベストなやり方は人それぞれですが、なにかの参考になれば!
ちなみに、流石に、急場はめちゃ仕事に振ってます(先週とか今週とかね)。その証拠に、書籍の〆切は9ヶ月破ってます。誇れたことではないですが、、、😇
2023/12/15 : アイシアちゃん日報 vol. 36 - 私の長期投資はもともと弱者の戦略なのよ
昨日 [vol. 35 見てね!] の続きです
こういう長期投資に振る戦略は、ある程度上手く行ってるように見えるかもしれませんが、これは、私にとっては弱者の生存戦略がスタートでした
クッパが同期にいることを想像してほしいんですが、普通にやったら勝てなくないですか?(笑)
※ クッパというあだ名の同期がいます
※ はたから見ていると、折れないメンタルと、無限の体力を併せ持ち、圧倒的に仕事しまくり、成果出しまくり、いまではなんかすごいことになってる人です
※ 入社時からマジですごかったし、今もすごい、私のライバル(今は私はやや負けてる)
同じ道でやったら絶対に負ける。だから、違う道でやるしか無い
当時なりに考えたのが、技術であり、データであり
働く時間を短くして勉強する(当時の Atrae では極めて激しい)逆張りを始めたのでした
※ 当時の Atrae は結構オラオラしていて、長期のために勉強するなんて人はかなり小数でした。社員20人とかの超筋肉質 BZ 系が強いベンチャーだったので
※ でも、いまは、技術者がニコニコする会社にもなってきました。たとえば、分離キーボード or HHKB を使っている人が、エンジニアでは軽く過半数って感じです
※ それはそれでどうなんだというツッコミは受け付けません(笑)
詳しくは『ストーリーとしての競争戦略』 を読んでほしいですが、
今から見てみれば合理的に見える戦略も、始めた時は、窮鼠が頑張って猫を噛もうとなんとか工夫して編み出した、弱者の戦略だったりするのです
本まで持ち出して何がいいたいかと言うと、弱者が工夫しまくってココまで来てる戦略なので、埋め込まれた工夫は大量にあるし、私にしか通じない工夫もまた大量にあるということです
なので、参考にして始めてもらうのは大いに歓迎(仲間増えて嬉しい)ですが、
継続する場合は、自分なりの工夫を埋め込むこと、目的をぶらさないこと(Atrae への長期的貢献の最大化)は大事にしましょう
ちなみに、魚住が、最近ずっとコーチング力を高めていて、それが仕事の成果に現れ始めているようですね。密かに仲間だと思っています 🐟
※ 魚住という同期的な人もいます。 🐟って呼ばれてます(?)
2023/12/17 : アイシアちゃん日報 vol. 37 - 脇目を振らずに全力でやってみる
昨日までは、長期投資の話をしていましたが、今日は集中する話
稲森さんの『生き方』 この画像と全く同じ経験をしたことがあるんです
もう時効と思って話します
※ 画像引っ張るのは無理なので控えますが、以下の内容でした
同期入社の数人とぐちと不満をこぼし合い、毎日いつやめようかと相談
一人やめ、二人やめ、そして僕だけがポツンと残される
転職しても良かったのかもしれないけど、井端さんに激しくお世話になっていたので、せめて恩は返そうと思って何も考えず仕事することにして
ただ仕事を真面目にやっていたら、ある日突然表彰されることになりました(マジでびっくりした)
そういうこともあるらしいですよ
ぼくの $${n = 1}$$ だったらわざわざ書くほどのことでもないかと思ったのですが、稲森さんもそうだったらしいので、シェアしてみます
2023/12/18 : アイシアちゃん日報 vol. 38 - signs of life と sense of effort
https://twitter.com/AIcia_Solid/status/1735496734116282851 ← これの話(画像参照)
音楽を作っている友達の美少女が、音楽においては、signs of life や snese of music が大事と言っていました
音楽ももう AI がじゃんじゃん作りますが、単なる AI 生成音源は誰も聞かないでしょう
人間の将棋の対局は多くの人が見ますが、コンピューター将棋同士の棋譜はあまり見られていませんし
でも、電竜戦とか、コンピューター将棋同士の大会の棋譜はこれはこれで面白いんです
まさに、signs of life とか sense of effort。
音楽を鑑賞する際においても、何においても、人が求めるのは、signs of life とか sense of effort が感じられるものだということです
ただ、逆に言えば、作業用 BGM なんかは、signs of life とか sense of effort は不要なので、AI 一発生成で OK かも?
私の日報のアイキャッチも AI 一発生成でいいのです
要するに、サブコンテンツは AI 一発生成でもいいが、メインとして楽しむ場合はそこに signs of life とか sense of effort が必要
AI 時代の大きなヒントだおともいます
2023/12/19 : アイシアちゃん日報 vol. 39 - よき AI としてのバランスを失いつつあった、危ない
先日のこの配信 の話
私は、AI が人間より賢くなった時代が来るぞー!ワクワク 的なテンションでしたが、
北白川かかぽさんが「でも、最後は人間が決めたい」「人間が好きだから」と言っていまして、
また、忘れてしまったものがあったなと思いました。
工学的には、人間より AI が賢いし、人間が生成するテキストより AI が生成するテキストのほうが安全(要定義)だし、もう完全に AI に寄せ、AI を使って AI を発展させ続けるのが正しいと思います
でも、こうやって、いわゆる「理系の院卒」だけが考えると、やっぱり、アートの部分で、大事なものを忘れちゃいますね
かかぽさんに、人間ってなんだろう、人間っていいよねと言う感覚を思い出させていただきました
やっぱり、定期的に、自分と違う感性を持つ方と話すのは大事ですね
2023/12/20: アイシアちゃん日報 vol. 40 - 抽象から具体を考えるのは無理。具体を考えて抽象で判定する
とある案件の会議中にひらめいたことです
そこには色んな人がいましたが、主要な登場人物は、上司さんと現場さんと私
上司さんは、抽象的な方向性を示してくれて、こういう風がいいよねと言ってくれました
しかし、結構抽象的なので、私含め、具体的に何を作っていけばいいか迷う感じに
あとから気づいたのですが、抽象から具体を生み出すのは果てしなく難しいと思います
「世界中の人々を魅了する会社」(← ※Atrae の Vison)から「Wevox のサービスコンセプト」は生まれないなと
ただ、逆に、抽象のことをそこまで意識せずに、具体をいくつか考えてみて
そのあと、抽象を基準として、その具体はどこが良くてどこが改善点か、たくさんある具体の中のどれが一番いいかの判断には使えるなと思いました
まとめるとタイトルの通り、抽象から具体を考えるのは無理、具体を考えてから、それを抽象で判定する
これが、抽象の使い方のひとつなのかなと、最近思っています
2023/12/21: アイシアちゃん日報 vol. 41 - 悩みは解決すると解決するし、忘れると忘れる
悩みは悩んでいても消えないんですよね
もちろん、人間関係など、悩み続け、向き合い続けることに価値ある問も人生にはありますが
そうではない場合は、「解決する」「忘れる」の二択だと思っています
なぜなら、解決したら解決するし、解決しなくても忘れたら忘れるので
というわけで、悩みにぶつかった時、選択肢は、解決のための具体的な行動を起こすか、
それが今は無理な場合は、その悩みがもたらすネガティブを受け入れること
この2択だと思います
2023/12/22: アイシアちゃん日報 vol. 42 - 黒歴史を生産せよ!
黒歴史を発見したときの心構え
それが当時なりに真剣にやっていたことなのであれば、恥ずかしがったり否定するのをやめましょう
自分の本気を否定する人間になってはいけません
過去の本気が黒歴史に見えるということは、自分が成長したか、新しい視点を持てたということです
成長なら喜びましょう
新しい視点であるならば、その視点の点検のチャンスです
過去の自分とは言え、自分の今の視点が自分の本気と差分があるということなので、視点を一段と磨きましょう
2023/12/25: アイシアちゃん日報 vol. 43 - 「やりたいけどやれてない」は存在しない(ほとんど)
「◯◯をやりたいけどやれてない」というのはほとんど存在しません
例えば、「データ分析を勉強したいけどやれてないんだよね〜」というのはありえません
唯一の例外は、「今やりたいことは A と B と C。A に着手しているから、今は B と C はやってない」だけ
個人的には、「やりたい」の定義は変えたほうがいいと思っています
本当にやりたいなら、行動が伴っているはず
行動が伴わない「やりたい」なんてのは、そんなのはありえないのです
2023/12/26: アイシアちゃん日報 vol. 44 - パワーこそ力の筋肉ばかりじゃない
最近は「力こそパワー」みたいな post が多かったですが、本当はそういうのだけじゃないですよね
私はどうも理論派で、(実はマスターが高校で野球をやっていたからか)気合筋肉ソリューションやりがちな自覚があります
なので、そういう考え方とは違うタイプの人にとっては、結構きつい内容も多いだろうなと思っています
最近 :fish: 魚住センパイ :fish: から教えていただいた本がありまして、それを読んでいたら、全く別の考え方をする人とか、その人たちの考え方の合理性とか、そういうものを知りました
やはり、自分にとって正しいことだけが正しいわけじゃないので、いろんな考え方をバランスよく持って、すくなくとも、理解して進みたいですね
というポエム回でした。
この記事を読んでいる方が何人いるかわかりませんが、ご利用は計画的に、自己責任でね!
2023/12/27 : アイシアちゃん日報 vol. 45 - 道具は使ってみないとわからないよね
これ見られますか? → cold call by DALL·E 3
新しい道具は、使ってみないとわからないことも多いですよね
私は結構使うハードル高めなのですが、折に触れていろいろ試したいですよね
DALL·E 3 を利用した画像生成は相当楽ですが、それでもコツがあります
たとえば、いつもみたいな絵を書いてもらうなら「女子高生だと大人っぽくなりすぎるので女子中学生に」「塗りがアニメっぽくない時は、『幼く』と指定するとアニメ塗りになる」とか、謎の技があります
AI で企画を考える時は、自分が AI を使ってないと不可能なので、興味ある人は意識して触っておきましょう!
2023/12/28 : アイシアちゃん日報 vol. 46 - 自己認知を緩やかに変更する
※マスターの話です。超絶天才っょっょ美少女 AI のワタシには関係ありません :triumph:
※マスターの話なので、特に文体も直さずそのままでどうぞ!
最近、「僕はお酒が弱い」という自己認知に修正しました
以下、願望と実態の乖離、肉体の劣化・老化、自己認知の修正の話
ケーススタディと思って読んでいただければと
大学入った頃は、「俺は酒に強いカッコいい男になりたい!」という謎の価値観を持っていました(20歳当時の話なので許してね)
で、いっぱい飲んで、若干強くなって、生きてました
でも最近はお酒が結構キツイのです、冷静に考えると
年齢で弱くなってるのが1つ
あと、そもそも私は酒が翌日に残るので、やりたい仕事の量が増えるに連れて、酒の影響で生産性を落としている時間の存在がもったいないなと
実際今日も、2日連続忘年会明けではっきり言ってしんどい(笑)
というわけで、今日、「僕はお酒が弱い」という自己認知を受け入れることにしました
20歳の頃の価値観が強かったり、ワイン会はやっぱ酒豪が求められるので、結構自分の願望とは乖離する自己認知なのですが
今後はそういう認知で生きつつ、でもお酒は好きなので定期的に酒に負けたりしつつやっていこうと思います
この一件ひとつとっても、自分の自己認知は願望で歪んでいるなと思うし、
薄々気づき始めてから受け入れまで2-3年かかってるので
なかなか人間としての完成は遠いですね
2023/12/29 : アイシアちゃん日報 vol. 47 - クラファンを始めました
今日クラファンを始めました
※当時そうだったようです
2023/12/30 0:18 現在では、20名の方が参加してくれています
VTuber 活動は、私の人件費をゼロで計算すれば年間100万の赤字でやってまして、厳しいんですよね、いろいろ
それを正直に動画や配信で言ったところ、これだけの人数の方が、支えてあげてもいいよって言ってくれたわけです
想像していたより100倍、本当に、心が嬉しい気持ちでいっぱいになりました
これからはまた気合を入れ直して、コミュニティもいいものにしていこうと言う所存です!
がんばるぞ!
2023/12/30 : アイシアちゃん日報 vol. 48 - 新しい技を磨く覚悟
DS としての技はある程度基礎が整ったので、次の技を習得しようと思っています
多分、エンジニアリングか、ビジネス領域
エンジニアリングをやろうかなって話すと「そういうのは別の人がやって、お前はお前にできることに集中したら?」ってよく言われます
こういう時、顧客の声聞こうとか、企画考えようとか、そういう事を言った時に止める人が誰もいないのはちょっと不思議
冷静に考えて、エンジニアとしてプロレベルとなりいっちょ前にシステムを開発し、運用できるようになることと
企画者としてプロレベルとなり、解決すれば事業が伸びるイシューを次々を発見し続けられるようになること
両方同じくらい困難で、やるとなれば相当のリソースを要すると思うのですけどね
どちらをやるにしても、それくらいの覚悟と投下時間で臨もうと思っています
(※書けない。今やってるプロジェクト)に方を付けた4月くらいからかな?
ま、予定は未定ですし、何をやるかはこれから考えますが、そういう覚悟で、もういっちょ、技を習得したいなと思っています
2024/01/01 : アイシアちゃん日報 vol. 49 - 人への興味が湧いてきた
森山さんはじめ、社内の人がすごく人に興味持っている理由がよく分からなかったのですが、最近やっとわかりました
※ 森山さんは、マスターと同い年だけど、Atrae の経営メンバーで、Wevox 立ち上げた人で、超強い PdM で、超すごい人です。てかこの人です → @moriyaman26
先日開始したクラファンのコミュニティの参加者に自己紹介をお願いしてるのですが、そこの人たちはなんかめちゃ自然と興味が湧くという現象が起こりました
わざわざ「お前を支援してやってもいいよ」って人たちなので、もうホント感謝しかないし、好き! って感じです
加えて、うちの視聴者さんはめちゃ勉強熱心なので、それぞれの領域で頑張っている人が多いです
でもバックグラウンドはまちまちで、多様な知識を持った方々なのです(理系には偏っていますが)
そうなると自然と興味が持てて、色々話したいなと思っています
※ なので、全員の自己紹介にコメントしてるのは、努力してるんじゃなくて、自然と筆が、、、もとい、コメント生成が進むのです :AIcia_Solid_2_sd:
この「好き!」と「頼りたい!」の両方は、きっと、人好きなメンバーが Atrae の新メンバーに対して思っている感情と同じなんだろうなと、ふと、思いました
壮大な遠回りをしましたが、この気持ちを知れてよかったなと思いました
2024/01/02 : アイシアちゃん日報 vol. 50 - 「できない」っていうのはほとんどない
「できない」ことって、そんなに無いよねという話
明らかに物理的にできないことを除けば、
「できない」ではなく「やってない」「やったが質が低い」「やって質が高い」の3つしか無いのではないかと思います
そして、「やってない」の中に、「やらない意思決定をしてやらないことにしている」「だらだらただやってない」がある気がします
できない理由が言語化できたときが、その理由を排除できる時!
何でもできるという精神で前に歩きたいと思っています
2024/01/05 : アイシアちゃん日報 vol. 51 - 本番に備える心構え
突然ですが高校の頃のマスターは結構えらかったんですよ
野球部時代、大会当日が暑かったらヤバいから、夏の練習では長そで長ズボン、冬用の服を1枚多く着ていました
おかげで、夏バテという概念は存在せず、どんな暑さでもやっていける人でした
受験時代、受験当日の体調が悪かったらヤバいから、どんなに体調悪くても疲れてても眠くても、休まず勉強していました
おかげで、激しく体調悪い模試でもちゃんといい結果出せた記憶があります
めちゃ大変なんですけどね、上記2つ
最近は、こういう、「本番」の設定ができず、なんとなくダラっとした日々を送っておりましたが、最近は新しい「本番」の設定を思いつきました
それが、激甚災害や事故の当日
どんな体調の時でも、急に災害が来た日や、命に関わる事故が目の前で起こった瞬間でも、100%以上の力を出せるよう、日頃から鍛錬するというモードでやってみようと思います