
彫り物の陰陽の取り方
古神道では、右手を水の手(陰)
左手を火の手(陽)とします。
陰陽統轄が決まりとなっていますので、水の手には1つ(陽)の図柄を、
火の手には1つ(陰)の図柄を宛がうのが習わしとなります。
🔯:例
陰の腕(陽陰陽:陰陽陽)等
陽の腕(陽陰陰:陰陽陰)等
と図柄を合わせます。
古神道では、右手を水の手(陰)
左手を火の手(陽)とします。
陰陽統轄が決まりとなっていますので、水の手には1つ(陽)の図柄を、
火の手には1つ(陰)の図柄を宛がうのが習わしとなります。
🔯:例
陰の腕(陽陰陽:陰陽陽)等
陽の腕(陽陰陰:陰陽陰)等
と図柄を合わせます。