
「4月18日(日)のこと」
941.日曜日。晴れている。7時前に目が覚める。昨日は酒がまわって起きてはいられなかった。
942.夜更しより、早起きの方がまだ頭がシャキッとしている。今日もたいして予定はない。
943.午前中の内に月曜からの予定を整理する。歯医者、役員引継ぎ、ぴーす、れんげ(絵画教室)そして同好会の引継ぎもある。
944.読書会をやることにした、のはいいのだが、仲間がまだ一人しかいない。代表と呼ばれるブレーン的な人があと少し欲しい。
945.昨年はコロナ禍もあって、同好会の活動はほぼ無かったようだ。部員も一人。最後にオススメ本の冊子を一冊発行した。
946.本来なら読書好きが集まって、一冊の本を読み合い感想を述べる会をしている。これを年3回くらい。
947.大きなイベントとしては10月の秋まつりでは古本市。11月の同好会フェスタではオススメ本の冊子発行。これらが今年できるかどうかはコロナ次第。
948.とにかく本好きが集まれば例年通りでよいかもしれない。けど、本好き集まるかしら?と内心思ってましてね。
949.この同好会でやりたいのは、変わったことが好きな人とワイワイやりたいな、と。本が好きだろうと、なかろうと集まれないかな、と。
950.そうゆう人に広く声をかけるのに、ラジオが面白いんじゃないの?と思うわけですよ。声の面白さを知っちゃった身としては、試してみたい。
951.仕事してる人、介護子育てで時間がとれない人も耳で参加できるかもな、と。園長が去年言ってた「見えない人にも心を寄せて」が気になって、この考えに至ってしまったというカンジ。
952.そんなこんなを整理して、来週私はこれをやるんか…と思ったら心臓がバクバクしてきた。
953.日曜の昼間、家族団欒の時間に不安のようなものがやってきた。あぁ、逃げ出したい。これは責任のようなもが、じわりじわりと忍び寄ってきている。
954.まだ始まってないのに。不安になるのは私の性分だろう。ここまでやる必要はない。例年通りやれば、責任だって重くない。けど、それだったら引き受けてはいない。
955.もすこし不安の原因を読み込もうと、心に問いかけた。私が1番心配しているのは、理解してもらえないかもしれないコトだろうな。
956 .伝え方も大事だし、相手のイメージしているコトをもっと理解しないと、このラジオ計画は無謀に終わる。この部分が1番しんどいのかもしれない。
957.でも、理解してくれる人がいれば、協力してくれる人が出てくれば、形になれると思う。何事も最初から上手くはいかない、と思ってやってみよう。
958.やってみたいけど、どう思う?だと、うーん…て答えが返ってきそう。やってみたいけど、どうしたらいいと思う?でいくか。
959.こんなコトを考えつつも、図書館に来ていた。あんまり本を読む余裕がないけど、悩んだら本の背表紙を眺める。眺めているうちに、答えのようなものが見つかるかもしれない。
960 .朝井リョウの本が並んでいる。「桐島、部活やめるってよ」はこの人やったんか。パラパラ読むが字が頭に入らん。やめとこ、今はタイミング合ってない。赤瀬川原平の名を見つけた。「妄想科学小説」パラパラ読む。あ、今こんなん読みたい。今は、頭の中を軽くする時かもしれないなぁー。
付録