見出し画像

dynabook GA/ZY買って失敗した話

W6GAZY5CAL構成(Ryzen 5 7430U+SSD 512GB、11万円弱)
の採点です。

12項目は対角が相反要素なので
両立にはコスト掛かります。

当機の採点面積は、鉄板と言われる機種より狭く
低コストなの隠せません

この記事は
買う前に覚悟した欠点を△、
使って判った欠点を×としています。

欠点には、価格コム投稿との重複もあります。

△画面の下枠が無駄に広く、
16:10のXZと奥行2ミリしか違わない

13.3型で16:9は
イマドキ、奥行コンパクトしか取り柄ないですから
そこが弱いと在庫処分でしかありません。

×バッテリ持ちは
私の使い方で6~7時間

容量53Whは標準的なので
消費電力が多いのです。

×画面は事務用

色域はsRGB 65%、
最高輝度は260cdです。

×輝度60%以下はフリッカ発生。
暗所が疲れる

△キーボードにバックライト無し

ストロークが同じ大型dynabookと比べ
キータッチも劣ります。

「半角/全角」キーも細過ぎ、
「かな」⇔英数の切り替えがワンタッチでやり難いです。

×スピーカーもショボい

△USB4やThunderbolt非対応

(コレも多分プロセッサ制限)

△指紋センサー無し

×内蔵Wi-FiがMediaTek製

Realtekみたい切れ易いは無いと思いますが、
速度は私の6E環境でインテルWi-Fiの半分なので
ネット動画に影響する事はありそうです。

×ファン騒音はそれなり。
高負荷うるさい

筐体に40℃超える箇所ありませんし、
天板を閉じても排気が鈍らないのは良心的です。

×プロセッサは実質、Ryzen 5 5625U

5625U(Zen 3)は3年前の発売ですが
当時のメインストリームですらなく
当時メインだった6600U(Zen 3+)との差別化で
縛りはメモリやストレージにまで及びます(DDR5やPCIe 4.0に非対応)。

シングルコア性能で4割もアップしてる
現行メイン(Zen 5のRyzen AI 300)ともなると、
体感が違い過ぎて当機じゃ併用に堪えません

13.3型ゆえに諦める用途は複数作業や編集ですから、
低価格プロセッサ搭載を選ぶにしても
シングル軽視なZen 3はミスマッチでした。

いいなと思ったら応援しよう!