初心者とDiscord参加ユーザーの文化の違いについて
AIバトラーを始めたばかりのユーザーさんたちとDiscordに参加しているユーザーさんの間では文化の違いがあり、それらの要因から度々トラブルが発生することがあります。
なるべく多くの方にストレスなく楽しんでいただけるよう、ここではなぜその様なことが起こるのかの背景などを書いてみます。
(初心者と書いてはありますが、実際にはプレイ歴に関わらずDiscordに参加していないユーザーの意味も含まれるようには思います)
Discord内の文化について
Discord内ではオリキャラを作って遊んでいる方が多いです。ゲームをはじめてから作ったもの、幼い頃に考えたキャラをAIバトラーで実装してみたものなど様々です。
そのため愛着を持ってキャラを大事にされていることも多いです。そのため下記のような行為を好まないことも多いです。
殺されること
ひどい目にあわされること
キャラを無断でコピーされること
またゲームの仕様上バトル時にはログが残ります。そのため下記のようなことも好まれない事が多いです。
前述のような好まれないバトルのログを残すこと
過度な連戦(他のログが見づらくなるため)
Discord内にいるとこのあたりの傾向はわかるため、特にDiscord内のメンバー間でこの様な行為があると度々トラブルになることがあります。これはDiscord内の文化になりますのでお互いマナーを守りつつ楽しくゲームができれば良いかなと思います。
ただしどうしてもログを消し忘れたりなどの人為的ミスは起こりえますので、そのあたりはお互い許容しあいながら楽しくやっていけるとよいと思います。
ゲームの性質について
初心者の方のことについて話す前に、まずこのゲームの性質について説明します。
その前にゲームの歴史になりますがまずははるか昔約20年ほど前…ラグナログオンラインなどの大人気オンラインRPGが現れ、その他も多くのオンラインゲームが生まれていきました。そして多くのゲームが消えていきました。
オンラインゲームはうまく行けばとてもおもしろいのですがその性質上他のユーザーと時間を合わせてプレイする必要があるためかなり人気がでないと運営も難しいという問題がありました。特にリリース直後に人が集まらないと厳しかったと思います。
そんな中でソーシャルゲームが生まれていきました。他のユーザーとリアルタイムではないつながりを利用して遊ぶことができるようになりました。
その後、パズドラのようにもはや「一人プレイゲーム」とも言えるようなゲームに世の中のゲームがシフトしていきました。一人でプレイできるためオンライゲームと違い他のユーザーと遊べなくて成り立たないからユーザーが離脱してしまうということもなく、プレイする時間も自由のため楽しいことが多すぎて忙しい現代人にとっては遊びやすい傾向があります。
このようにゲームを運営するにあたり、「一人プレイ」の性質を持つかというのはかなり重要な点となります。ここを理解しているかでゲームの成功度などにも違いが生まれますので、小規模な運営にとってはしっかりとその前提でゲームが作られているかどうかというのが重要となります。
AIバトラーもその「一人プレイ」の性質を持っています。
多くのユーザーさんたちが作ったキャラクターで成り立っていますが、リアルタイムにつながる必要はなく、リリース直後から問題なくゲームが成り立っていました。(ちなみにノリで作ったものだったので元々そのようにちゃんと考えて作られていたわけではありません。元から作者が集客が下手だったため作るものはなるべくそのようにしようとしていた傾向自体はありましたが)
初心者の方の傾向
前述のようにゲーム自体が一人プレイの性質を持っているため、初心者さんにも悪意なく下記のような傾向が現れます。
他者を意識せず一人でやっている気持ちでプレイしている
強い相手が現れると楽しくなって勝てるまでガンガン調整して遊ぶ
ログの仕様を把握していないので連戦でログが見づらくなることも知らない
そもそもプロモーションなどは公式のキャラクターと思っている方もいる
またAIを使った先進的なゲームの側面もあり、下記のような傾向もあります。
色んな戦い方をためしたくなる(普通の戦い、バトルではない別ルールの対戦、相手を殺す、戦意喪失、仲良くなるなど結果を変化させての対戦など)
プロンプトに干渉して対戦の内容自体を操作するものなど
R18、R18Gなど通常の対戦とは異なる内容がどこまで通用するのかなど
これらも今年2023年大いに話題になったAIの話ですので、試してみたいという欲求を持つ方は多いと思いますので個人的には頷けますし理解できます。
そのためほとんどの初心者ユーザーさんはこのあたりを悪意なく行っている可能性が高いと思われます。
初心者の方とDiscord参加ユーザーとの関わりについて
このように、初心者の方とDiscord参加ユーザーさんとの間には大きなプレイスタイルの違いがあります。
文化の違いですので、どちらが良い、悪いというのはありません。お互いを理解しつつ共存していく必要があります(強いていえば仕組み的に住み分けできる仕組みを整えられていない運営に問題があります)
そのため私個人としてはDiscordにいる皆様にはそのあたりを理解していただき、悪意が無い可能性があるユーザー様の行為については可能な範囲で温かい目で見ていただけるとありがたいです。(もちろん明らかに悪意あるユーザーについては許容する必要があるとは思えませんので問題があればお知らせいただければ運営側で対処しますのでお気軽にご連絡いただければと思います)
もちろんだからといって不快なのに全部我慢しなきゃいけないというわけではありません。背景に関係なく嫌なものは嫌に決まってます。そこはご自身の気持ちに正直になっていただき、適宜既存の機能で自衛などを適宜行っていただければと思います。嫌だと思っていることをブロックを使って伝える、と誰かが言っていましたが、まさに真だと思います。
開発スピードにも限界はありますが自衛のために不足している機能などは随時追加していきたいと思っていますのでいつでもご提案、もしくは困っていることなどをお知らせください。現在ある自衛機能も全てユーザーさんからのお声を元に作られたものです。
また、前述のように悪意のない場合もあるということを知っていただくことで、嫌がらせをされたわけじゃないんだ、と気づけけて安心できるパターンが自然と増えていけば良いなという思いで書かせて頂いたという意味もあります。
とにかく、せっかくのゲームですのでなるべく多くの方が、なるべく少ないストレスで楽しんでいただければ良いなと思っています。