
【Stable Diffusion】paperspaceの環境構築・新Forgeのインストール・基本的な操作方法について
画像生成AIのhow to記事です。
今回はpaperspaceの環境構築・新Forgeのインストール・基本的な操作方法について解説します。
はじめに
当サークルが紹介している有料記事は、基本ネットで調べれば分かるものです。
ただ似たような情報が数万円で販売されていたり、自分で調べると手間や時間がかかったりするため、そういったコストや手間を省きたいという方の為に低価格で情報を提供しています。
メンバーシップ(月額500円)に加入して頂くと、300円以下の有料記事が読み放題です。
paperspaceとは?
Paperspaceは、クラウド環境で仮想デスクトップやGPUを利用した高性能な計算環境が利用できるプラットフォームです。
画像生成が目的なら操作感はほぼGoogle Colabと変わりません。
大きな違いは料金プランやデータ制限などで、主な違いは以下の通りです。
Colab
・月額1179円(Proプラン)
・GPUが比較的いつでも使える
・A100GPUだと月稼働は7時間30分くらい
・ディスク容量はセッション時で約200GB程度(GoogleDriveにマウントするなら無料アカウントだと15GB)
paperspace
・月額8ドル(Proプラン)※税込み8.8ドル・25年1月時点で約1,381円
・GPUはタイミングによる
・コンピューティングユニットのような制限はない
・ディスク容量は15GB
・paperspaceの方が環境構築は大変かも
Colab Proプランだと月額1179円で、コンピューティングユニットという単位が月100与えられます。
これが0になるまではColab上でいろいろ実行可能というもので、消費量はGPUやTPUによって異なります。
A100GPUを使うと1時間あたり約13.08消費するので、大体7時間30分で全部使ってしまうようです。
Colab Pro/Pro+/Pay As You Goとは? 無料版との違い、比較表:Google Colaboratory入門 - @IT
Paperspaceはコンピューティングユニットみたいな制限はありません。
ただタイミングによってGPUを使えない場合があります。
今1年くらい使ってますが、体感2日に1度A4000(6時間)は取れるかなくらいの印象です。
もちろん毎日使ったり、1日中使ったりできる日もありますが、使いまくるとその分後日取りづらくなる気がします。(※因果関係があるかはわかりません)
使用用途によりますが、予め生成するものが決まっていたり、長時間連続で稼働させたいという方はpaperspaceの方がおすすめです。
この記事で分かる事
Paperspaceの環境構築
アカウント作成・登録手順
Paperspaceに新forgeを導入する方法
環境構築用ipynbファイルの配布
CivitaiのAPI取得&モデルのダウンロード方法
基本操作や設定
ターミナルの操作(ファイル削除やダウンロードなど)
Paperspaceを使うときの注意点やメリット
なお、新Forgeの導入方法についてはshiba*2さんという方が無料で公開されています。
実際に試してこの方法で動かせたので、見て分かるならこちらがおすすめです。
この記事では過去に使われていたテンプレートをChatGPTに修正してもらって、使えるようにしています。
https://github.com/javacommons/paperspace-template/blob/main/forge2.ipynb
※購入時の注意点
・容量の関係でFluxやSD3.5などを使うことは想定していません。
SDXL以下のモデルで導入できるのは2つくらいが限界だと思います。
・基本的なSDWeb UIの使い方は分かる方を対象にしています。
paperspace側の設定や導入方法の解説なので、UIの設定や画像生成方法にはほぼ触れていません。
※基本の使い方は別記事で書いているのでこちらを参考にしてください。
・paperspaceは現時点(25年1月)でクレジットカードしか支払方法がありません。
なのでクレジットカードがない場合、paperspaceは利用できないと思います。
・forge側のアップデートによって動作しなくなる可能性があります。一応コードは紹介していますが、重大なバグや理由がなければアップデートは非推奨です。
ここから先は
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!