![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109941398/rectangle_large_type_2_e9b63988d16b4980c96cfcd1c3433d8d.jpeg?width=1200)
やっぱり手書きが好き。ーー④取材日記part2
前回に続く取材日記part2。今! まさに、この時期の今こそ行ってほしい!
![](https://assets.st-note.com/img/1688455082199-ngANjG8nPX.jpg?width=1200)
本当は公表したくないような、でもこの物語を読んで、実際を体感したい人にはぜひ、行っていただきたいのが、瑞泉寺。
7月の瑞泉寺です。
カケルが感動した山奥のお寺です。
お寺にのぼっていく階段からもう、緑に包まれて、ホーホケキョの鳥の声が響き渡ります。地上で聞くのとは全く別の響きで、ああ、鳥や自然が主役の楽園に来たんだなあ、と実感します。
![](https://assets.st-note.com/img/1688455516121-H4CsW4ov4o.jpg?width=1200)
庭園は、ほとんどカメラにおさまらないので、ぜひ現場で実感してほしい。
6月から7月は、バス停から瑞泉寺へ行くまでの道にあじさいが咲き誇っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688455777274-BG49qsHoEN.jpg?width=1200)
そして、永福寺跡。
ここで、青葉もみじの美しさ、爽やかさに胸打たれました。
この青葉もみじの下に座ったとき、「この小説はできたわ!」とこころの中で叫びました。
1日で、オールロケができた感じ!
![](https://assets.st-note.com/img/1688456287341-lLuNSI8CAw.jpg?width=1200)
もみじ、といえば赤を連想するかもしれませんが、青葉もみじも格別です!
お時間ゆるせば、ぜひ訪ねてみてください。
↓物語本編はこちら、読んで「すき」してくださると嬉しいです!!
いいなと思ったら応援しよう!
![清水愛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70173329/profile_74f5df1b095006d1e0bab59c38560d09.jpg?width=600&crop=1:1,smart)