【元国家公務員人事課が教える】簡単に公務員になるための方法
皆様はじめまして元国家公務員のaiaiと申します。
この記事を読んでいるあなたは公務員という職業に興味があるけど、難しそう!と思ってはいませんか?
全くもって難しくありません。これからお教えします。
21歳以上である方は知り合いの方に教えてあげると喜ばれると思います。
公務員の種類
公務員という職業の中には地方公務員と国家公務員があります。
地方公務員はその地方ごとに奉仕する職員で、区役所や市役所などが当てはまります。
国家公務員は国に奉仕する職員で、各省庁や衆議院・参議院事務局などが当てはまります。
また、公安系の公務員と呼ばれる警察官、消防士、自衛隊もあります。
公務員のメリット
公務員のメリットと言えば安定している事ですが、具体的にどうして安定しているのかを話していきます。
メリット1: 終身雇用
公務員は全て終身雇用です。終身雇用とは法に触れたり、規定を破ったりしない限りクビになる事が無いという事です。
メリット2: 福利厚生
福利厚生は例えば有給休暇・育児休暇の取得や住居手当・災害手当、さらには資格取得支援・施設支援があります。
ここのメリットが非常に大きいのでさらに掘り下げていきますが、有給休暇の中には年次休暇の他に代休・振替休暇・病休があります。
年次休暇=1年の間に取れる有給休暇(約40日)
振替休暇・代休=休日出勤した場合に別の日に休暇を取れる。(振替休暇の場合、賃金が1.25倍)
病休=特定の病気にかかってしまった際に年休とは別に取れる休暇(1年に約8日)
育児休暇=育児が必要とされる期間、月給の約6割で長期の休暇が取れる。
これらだけでもかなり好待遇だという事が分かると思いますが、住居手当・資格取得支援・施設支援もすごいです。
住居手当=家賃の一部を国、地方が負担してくれる制度(最大月27000円程度)
資格取得支援=勤務に必要とされる資格を取る際に費用を負担してくれる。
施設支援=寮などの施設を格安、無料で借りる事が出来る。
と、ざっとあげただけでもこれだけあります。
公務員になるメリットがとてつもなく大きい事が分かりますね。
他にも公務員は社会的信用が大きいのでローンが組みやすく、場所によっては旅行費の割引があったりします。
公務員になるには
そして公務員になるにあたって1番大事な事、それは年齢です。あなたが若ければ若いほどチャンスは増えます。
21歳以下のあなたであれば3ヶ月私の教えた事を実行出来れば確実に公務員になれます。
私の場合はこれで公務員試験の上位10人に入れました。
その具体的な内容は私のもう一つの記事に書いております。ぜひ読んでください。