見出し画像

小一の壁を予感させる朝の光景


会社員ワーママ、育休後アドバイザーのワーママaiです。
このブログでは、ワーママの日常、
そして、leeway(余裕)に繋がる情報発信をしています。


朝7時〜7時半頃のマンションのエントランスは
保育園の送迎の親子を多く見かける時間帯です。
8時〜9時にフレックス出勤の際にマンションエントランスを通りますが
ほとんど保育園送迎の親子は見ないので
保育園児を持つ共働き家庭の出勤時間は7時台が多いと感じます。
通勤時間1時間ほどかかるとすると
9時出社の場合、7時台に預けるスケジュールになるのではないでしょうか。

小学校は、8時以降に登校する学校が多いのです。
(早く学校に着いても学校内に入れない場合も)
これが、共働きが苦戦する「小一の壁」か!と思ったものです・・・。
子どもの登校時間に合わせて出勤すると
9時出社に間に合わないという問題が・・・。
保育園時代は、仕事を育児を両立できていたのに、小学校に上がると急に両立が困難に・・・。
朝の保育園へ向かう親子の光景を見て小一の壁を予感してしまいます。

小学校に入学してもサポートは必須。
最初は登下校に付き添いが必要な場合も多いです。
学童も最初の頃は、行き帰りや利用ルールを覚えるまで不安ですよね・・(親子ともに)
学童も保育園ほどひとりひとりに手厚いサポートは不可能ですので
ある程度、ルールや過ごし方を覚えたりなどの事前準備がいる場合も。

特に、新1年生の4月1日から1ヶ月ほどは仕事との両立が難しいと感じます。
私の場合は、育児フレックスを活用して乗り切りました。
コロナ禍で在宅勤務も多かったため、中抜けなどして登下校のサポートをしていました。
区の学童だけでなく民間学童も併用。
民間学童は送迎もあり、延長保育園も可能だったため
民間学童を活用することで育児と仕事の両立をしていました。

フレックス制度を活用したり仕事の調整などで工夫して
育児と仕事の両立を続けていく必要があると感じています。

みなさんは、小一の壁はどう対策しますか?
または、どのように対策しましたか?


お読みいただきありがとうございます。

余裕なしワーママを変えた記事はこちらをご覧ください↓

https://note.com/ai_workingmom/n/nc4978de83022


いいなと思ったら応援しよう!