AI占い×SNS集客:TikTok・Instagramでファンを増やす方法
はじめに:なぜ「AI占い×SNS」が注目されているのか
近年、占いサービス全体のオンライン化が進むなかで、「いかにユーザーに見つけてもらうか」が重要な課題となっています。AI占い副業で月数万円~数十万円の利益を上げている人の多くは、メルカリやココナラといったスキルマーケットだけでなく、TikTokやInstagramのSNSも活用しているのが特徴です。
私自身は最初、単にメルカリに出品していただけでしたが、思い切ってTikTokでショート動画を投稿し始めたところ、短期間でフォロワーが増え、そこから占い依頼に直接つながったケースが何度もありました。
本記事では、私が実体験を通じて得たノウハウや最新のSNS動向を交えつつ、「AI占い×SNS集客」の具体的な戦略・手順をご紹介します。
1. 市場背景と収益モデル:SNS集客がもたらす可能性
1-1. SNSの圧倒的な拡散力と利用者数
TikTokの国内ユーザー数
若者層が多い印象があるTikTokですが、実は20代〜30代、それ以上の世代にも広がり、国内アクティブユーザーは数千万規模と言われています。1本のショート動画がバズると、数日で何万〜何十万もの閲覧数に到達する可能性があります。Instagramのリーチ力
Instagramは写真やリール(15〜90秒程度の短い動画)が主流で、ハッシュタグ検索も活発。日本国内で利用者は3,300万人以上(2023年時点の一部推計)とされ、特に女性ユーザーが多く、占いの主要ターゲット層(20〜40代女性)と親和性が高いのが特徴です。
こうしたSNSの拡散力を活かせば、メルカリやココナラなど「プラットフォーム内検索」に頼るだけではリーチできなかった新規顧客を大量に呼び込むことができます。
1-2. 占いユーザー層がSNSを求める理由
そもそも占いに興味のある人は、恋愛や仕事の悩みを抱えがち。TikTokやInstagramのような軽いコンテンツ消費メディアは、悩みを抱えたまま深く検索しないまま「たまたま目に入った投稿」に反応するケースが少なくありません。「この人の動画面白い!ちょっと私も占ってほしいかも…」といったライトな動機でフォロワー化、最終的に有料占いへと誘導される流れが自然に作れます。
1-3. 収益モデルはどう変わる?
SNSから直接DMで依頼を受ける
TikTokはメッセージ機能が制限されていますが、InstagramはDMから気軽に依頼を受けられます。ココナラやBASEへの誘導リンクを貼る手法もアリです。ライブ配信やリールで有料相談
ライブ配信機能を使って視聴者からリアルタイムに相談を募り、回答の一部をAIでサポートしてもOK。追加料金やギフト機能による収益化をしている人もいます。SNS経由の知名度UP → メルカリ出品の販売増
SNSで人気が高まれば、メルカリやココナラの評価数・購入率も自然に上がりやすい。いわゆる「多チャネル展開」によってリスク分散と安定的な売上を目指せます。
2. AIツールの具体的活用法とSNS連携ステップ
ここからは、実際に私がどのようにAIを使い、TikTokやInstagramのコンテンツを作っているかをご紹介します。
2-1. AI生成の占いコンテンツを短尺動画化する
ユーザーからの質問や悩みをAIで文章化
ChatGPTに対し、「○○の悩みを占う文章をタロット風に作って」という指示を出す。
出てきた文面を整えて、短めのストーリー(50〜100文字程度)に要約。
TikTok向け動画の作成
スマホ画面をキャプチャして「占い結果の文章」を映したり、スライドショー形式でテキストを流したりする。
BGMや効果音をつけて飽きさせない演出を心がける。
動画の最後に「詳しい占い結果を知りたい方はプロフィールからDMを」など誘導。
Instagramリールへの展開
ポイントは、動画の尺を15秒前後にまとめること。長すぎると離脱率が高まるため、冒頭3秒で「何の動画か」「どんな悩みを扱うのか」を示し、最後にフォロワー化やDM誘導を行う流れが効果的です。
2-2. AI画像生成との組み合わせ
文字だけの動画ではインパクトに欠ける場合、Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIを活用し、タロットカード風や神秘的な背景イラストを作って挿入すると良いでしょう。「月や星が浮かんでいる神秘的な背景」「天使や魔法陣」といった要素は、占い動画との相性が抜群です。
2-3. プロフィール設計とCTA
TikTokのプロフィール
プロフィール欄に他SNSのリンクが貼れない場合もあるので、名前や説明欄に「Instagram→@○○」「○○でAI占いやってます」といった形で誘導する手法が一般的です。Instagramのプロフィール
リンクを1つ貼れるので、ココナラやBASE、あるいはLinktreeなどの「複数リンク集」へのURLを設定し、「占い依頼はこちらから」を明記します。プロフィールの最後に「DM無料相談受付中」と書いておくと、メッセージでの問い合わせが増えやすいです。
3. 成功事例と成功要因
3-1. TikTok活用で爆発的に集客した事例
私がフォローしているAI占い師のAさん(仮名)は、TikTokに1日1本、約15秒の占い動画を投稿し続けた結果、2ヶ月でフォロワーが1万人を突破。「恋愛系の悩みを一問一答で解決します」というスタイルを貫いたところ、1本あたりの再生数が平均2万回を越え、DM依頼が殺到。メルカリの鑑定出品ページを伝えると、月に50件以上の注文が入るようになったそうです。
Aさん曰く、「動画の冒頭3秒で『恋愛運チェック!』『このカードを選んだあなたは…』と視聴者を引き込み、字幕を見やすくするだけでもエンゲージメントが違う」とのこと。AI生成の文章を短くまとめるコツを掴んでから一気に伸びたそうです。
3-2. Instagramリール&ストーリーズでリピーターを増やした事例
別のBさん(仮名)はInstagramがメインで、ストーリーズで占いモニター募集を告知し、DMで受け付けるという手法を使っています。AI占い結果をPDFにまとめて送り、その後のフォローアップを欠かさないそうです。するとリピート率が高く、毎月20件ほどの鑑定依頼が安定して入るとのこと。
成功要因
ストーリーズを毎日投稿して存在感を高める。
DMで受け取った悩みを即AI占いし、24時間以内に送信。
追加の悩み相談に応じてリピーター化。
お礼のメッセージや「また何かあればご連絡くださいね!」と人間味を出す。
これらの行動はすべてSNSを通じて完結しており、Instagramの世界観とAI占いがうまくマッチした例です。
4. リスク管理・注意点
4-1. バズらないときの焦り
TikTokやInstagramはアルゴリズムの都合上、投稿のバズり具合が激しく変動します。何本投稿しても伸びない場合でも、焦ってしまうと「過激な表現」を入れて炎上するリスクがあるので要注意。占い動画であっても、誇大広告や攻撃的な言葉遣いは避けたいところです。
4-2. プライバシー・個人情報保護
SNS上で個人を特定できる情報を公表するのは避けましょう。占い依頼者の悩みやプライバシーが漏れないよう、相談内容を勝手に公開するのは厳禁。私はDM相談を受けた際には「絶対に外部に漏らさない」旨を改めて伝えています。
4-3. 法令やSNS運営ポリシーの順守
景品表示法・特定商取引法:あくまで占いはエンターテインメントであり、「必ず叶う」「絶対に当たる」といった表現はしない方が無難です。
TikTok/Instagramのコミュニティガイドライン:差別的表現や誤情報拡散に当たる可能性がある言葉は避ける。AIが生成した文章であっても、投稿者の責任になる場合があります。
5. FAQ(よくある質問)
Q1. TikTokとInstagramの両方やったほうがいい?
A. 可能なら両方やったほうがチャンスは広がります。編集済みの動画をそのまま流用できるので、工数はそこまで増えません。私も実際に両方試してみたところ、TikTokでバズらなかった動画がInstagramで伸びる、またはその逆もありました。
Q2. 顔出しは必要?
A. 結論から言うと必須ではありません。カードや文章を映すだけでもOK。ただし、顔出ししたほうが「この人はどんな人だろう?」と興味を惹ける可能性は高いです。私は最初は一切顔出しをせず、慣れてきてから部分的に顔や声を出す形にシフトしました。
Q3. どれくらいの投稿頻度が望ましい?
A. TikTokもInstagramも、理想的には週3回以上の更新が推奨と言われています。アルゴリズム的に、継続投稿しているアカウントは露出が増えやすいという説があるため、少なくとも週に1〜2本はアップしておきたいですね。
Q4. 長文のAI占い結果はどう表示すればいい?
A. ショート動画では長文は読みきれません。テキストスクロールを速くすると読みづらいので、むしろ要点を数行にまとめ、詳細を「DMで送ります」「プロフィールのリンク先へどうぞ」と誘導するほうが効果的です。
Q5. ハッシュタグはどんなものを使えばいい?
A. #AI占い 、#スピリチュアル、#恋愛運、#今日の運勢、#タロット占い、#占い好きと繋がりたい などが定番。ただしハッシュタグを付けすぎると逆にアルゴリズム評価が下がるという説もあるので、3〜5個程度に絞って投稿するのも一つの手です。
6. まとめ:SNSでファンを増やし、AI占いの可能性を広げよう
本記事でご紹介したように、TikTokやInstagramの拡散力は、AI占い副業を加速度的に成長させる大きな武器になります。以下のポイントを押さえれば、初心者でも着実に成果が見込めるはずです。
15秒前後の短尺動画を中心に投稿
最初の3秒で「テーマ・悩み・結果」を簡潔に提示する
テキスト演出やBGMでユーザーを惹きつける
AI占いコンテンツを“エンタメ”として割り切る
本格占術を目指す必要はない。気軽に「占い気分」を提供するだけで充分ニーズあり
とはいえ、文章は最低限リライトして、ユーザーに寄り添う表現を心がける
プロフィールやDMへの誘導を徹底
「気になったらDMください」「詳細はリンク先へ」など明確なCTA(行動促進)で購入や問い合わせに繋げる
自己紹介文やハッシュタグを工夫して、検索されやすい状態を作る
メルカリ・ココナラへの流入を図る
単にSNSのフォロワーを増やすだけでなく、実際に占いサービスを提供できるプラットフォームへ誘導する
SNSで信用度を高めることで、有料占い依頼の成約率も上がる
失敗を恐れず継続投稿
最初は再生数が伸びなくても気にしない。SNSは“数撃てば当たる”要素が大きく、継続こそが成功のカギ
動画作りをルーティン化し、テンプレートを用意しておくと効率が良い
私自身、初めてTikTokで占い動画を上げたときは再生数が2ケタで落ち込みましたが、続けるうちにトレンド音源を取り入れたり、テキスト演出を改善したりして、ある投稿で2万回再生を突破。その結果、新規のInstagramフォロワーが増え、そこからDM相談→メルカリでの有料依頼に至るという「SNS集客ルート」が完成しました。
今後、SNSはさらに進化し、動画文化はますます盛り上がっていくと予想されます。その波に乗って、AI占いコンテンツを届けられれば、あなたの副業も大きく花開く可能性があります。ぜひ小さな一歩から始めてみてください。