メルカリ vs ココナラ vs BASE:AI占いサービス出品で稼ぐならどこ?


最近、「AI占い副業」が手軽に始められるサイドビジネスとして注目を集めています。ChatGPTなどの生成AIを活用すれば、占い経験がなくても鑑定文を作成しやすくなり、フリマアプリやスキルシェアサイトを通じて自宅で完結できる点が魅力です。特に「メルカリ」「ココナラ」「BASE」は、有形・無形を問わず個人が商品やサービスを販売しやすい主要プラットフォームとして知られています。

ただし、それぞれのサイトで手数料や出品ルール、集客の仕組みが大きく異なるため、「初心者にはどこが向いているの?」「どうやって売ればいいの?」と悩む声も多いのが現状です。今回の記事では、AI占いを副業として始める際に有力な3大プラットフォームの特徴を比較し、具体的な稼ぎ方のコツを解説します。

すでにSNSなどで「AI占い 副業」として利益を上げている事例もあり、うまくハマれば月数万円〜数十万円の売上を狙うことも可能です。一方で、メルカリの規約問題やココナラの競争の厳しさ、BASEの集客ハードルなど注意点も少なくありません。ぜひ本記事を参考に、自分に合った方法で副収入アップを目指してみてください。

1. 主要プラットフォーム3種の詳細比較(手数料・規約・集客力・競争率)

1-1. メルカリの特徴と注意点

(1)大きな集客力と手軽さ

メルカリは月間利用者数が2,000万人以上ともいわれる国内最大級のフリマアプリで、圧倒的なユーザー数を誇ります。商品検索や新着表示から偶然あなたの出品を見つける人も多く、「わざわざ占いを探していたわけではないけれど気になって買った」という流れで購入に繋がるケースもあるほどです。

出品自体もスマホアプリから簡単に行えるため、**「とりあえず試したい」**という副業初心者にもハードルが低いのが特徴といえます。

(2)規約上、無形サービスは禁止

一方で、メルカリの利用規約では「実体のない商品(デジタルデータや無形サービス)」の販売は基本的に禁止されています。したがって、そのまま「AI占い」として出品すると、規約違反で取り下げられる可能性が高いです。

実際には多くの方が「鑑定結果を印刷した手紙(有形物)を郵送する」という形でグレーゾーンを回避しており、現状は黙認されているケースが多いようです。ただし運営から削除やアカウント停止のリスクがゼロではないため、出品文言や出品方法には注意が必要です。

(3)価格競争と差別化

メルカリでは占い鑑定が300円~1,000円程度の低価格帯で大量出品されているため、価格競争に陥りやすい面があります。AI占いでも同様に、競合が多いため埋もれやすいのが現状です。

その分、サムネイル画像や商品名、説明文で差別化を図ったり、ジャンルを絞った複数出品を行うなどのテクニックを駆使すると一定の成果を出しやすくなります。また、最初は安価に提供して「レビュー獲得→値上げ」という流れを踏む副業プレイヤーも多いです。


1-2. ココナラの特徴と戦略

(1)占いカテゴリが公認で安心

ココナラは「スキルのフリマ」を標榜するサービスで、占いカテゴリが正式に存在している点が大きなメリットです。タロットや西洋占星術といった伝統的な占術から、手相・霊感系まで幅広い出品があり、購入者も「占いが目的」で訪れる人が多いため、集客の質が高いと言えます。

(2)手数料は高めだが競合ユーザーも多い

ココナラの出品手数料は売上に対して約22%(税込)とやや高めです。しかし、数千円~1万円以上の鑑定でも購入されることがあり、高単価路線が狙いやすい一面もあります。利用者の悩みは恋愛や仕事、金運に集中するため、AIを活用しつつしっかりコミュニケーションをとることでリピーターをつかみやすいのも特徴です。

とはいえ、人気占い師は何千件もの実績を持つ強豪ぞろいなので、後発組が頭角を現すにはレビュー集めサービスの差別化が欠かせません。

(3)安心感が高い分、地道な努力が必要

ココナラは規約もしっかりしており、無形サービス販売における禁止行為も明確です。AI占いに関しても明確な禁止はなく、創意工夫で十分勝負できます。ただし、購入者が「本気で占いを求めている」場合が多いため、安易な出品では評価が伸び悩む恐れがあります。

短期でサクッと稼ぐよりも、長期的に信用を積み上げたい人に向いているプラットフォームと言えるでしょう。


1-3. BASEで独自ブランドを構築する

(1)自由度と低手数料が魅力

BASEは個人や小規模事業者が簡単にオンラインショップを開設できるサービスです。決済手数料とサービス利用料を合わせても7%前後と比較的安価で、販売利益を最大化しやすいメリットがあります。また、ショップデザインのカスタマイズ性も高く、独自のブランドイメージを演出可能です。

(2)集客ハードルが高い

一方、集客は基本的に自力で行う必要があり、ココナラやメルカリのようにプラットフォーム側が利用者を呼び込んでくれる仕組みはありません。SNSやブログ、YouTubeなどを運用し、そこで興味を持った方をBASEのショップに誘導する必要があります。

すでにTikTokやインスタで占い発信をしていたり、ココナラ等で実績を築いた人が「さらに収益率を高めるため」にBASEへ誘導する、というケースが多いです。

(3)長期視点でブランド構築

BASEはビジネスとして本格化するほど独自路線を作りやすく、有形商品(例:印刷された鑑定書、パワーストーンなど)とのセット販売など発展形も狙えます。いずれ本業に近い形で占いビジネスを成長させたい人は検討すると良いでしょう。
ただし、特定商取引法に基づく表記など個人情報を開示する必要があるため、完全匿名で続けたい副業にはやや不向きな側面があります。

2. メルカリでAI占いを出品する具体的ステップ

2-1. 商品登録と「有形物」扱いのテクニック

メルカリは本来、無形サービスの販売を禁止していますが、「鑑定結果を印刷して郵送する」と記載して出品することで有形商品として扱う例が横行しています。以下の流れを押さえましょう。

  1. 出品カテゴリ選択: 「その他」などに登録

  2. タイトル・説明文: 「鑑定結果を同封した手紙をお送りします」「AI占い相談」などキーワードを散りばめる

  3. 価格設定: 初心者なら300〜500円スタートがおすすめ

  4. 購入後の流れ: 取引メッセージで相談内容を確認→AIで鑑定文作成→結果をテキスト送付+手紙郵送→受取評価で完了

2-2. サムネイルや複数出品のコツ

  • サムネイルを単純&わかりやすく: 大きな文字で「恋愛占い」「転職運」など、ターゲットをひと目でわかるように

  • 複数ジャンル別に商品を出す: 「恋愛特化」「金運特化」「仕事運特化」など細分化して露出アップ

2-3. 規約リスクと対応策

規約違反で削除・アカウント停止になる可能性は否定できません。売上が大きくなればなるほどリスクも高まるため、バックアップとして他プラットフォームを並行利用する戦略が有効です。

3. ココナラで売れるための戦略

3-1. 出品とプロフィール充実のポイント

  1. カテゴリ選択: 「占い」ジャンルで出品可能

  2. 価格設定: 最低1000円〜。実績ゼロならまずは安く設定してレビュー獲得

  3. プロフィール: AI占いと人間のフォローを組み合わせることをアピールし、安心感を与える

3-2. レビュー獲得&リピーター重視

ココナラは評価・レビューが重要な指標になります。最初の数件を大切にし、丁寧なコミュニケーションで高評価を狙いましょう。一度満足してもらえれば、定期的にリピート購入してくれるお客さんも増えます。

3-3. AI占いならではの打ち出し方

「最先端AIを使って短時間で深い鑑定が可能」「スピーディーに納品」など、AIの強みを前面に出すと他の占い師との差別化になります。逆に「AI=適当」と思われないためにも、「最終的には自分自身の目でチェックしています」とフォローを入れると良いでしょう。

4. BASEでブランディングするメリットと手順

4-1. 集客をどう行うか

BASEには大規模な“マーケット”としての集客機能はありません。SNSやブログからの誘導が必須となるため、自発的な発信力がないと厳しい部分があります。逆に言えば、すでにTikTokやインスタでフォロワーを多く抱える方には非常に適したプラットフォームです。

4-2. 有形商品との組み合わせ

AI占いの結果を冊子にしたり、パワーストーンやグッズとセットで販売したりと、独自の世界観を作りやすいのがBASEの強みです。手数料も安いので、価格設定に幅を持たせることができます。

4-3. 法律面の留意点

独自ショップとしてビジネスを行うため、特定商取引法に基づく表記が必要です。匿名性を保ちたい場合は屋号を使ったり、バーチャルオフィスの住所を利用するなどの工夫が求められます。

5. 成功事例の詳細と成功要因

5-1. メルカリで月5万円達成

ある副業初心者の事例では、「AIタロット占い」を1件500円でメルカリ出品し、1か月で100件販売。1か月目にして5万円の利益を得られたそうです。サムネイルとタイトルの工夫、迅速な返信対応が高評価の鍵でした。

5-2. ココナラでリピーターを増やして月30万円

ココナラで約半年かけて累計500件以上の取引を行い、評価4.9以上をキープ。恋愛運特化メニュー、仕事運特化メニューなど複数サービスを展開し、リピート購入を増やした結果、安定して月30万円前後の売上を維持している事例もあります。地道なレビュー管理とSNS連動が成功要因とされています。

5-3. BASEで独自ブランド構築

SNSやYouTubeでファンを育ててからBASEで展開し、高額メニュー(1回5,000円〜1万円程度)でも購入される仕組みを作った例もあります。信頼性とブランド力を高めることで、一度のお客さん単価を引き上げ、ライバルの少ない環境で売上を伸ばしているのが特徴です。

6. リスク管理や注意点(誇大広告防止、法令順守など)

6-1. 規約違反・アカウント停止リスク

メルカリでは特に無形サービス出品のグレーゾーン問題が大きく、占い出品に対して運営が厳しくなる可能性が常にあります。違反申告が入れば一気に削除されることもあり得るため、並行して他のチャネルを確保しておくと安心です。

6-2. 誇大広告・景品表示法

「必ず当たる」「絶対に幸せになれる」など、誇大な表現は避けましょう。占いはあくまで参考情報であることを明記し、法令に抵触するような宣伝は慎む必要があります。

6-3. 税金・確定申告

副業であっても年間20万円を超える所得が出る場合は確定申告が必要です。プラットフォームごとに売上管理がバラバラになるため、Excelや会計アプリを使って収入を一括管理しておくと申告時にスムーズです。

7. FAQ/Q&Aセクション

7-1. 「占い未経験でも大丈夫?」

AIツールが鑑定文を生成するため、従来の占い知識がなくても対応可能です。最終的な文面やアドバイス部分で人間らしい温かさを加筆することで、リピーターを獲得できます。

7-2. 「複数プラットフォームを同時に使うべき?」

可能なら同時進行が理想です。メルカリで知名度を上げつつココナラでもレビューを貯め、最終的にBASEで独自ショップを展開するなど、分散しておけば規約リスクや集客リスクを減らせます。

7-3. 「AI占いに使うツールは何がおすすめ?」

もっとも手軽なのはChatGPT(GPT-4/3.5)です。ほかにもBing AIやBardなど多様なツールがありますが、日本語の使いやすさと精度からChatGPTが人気。無料枠でも十分活用できますが、有料版GPT-4を使うとより高品質な文章が得られます。

7-4. 「本名や住所を公開せずにやりたいのですが?」

メルカリやココナラは個人情報を公開する必要がなく、匿名でも問題ありません。ただしBASEは特定商取引法に基づく表記で氏名や住所を載せる義務があります。回避するには屋号+バーチャルオフィスを利用する手段もありますが、ある程度のコストや手間がかかります。

7-5. 「どのぐらい稼げるのか?」

人によりますが、月数千円で終わる人もいれば、月30万円超を安定して稼ぐ人も。最初は小さく始めて実績・レビューを重ねつつ徐々に伸ばしていくのが一般的です。

8. まとめ

  • メルカリで手軽に始めて即実績を作る

  • ココナラで本格的に取り組み、レビューとリピーターを増やす

  • BASEで独自ブランドを打ち出し、高単価路線や専門店化を狙う

これら3つのプラットフォームは、それぞれ強みと弱みが明確です。初心者の方はまずメルカリやココナラで小さく始め、ある程度ノウハウや顧客を掴んだ段階でBASEに展開すると効果的でしょう。副業であってもビジネスとして取り組めば、毎月数万円〜十万円単位の収入を得ることは十分に可能です。

大切なのは、プラットフォームの特性を理解し、AIを活用して効率化しつつ、最後は人間ならではの温かみを提供すること。占いが本職でなくても、相談者に寄り添う姿勢や丁寧なやり取りで満足度は大きく変わります。「AI占い副業」という新たな稼ぎ方を、自分のライフスタイルに合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。

今この瞬間からアカウント登録や出品準備を始めれば、数日後には初めての売上が生まれるかもしれません。ぜひ一歩踏み出して、あなたならではのAI占いサービスを形にしてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!