
日記60日目 chatGPTの国内認知度低い
どーも、こんばんは。
なんだか何もやる気でないときってありますが、そういう時は何もしないのが1番良いですね。
ただ、ボケーっとする。
chatGPTの国内認知度
chatGPTの国内認知度って3割らしいですね。
そして実際に触ったことがあるのは1割。
これちょっと衝撃だったんですが、chatGPTまだまだ全然浸透してないですね。
twitter,note,youtube見てると、自分の興味ある分野の情報ばっかり出てくるので、まるでみんなchatGPTやってるような錯覚になります。
ただ、一般的には
「なんかすごいAI出てきたっぽいね」
くらいの感覚。
AIが囲碁に勝った時も結構話題になりましたが、じゃあ自分もAIと囲碁で対戦しようとはなりませんでしたが、そんな感覚何ですかね?
ちょっと違うか。
いずれにせよ、chatGPTの登場と現在のAIの進歩を見ると、囲碁に勝ったレベルではなく、全ての人に影響が出るくらいのインパクトがあるでしょう。
それと、もう1つ驚いたのが、chatGPTに興味がある年代。
私のYoutubeはAIに関連する動画しかアップロードしていないのですが、1番多い視聴者層が45歳ー55歳。
こういう新しいものって若い世代から広がっていくものだと思っていたのに、20代の人はほとんど見てない。
他のAI関連のyoutubeでも視聴者層が高いという話が出ていたので、これは私のYoutubeだけではなく、AI情報は割と年齢層が上の人が興味を持っているようです。
これって結構やばそうだなと日本の未来が心配になっています。
若い世代が
「これからはAIだ!」
と言って上の世代が
「AIなんて人間に敵うわけない」
っていう構図なら全然健全だと思います。
ただ現状はほとんどの人がAIにそんなに興味ないし、興味ある世代も結構上という状況。
うーん、これってどうなんだろ!
では、また!
giraffe on white background, illustration, folk art, --ar 16:9