見出し画像

AIに詳しくなりたい初心者諸賢へ【自己紹介】

AIに詳しくなりたい、使えるようになりたい!
とぼんやり思う
なぜかって?


だってなんか今スゴイらしいから!!


はじめまして。
化学基礎のモル濃度で精魂尽きたド文系大学生、KENです。


起:AIに詳しくなりたいナァ

A「起業したい!」
B「何の会社を作りたいの?」
A「いや、とにかく起業したい!」

みたいな、有象無象の迷える子羊大学生Aさんのようだなと、我ながら思って小っ恥ずかしくなる。
起業もAIも単なる手段であって、それは目的になり得ない。

知ってるさ。

でも、同じような人、居ますよね。

見えてますよ。

まあ崇高な動機や大義名分など無くとも、そんなもの出来るようになるうちに見つかるでしょう(願望)
で、(多分あなたと同じように)調べてみました。

「AI 勉強 初心者」

すると、、、
① まずは、AIで何がしたいのかを決めましょう!

あの、、、特に、ないんです。。ゴメンナサイ。

なんか、私みたいなぼんやりした輩へのわかりやすいロードマップ的なの、ないですよね。
まあ、そりゃそうか。

というわけで、AI初心者がアマチュアになる過程を記録し、ロードマップを作るためにこのnoteを作りました。

目的のロードマップのnote記事を、先に作っておきます^^

この記事の完成は、いつになるのだろうか。

承:G検定を受験しよう。

で、調べるのにも飽きたころに出た結論は、
「資格試験の勉強をしよう」
というもの。

資格試験に対する懐疑的な意見にも大いに頷くことができますが、アウトプット前提のインプットは、定着度が段違いという事で、一概に否定するもんでもないのかなと。

というか、先輩方が知識体系を整えてくれているので、有難く使わせていただきましょうよ。

ロックオンした検定は、

G検定

というもの。

G検定の何たるかは、そんなもんサイトを見てください。
雑に要約すると、

AIについてザックリ詳しくなりたい人向けの、
AIについてザックリ詳しくなるための検定

です。

この検定にした理由は、試験日までの日数が丁度よかったから(ここすら不純)。

今日が24年12月15日。試験日が25年1月11日。
あと26日。
やったろうじゃねえか!

結:初心者が26日でG検定に合格する記録、START!

敵を知り、うんたらかんたら、百戦なんとやら。
G検定について調べて、計画を立てるところからnoteにしちゃう。
【初心者が1か月弱でG検定に合格するロードマップ】

合格発表はおそらく1月の下旬なので、25年2月頭ごろには

このページを埋めるので、見とけよォォォェ!


 起承結、全然対応とれてないって、言わないで

現在の私のAIに対する知識

参考までに。24/12/11記

  • Q :「ディープラーニングとは?」
    A :「あれだよ、ほら、わりと深めの学習」

  • chatGPTは、弄ったが使い物にならねえと思っている

  • AIで作られた(ような)人間のポスターやサイトを見ると、なんか、「お里が知れるわ」と思う🙇


今読んでる人、ヨユーで間に合うので、一緒に受験しましょう!
寝正月、有効活用しましょ^^

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集