第36回名古屋リスナー会
に、参加させて頂きました!!という事で、ほんとにオススメの曲ばっかりだったので、個人的にこれは是非聴いてほしい!という曲を、何曲か抜粋して紹介させて頂きたいなと思います。(あくまで個人の感想なので、参考程度に見てください)
”絡み合って” キリケン
海鮮焼きそばさん推薦曲。なんだこの超絶オシャンティなエレクトロポップは。
出だしのカランコロンと鳴ってる木琴のような音と、う~んと鳴ってるシンセパッドがとにかく気持ち良い。前半は春野さんらしいアプローチ。かと思えば、サビでテンポ感が上がる感覚になるのが凄い。サビでリズムの刻み方を変化させている事と、音の入れ込み方が素晴らしく上手い、かつキャッチーなメロが乗ることで抜群の聴きやすさになっている。曲全体のアレンジの完成度を見ても、間違いなく今年の3本の指に入る。
ちなみに2021/5/30時点でマイリスが43という考えられないほど埋もれてる曲。それはないだろ、、1万再生は余裕で超えるような曲です。
”雨音と、舞う。” きっと、ずっと、ぼっち。
左馬さん推薦曲。聴いた瞬間に引き付けられる。イントロからカッコいい。とにかく超カッケぇ。
4つ打ちのリズムにちょっと和風なシンセが非常に綺麗なイントロ。サビは意外なほどにシンプルで音数を少なく、目立たせたい音をはっきり聴かせることでメリハリが生まれる。また、実は1回目のサビの最初の8小節は、落ちサビになっている所も注目。曲全体を通してのアレンジ力の高さ、特にサビまでのアプローチ、抑揚の付け方が抜群に良いです。あと、2:15~のEDM系の音だけを聴かせる間奏がとにかくカッコ良い。最先端のEDM系ポップス。
"インコレクト・シニガミ" 井荷麻奈実
chilblainさん推薦曲。イントロのキーボードのリズムとサビの美しさに脱帽。才能溢れるエレクトロドラムンベース。
この曲のイントロについて、ツミキさんしかり最近こういう、リバーブを全くかけない電子音のようなキーボードのアレンジを入れてくる方が多いように感じる。これとても雰囲気出てカッコ良いんよ!(笑)それに加えてコード進行がとても良い。特にBメロの51秒~の転調を含んだコード変化の応酬は見事。そしてサビに入っていくが、これがまた超ー綺麗な音像。後ろで鳴ってるシンセのパッドがそうだが、サビに入った瞬間、世界がパッと開ける感じがしてなんとも気持ち良い。癖になる。歌詞の世界観共、作曲者の才能を非常に感じる1曲。
"アンダードッグ・ファンク" でるた
chilblainさん推薦曲。音作りの鬼才が作る、超痺れるアングラファンク。
"君は悪くない" 等、超天才的な音作りとアレンジを使いこなすデルタさんが、いつもとはちょっと違った曲調で攻めてきた。スウィングのリズムにハンドクラップが心地良くて、思わず体を揺らしてしまう。サビのリードシンセのピッチが微妙にずれていることで、曲の不安定さと、独特な雰囲気を醸し出す。コードは非常にシンプルで音数も少ないが、聴かせる音のメリハリとアレンジ力の高さで非常に盛り上がる1曲。
"浸蝕性⇆恋愛症候群" 小穆
苔氏さん推薦曲。調声が神ってる。お洒落かつハイクオリティなスウィングアダルティーソング。
イントロのスウィングのリズムに、バックのストリングスがとても綺麗で心地良い。GUMIとGACKPOIDの調声がとにかくヤバすぎる。もう人間やん。れるりりさんを思い起こすような曲の雰囲気と、プロが作ったような音の作り方、ミキシングの上手さと全体のバランス、音圧共全てにおいて超ハイクオリティ。この曲も2021/5/30時点でマイリスが35。まじですか。どうなってんだニコニコは、、とにかく良いので皆さん聴いて下さい。
"春の息吹" あぽろ
茜涼夏さん推薦曲。ミクの声を最大限に生かした、しっとりと聴かせる上質なピアノ・ストリングスバラード。
イントロからのピアノの進行がとにかく綺麗で、伴奏だけでもずっと聴いていられる。それに加えてメロディーがキャッチーで、しっとりと歌い上げるミクの声に聴き入る。そして、後半にストリングスが入り曲全体を一気に盛り上げる。所々鳥が鳴いているような声とか、フルートの入れ方等、曲のアレンジも上質。ピアノ、ストリングス等の生楽器と、ミクの声のマッチングが非常に素晴らしい1曲。
”On My Way Home Rhapsody” 西島尊大
藍色にしもん推薦曲。エレクトロポップミュージックの天才が作る、オシャンティなスウィングポップス。
"よるをおよぐ" 等の夜シリーズ、"39転調" 等の天才的なコード進行と転調を使いこなす西島さんの新曲は、僕が最近ヘビーローテンションするくらい好きな1曲。ジャズテイストなイントロから、スウィングのリズムに乗せて踊るようなメロディーがとても気持ち良い。ひとつひとつの音の作り方が非常に丁寧で、加えてミキシング、音のバランスも完璧。曲全体を通して非常に上質でクオリティの高い1曲です。曲に合わせた動画の完成度も高く、スネア等の音に合わせたコミカルな演出もナイス。
”Drizzle” 霙/Mizore
カトレアさん推薦曲。休符の使い方とジェットコースターのような展開に脱帽。和風EDMソング。
イントロのちょっと不安定なリードシンセや、ファミコンのようなピコピコした音がとても面白い。所々に休符を挟むことで聴き手を引き付けるテクニックや、サビ前、サビ終わりのコード変化の応酬や拍子の変化等、アレンジがとても面白く、作り込みがもの凄い。曲全体に疾走感があり、前述のアレンジと伴って、まるでジェットコースターに乗ってるよう。和風な雰囲気とメロディーアレンジも良き。
"鯉文みラブレター" てんき
苔氏さん推薦曲。キャッチーなメロディーと特徴的な音作りが一度聴いたら忘れられない。拍子の変化と才能感じるコード進行は確実に聴くべし。
ゲーム音楽を感じさせるようなリズムの使い方とコード進行が非常に面白い1曲。イントロから続くリズムは4/4拍子だが、なぜか4/4に感じさせないような奇妙な感覚がして面白い。これは2小節目の2拍目でピアノのコードがジャーンと鳴っている事など、音の入れるタイミングによるものなのかもしれない。Bメロの突然のワルツアレンジや、拍子の変化をしながらサビに繋げていくアレンジがとても面白い。個人的に2番Aメロ入った所のシンセの音や、アウトロのフェードアウトの仕方も好き。
"Self Decision" みつばちぼっち
chilblainさん推薦曲。ピアノ、ストリングスの美しさと、ギターのパワーが調和した、疾走感溢れる上質なロックナンバー。
ギターメインのロックナンバーでありながら、ピアノやストリングス等の生楽器も盛り込みつつ、静かな場面の美しさとサビのギターのパワーとのメリハリにやられてしまう。アレンジが巧みで、所々リズムを切ってタメを作ったり、サビの前半と後半で、キックとスネアの打ち込み方のリズムを変えたり、勢いをつける所で16分のドラムの打ち込みを多用したりと、とにかくアレンジにおいての作りこみが素晴らしい。amazarashiを彷彿とさせるようなAメロ、キャッチーなサビも良き。
"Vtuberになりたい" ねむ/雲収集業者
藍色にしもん推薦曲。エレクトロポップの神髄。コード進行の天才が作る超可愛いみんなのうたソング。
ねむさんは3年前くらいに知ったのですが、衝撃を受けたのはコード進行、転調とメロディーの動かし方。全く想像できない所から来るそれは聴く人を一瞬で魅了する。圧倒的な曲のアレンジ力と、それに加えたエレクトロな音の可愛さがねむさん独特の雰囲気を醸し出す。2:20~静かになって、主人公が2次元の女の子に出会う場面で、"はじめまして よろしくね"という歌詞とシンセの音の美しさは、筆者の胸を打ち泣きそうになりました。笑)曲終わりのアレンジまで全く隙の無い良質な1曲。
"月下香寓話" 藍色にしもん
茜涼夏さん推薦曲。みんなのうた"月のワルツ"をリスペクトした、エレクトロスウィング。
最後に少し宣伝になってしまいますが、茜涼夏さんより推薦して頂いたので、裏話的な事をお話しできればと。この曲に関しては、元々僕がNHKみんなのうたの "月のワルツ" という曲が好きで、こういう雰囲気の曲を作りたいなと思って作った、第二弾でもあります。で、歌詞を探したときに真麻さんの素晴らしい詞を見て、お願いして曲を付けさせて貰ったんですね。雰囲気を作る為に鐘の音とか、ストリングス、アコーディオンとかを入れながら、この曲のvocalは絶対にレンリだと最初から決めていました。笑)イラストはいつもお願いしている暮灯さん。色っぽく、少し寂しげな表情のレンリさんが雰囲気にとても合っているなぁと感じます。
ーあとがきー
最後に、Twitterでも書きましたが、ニコニコが始まってかなり時間も経って、ボカロも全盛期と比べると落ち目になったんじゃないかという意見も聞きますが、全然そうじゃなかった。今回参加して聴いた曲の中には、マイリスが100以下のものも多く、それでもクオリティはプロの曲と変わらないものがたくさんあったことに驚きました。そして、ボカロの明るい未来と可能性を感じました。(もちろん今回ここに書かなかった曲も本当に素晴らしい曲ばかりで、抜粋するのを悩みました。)
今回呼んで下さった名古屋リスナー会の皆さま、有難うございました。そして、また機会があれば是非、お邪魔させて頂きたいなと思っています。
それでは!ここまで読んで下さった皆様、有難うございました!