見出し画像

AIを試しまくった結果わかった、やっぱりChatGPT(pro)が最強だと思う理由」

こんにちは!
AIで稼ぐクマです。
記念すべき1本目の投稿です。

最近、音楽AIのSunoや、画像生成AIのMidjourney、動画作成AIのRUNWAYなど、いろいろなAIツールを使い倒している私ですが、最終的に「やっぱりChatGPTだけ使えばよくない?」と感じることが多くなってきました。

もちろん音楽AIや画像AI、動画AIって、本当にすごい機能を持っているんです。

たったワンクリックで
「おお! こんなBGMができるのか!」とか、
「こんな幻想的なイラストになるんだ!」とか、
「動画編集までAIでできる時代かぁ…」と、
驚かされることもたくさんあります。

でも、実際に使ってみると、以下のような問題もあるんですよね・・・。

1. 生成までの時間が意外とかかる

Sunoで曲を作ったり、Midjourneyで画像を生成するのは、パソコンのスペックやツールの利用状況によって待ち時間が発生することがあります。特に人気のAIツールだと、アクセスが集中して“すぐに生成”とはいかないことも…。
サクッとAIにやらせたいのに待ち時間が長いと、いまいちフラストレーションが溜まってしまうことがあります。

2. 試行錯誤がけっこう大変

AIだからといって、必ずしも最初の一発で理想の作品ができるわけではありません。

  • 「音楽のこの部分もう少し抑えてほしい」

  • 「イラストの色味をもっと明るくしたい」

  • 「動画のカットを細かく調整したい」

…などなど。思ったように出力させるためには、結局プロンプト(指示文)をいろいろ工夫したり、生成結果を何度も修正したりして、トライ&エラーを繰り返す必要があります。これはこれで楽しい作業なのですが、時間がかかるうえに、ある程度のセンスや知識も求められたりするんですよね。

3. だったら専門の人に依頼したほうが早い

音楽やイラスト、動画に関しては、それぞれのプロや得意な人に依頼しちゃうほうが、クオリティ面でもスピード面でも安心だったりします。もちろん費用は発生しますが、AIを使うためのトライ&エラーに時間をかけるなら、最初からプロの手を借りちゃったほうがトータルで考えるとお得かもしれません。

4. 結局、最終的に大事なのは「言葉」

私が何よりもすごいと思うのは、“文章”なんです。言葉そのもの。
たとえば、素晴らしい音楽を使っても、魅力的な画像を貼っても、「それを伝えるための文章」がしっかりしていないと、なかなか人には響かないんですよね。プロンプトも結局言葉です。
例えばブログを書くにしても、SNSで発信するにしても、動画を作っているにしても、結局のところ「言葉の力」があってこそ、情報がうまく伝わって、心に響いたり納得してもらえたりすると思うんです。だから、その伝える言葉さえマスターすれば、素敵なコンテンツって生み出せる時代なんですよ。自分の思考すらもAIに言葉にしてしまう時代なんです。

5. だからChatGPTだけでも十分

というわけで、文章を作るAIとして、ChatGPTは本当に優秀です。とくにチャットGPTプロは凄い。

  • すばやく文章を生成してくれる

  • あらかじめ要点やスタイルを指示すれば、かなりクオリティの高い文章が出てくる

  • ちょっとした修正や追加指示にも柔軟に対応してくれる

今やSNS投稿からブログ記事、企画書や営業メールまで、文章で伝えるものは何でもChatGPTの力を借りるだけで、かなりのレベルまでスピーディーに仕上がるんですよね。正直これだけで、まずは十分だなと感じてしまうんです。
しかも、まだ高すぎて手が出せないチャットGPTプロこそ意味があるな、と。
みんなまだ使ってない今だからこそ、チャンス!

まとめ

もちろん、音楽AIや画像AI、動画AIなど、様々なクリエイティブツールの存在は素晴らしいことですし、私自身も今後も使い続けるとは思います。新しい可能性を感じるし、何より面白いですしね!

でも「結果や効率を重視したい」「時間を大切にしたい」と考えたときには、

  1. 自分でAIを使って作り込みまくるか

  2. プロや得意な人にお願いするか
    この二択になってくると思います。

それならば、まずは文章のAIであるChatGPTを使いこなして、言葉の力で発信力を高めるのが、一番コスパが良いし、効果的じゃないかな? というのが今の私の結論です。

これからもいろいろなAIを試しながら、ChatGPTを使った文章生成を軸に、自分なりのコンテンツ発信を楽しんでいこうと思います。

「AIがどんどん進化しているけれど、結局どう使うのが一番いいの?」と悩んでいる方がいたら、ぜひChatGPTから始めてみてください。これだけでも日常のいろいろな場面が圧倒的に便利になりますよ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。あなたのAI活用がより楽しく、そして効率的になりますように!
ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!