![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148792011/rectangle_large_type_2_236e05595898f9e0991503fe0d9c0be6.jpeg?width=1200)
助産院見学
2024年7月23日 柿崎にオープンされた『まんまる助産院』さんを見学させていただき、藤橋助産師のお話を聞かせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722149556391-ek9gTOFS0j.jpg?width=1200)
まんまる助産院さん
中に入ると、わたしたちの心と身体、そして地球にやさしいものが所狭しと並んでる✨
![](https://assets.st-note.com/img/1722149556467-S7w1cyUKOl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722149556427-AeRaExPl29.jpg?width=1200)
暮らしのいろんな提案を感じます💕
施設内を案内していただいた後、
藤橋助産師から妊娠期間、産後の課題や提案など、お話をお聞きしました。
人権に疎いこの国で
圧倒的少数派となっている妊産婦
お母さんになる準備が、不十分で
周りも妊産婦を支える体制ができていない現状。
産後鬱や虐待を防ぐために助産師と行政のタイアップが必要
「妊娠中に大事にされ、満たされる経験も大切」
かかりつけ医のように、my助産師制度があって、「あの助産師がいる!」と、思えたら、安心
「産み、育てる人に選ばれる地域にしていきたいね!」
などなど、情報や思いをたくさんシェアしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722149557127-9mbufKLaCQ.jpg?width=1200)
私自身は28年前にママになった時どうだったかな〜と思い出すと、
保母になるための学校で、妊娠や出産、保育、幼児教育のことなども5年間学び、お母さんになるのをとても楽しみにしていたけれど、理想の母親像と自身のギャップに悩んだり、赤ちゃん優先で、自分の時間なんて微塵もない生活にかなりストレスを感じていました。
こどもはものすごくかわいいけれど、たまには夜、ゆっくり眠りたいとか、1歳前後の後追いの時期には、トイレくらいひとりで入りたい、等、思っていました。
出産ギリギリまで働き、お母さんになる準備が十分にできずにママになった人が、子育てにストレスを感じるのは当然だと思います。
2020年以降妊産婦の死亡原因の1位は自殺とのこと↓
https://jscp.or.jp/assets/img/maternalsuicide.pdf
こんな悲しいことはありません。
これは、個人の問題ではなく、社会の課題ではないでしょうか。
『安心して子どもを産み、育てられる』そうなれるよう、精一杯働いていきます。
妊産婦に席を譲ること
階段や段差でベビーカーを運ぶのを手伝う
このようなことから、一歩踏み出せたらいいな♪
1人と100歩より 100人の1歩
最後まで、お読みくださり、ありがとうございました♡
#安心してこどもを産み育てられる妙高市へ !
#妙高市議会議員
#いわさわ愛
#岩澤愛