見出し画像

公式アンバサダーから学ぶCreate×Feloを活用してWEBサイトを制作する方法 講師:川合卓也氏(株式会社SHIFT AI CDO) #55


【AI Dreamers Production】とは?

 AIがもたらす未来は、もはや誰にも予想できません。
少なからず私たちの生活や仕事、社会全体に影響を与えることが考えられます。
人間とAIが共存することで、より効率的で便利な社会が実現する一方で、AIによって失われるものや、人間の役割が変化することによる課題も生じることが予想されます。
【AI Dreamers Production】では、専門家の方や既にAIを活用されている方をお招きし、活用事例を知ることでAIとの明るい未来をどう切り拓いていくか参加してくださった皆さんで学ぶ会です。
私たちと共に、AIを活用して、起業・独立を目指し、自分で人生を選択するボーダーレスな世界に飛び込んでいきましょう。

◆内容

・AIを実際に活用している方、AIに知見のある方をお呼びしてのセミナー
・原則水曜21:00~22:00開催予定(参加無料)
・カジュアルにAI活用事例やAIの未来について語る会です。
 (夜も遅いのでドリンク片手にといった感じで参加ください)
・後々はオフラインのセミナーや規模を大きくした会を開催していく
「AI Dreamers Production」Peatixはこちら↓(ぜひフォローください)
https://thefutureof-ai.peatix.com/

◆運営メンバー(プロモーター)

ころすけ

ころすけ
メディア関係の企業に14年勤めたが退職し独立。文系出身。
AIを活用して人々のお金と時間を自由に。
人と話すことが好きです。
𝕏(旧Twitter)】https://x.com/korosuke_tv

ウエツ

ウエツ
No.3代行(経営者のスキマ時間づくりをお手伝い)を事業として行う。
現在は8社掛け持ちパラレルワーク。
※「No.3代行」詳しくはこちら
【Twitter】https://twitter.com/threetno3

#55 スピーカー :川合卓也 さん

川合卓也 さん

株式会社SHIFT AI|CDO
デザイナー|JOOi所属
Create公式アンバサダー
Felo公式アンバサダー

【Xアカウントはこちら】


セミナー内容

今回のセミナーでは、川合さんが事前に内容をまとめたnoteを作成してくださっています。
そちらを参考にADPのnoteをご覧ください。

1. 自己紹介

皆さん、こんにちは。SHIFT AIのCDOを務める川合卓也です。

2012年からデザイナーとしてキャリアをスタートし、コロナ禍でオンラインコミュニケーションが増えた際に、プログラミングやUIデザインの分野に触れるようになりました。
現在はSHIFT AIのデザイン責任者として、また、Create.xyzとFeloの2つのアンバサダーとして活動しています。

SHIFT AIでは「AI大学」という呼び方もしており、様々なAIが学べるコースやオフ会を盛んに開催しています。
また、10月からはSHIFT for BIZという法人向けの研修サービスもスタートし、個人向けと法人向け、両方に対応したサービスを展開しています。

今日は、これらの経験を活かして、FeloとCreateを使ったウェブサイト制作の実践的なノウハウをお伝えしていきたいと思います。


2. Feloについて

川合さんが作成したFeloのイメージ

Feloは、AI技術を統合した強力なツールスイートで、主に5つの核となる機能を提供しています。

まず第一に、チャット機能があります。

これは従来のChatGPTやClaudeと同様の対話型AIですが、特筆すべきは、プロプランにアップグレードすることでChatGPT-4やClaude 3.5 Sonnetなど、最新のAIモデルにアクセスできる点です。
個別のサービスに課金する必要がなく、Felo一つで最新のAI機能を活用できます。

第二の機能は、Web検索です。

通常の検索では数十件の記事から情報を取得しますが、「より深く検索する」モードを使用すると、数百件の記事から情報を収集できます。
さらに、日本語記事だけでなく海外の記事も取得してくるため、Googleでの検索よりも広範囲な情報収集が可能です。

第三に、最近追加されたスライド生成機能があります。

この機能は当初、公式発表前に利用者が発見するほど画期的な機能でした。
プレゼンテーション資料の自動作成が可能で、ビジネスシーンでの活用が期待できます。

第四に、マインドマップ生成機能があります。

チャットでのやり取りの内容を即座にマインドマップ化してくれる機能で、アイデアの整理や可視化に効果的です。
さらに、編集機能も追加され、より使いやすくなっています。

第五に、トピック機能があります。

これはNotionのデータベースに似た機能で、特定の情報を集めておくと、そのトピックに関する質問に対して、蓄積された情報から回答を生成します。
例えば、生成AIに関する情報を集めておけば、次回その話題について質問する際に、蓄積された知見から回答を得ることができます。

Feloの特徴として、アップデートの速さも挙げられます。
時には公式発表前に新機能が実装されていることもあり、ユーザーが先に新機能を発見するケースも珍しくありません。
44また、Feloの進化は非常に速く、使いこなせないと遅れをとる可能性があるほどです。
私自身、以前は他のAIツールに月額8万円ほど課金していましたが、現在は5万円程度に抑えられています。
これはFeloの統合的な機能によって、複数のツールへの課金が不要になったためです。
特に、プロプランでは複数の最新LLMが使用可能なため、コストパフォーマンスの面でも優れています。

Feloは単なるチャットツールではなく、情報収集、整理、分析、そして出力まで、ビジネスプロセス全体をサポートする統合的なAIプラットフォームとして機能します。
Web検索とチャット機能を切り替えながら使用でき、必要な情報を素早く取得し、それを基に新しいコンテンツを生成することができます。


3. Createについて

Create.xyz(通称Create)は、日本語での指示だけで高品質なウェブサイトを構築できる革新的なサービスです。
V0やBoltなどの類似サービスと比較しても、多くの先進的な機能を備えており、アップデートの速さも特筆すべき点です。

Createを活用したウェブサイト制作では、まず重要な考え方として、「いきなり作ったり考えたりしない」というアプローチがあります。
私が尊敬する佐藤可士和さんの言葉を借りれば、「ヒアリングし概念をデザインする」というステップが重要です。
なぜなら、いきなりCreateから始めてしまうと、誰にどんな価値を届けるべきなのかという本質的な部分が抜け落ちてしまう可能性があるからです。

ウェブサイト制作の流れは、大きく分けて「企画」「設計」「制作」「リリース」のフェーズがあります。
この中で、企画と設計フェーズではFeloを活用し、制作からリリースまでをCreateで行うという使い分けが効果的です。

Createは公開機能も備えているため、リリース後の運用までカバーできます。
実際の制作プロセスでは、まずダッシュボードからプロジェクトを作成し、その中で複数のページを管理します。

Createには「チャット」「プロンプト」「デザイン」「アセット」という機能があり、基本的にはプロンプトとチャットを使用してサイトを構築していきます。
プロンプトで全体的な指示を出した後、チャット機能を使って細かい修正を行うことができます。
例えば、「背景色を黒にしてください」といった具体的な指示も可能です。
また、特定の要素をクリックすると、その部分に対する個別のプロンプト入力欄が表示され、部分的な修正も容易に行えます。
画像の配置に関しても、事前にアップロードした画像を使用したり、AIで生成した画像を組み込んだりすることが可能です。
さらに、サイトの公開も簡単で、パブリッシュ機能を使ってURLを生成し、即座にウェブ上で公開することができます。
特に注目すべき点として、Createはコードを意識することなく、純粋にビジュアルとコンテンツに集中してウェブサイトを作ることができます。
ただし、セキュリティ面については、現時点では個人利用や比較的シンプルなウェブサイト制作に留めることが賢明です。
特に、ログイン機能を必要とするサイトや、不特定多数のユーザーデータを扱うサイトについては、慎重に検討する必要があります。

最後に、プロンプトの作成方法についても触れておきたいと思います。
私は詳細なプロンプトを準備し、コードを書くような感覚でCreateに指示を出すことを好んでいます。
これにより、出力の一貫性が保たれ、修正も容易になります。
また、何か問題が発生した際も、プロンプトを確認することで原因の特定が容易になります。


4.まとめ

Felo:大きく5つの機能を備えた強力なAIツールです。

  1. チャット機能:ChatGPTやClaudeのような対話型AI

  2. Web検索:数十件から数百件の記事を取得可能

  3. スライド生成:プレゼン資料の自動作成

  4. マインドマップ生成:アイデアの整理や視覚化

  5. トピック機能:特定の情報を集約して質問応答

特筆すべきは、Feloのプロプランでは、ChatGPT-4やClaude 3.5 Sonnetなど、最新のAIモデルを利用できる点です。個別に各AIサービスに課金するよりも、Felo一つで効率的に作業を進められます。

Create:日本語での指示だけで高品質なウェブサイトを構築できるサービスです。
実際の使用例として、おにぎり屋さんのウェブサイト制作をデモンストレーションしました。

制作の流れ:

1.戦略フェーズ(Feloで実施)

  • ターゲット層の分析

  • 競合調査

  • キャッチコピーの作成

2.実装フェーズ(Createで実施)

  • プロンプトによるデザイン生成

  • チャットでの細かい修正

  • 画像の配置や色の調整

  • 公開設定

特に重要なのは、いきなりCreateでデザインを始めるのではなく、まずFeloで戦略を練ることです。
見た目の良さに惑わされず、「誰に、何を、どのように届けるか」という本質的な部分を最初に固めることで、より効果的なウェブサイトが作れます。


5.あなたの夢はなんですか?

私の夢は、人々が本当にやりたいことを自然にできる状態を作ることです。

現在の社会では、生きていくために労働をしなければならず、必ずしもやりたくない作業も行わなければなりません。
やりたいことと、やりたくないことが50:50で構成されている人がいれば、その人はある意味幸せなのかもしれません。
しかし、100%やりたいことだけで過ごせる世界が実現できれば、それはより幸せな社会になるのではないでしょうか。

この理想は、AIの力によって実現できると考えています。

AIによって様々な問題が解決され、エネルギーさえもAIで作れるようになってくるでしょう。
サム・アルトマンが提唱するように、「AIに働かせて人はやりたいことをやれる」という世界、つまり働かなくてもよい社会が実現するかもしれません。AIに日々の労働やお金を稼ぐ部分を任せることで、人々は自分が本当にやりたいことを見つけ、追求できる時代が来ると信じています。
そして、それを見つけられるかどうかが、これからの人生における重要なミッションになってくるのではないでしょうか。

AIを活用して創る未来

川合さんのセミナーを通じて、AIツールを活用したウェブサイト制作の新しい可能性を学ぶことができました。
特に印象的だったのは、FeloとCreateの役割分担です。
Feloを「頭脳」として戦略立案に使い、Createを「実装」として具体的なデザインに活用するという考え方は、多くの方の実務に活かせるのではないでしょうか。

また、「デザインはオリジナリティよりも戦略が重要」という指摘も印象的でした。
AIツールの活用により、これまで時間のかかっていたウェブサイト制作のプロセスが大幅に効率化される一方で、本質的な戦略立案の重要性は変わらないという点は、今後のウェブ制作の方向性を示唆しているように感じました。

AI Dreamers Productionでは、今後もビジネスとAIの融合に関するテーマを取り上げ、皆様のビジネスに役立つ情報をお届けしてまいりますので、引き続きご参加をお待ちしています。

次回のAI Dreamers Productionセミナー

AI Dreamers Production は毎週水曜日の21:00〜22:00開催してます。
ご参加いただいた方々でAIについていろいろと語りたいと思いますので、是非ご参加ください。
次回は、
日時:2024年11月6日(水)21:00~22:00
<AI Dreamers Production> #56
【参加無料】
AI時代のコミュニティ運営とは。
5000名超えのAIコミュニティACL代表が登場!
講師:こん氏
URL:https://adp-56.peatix.com

【AI Dreamers Production】の情報はTwitterアカウントでも発信しております。
フォローしてチェックしてください!
★AI Dreamers Productionはこちらから★
𝕏(旧Twitter):https://twitter.com/aifuturestudy
note:https://note.com/ai_futurestudy
セミナーページ:https://thefutureof-ai.peatix.com

いいなと思ったら応援しよう!