
『ai時代に必要な能力やスキル』を、真剣に考えてみた。
こんにちは、AI FREAKです。
YouTubeやTwitter等でも『ai時代に必要な能力とは?』といった題材で、議論がされるようになってきました。
中には「そうそう」と思えるような議論もあれば「???」といった議論まで、ピンキリです。笑
私自身の話で言うと、ここ2年間aiを毎日触り続けてきました。
なので「このスキルはまじで重要だなあ」というのが、割と体感として色々と見えてきました。
というわけで自分なりの意見をまとめてみたので、よければ参考にしてみてください。
「ai時代に飛躍したいぞ」とお考えの方は読んでおいて損はないかと。よければ参考にしてみてください!
1. 行動力はマストスキル

まずは定番で申し訳ないですが、行動力はマストです。
特に"AI時代"の行動力は、みなさんの想像以上に大きな差を生みます。
具体的に言うと、今
1️⃣ ChatGPTを触ってない人
2️⃣ ChatGPTを無料で触ってる人
3️⃣ ChatGPTを3,000円課金で使ってる人
4️⃣ ChatGPTを30,000円課金で使ってる人
とでは、それぞれ大きすぎる差があります。
はっきりいって"今ChatGPTに触れていない人"はヤバいし、"無料版しか使ってない"という人もまあまあヤバいです。
3,000円プランを使っている人はいい感じですし、30,000円プランを使っている人は「さすが」といった感じです。
ただこれって、実際に課金して使わないと気付けないんですよね。
これが行動力の差です。
「お金に余裕があるかどうかなんじゃないの?」
「お金もってるやつが有利じゃねえか」
と思ったり、実際に言っている人もよく見かけます。(主にXで)
ただ、はっきりいって違います。3万円なんて、高校生ですら数日間バイトすれば稼げる額です。3,000円なんていうまでもないですね。
つまり、上記のようなセリフを良い大人が言っているんだとしたら、割とマインドからガラッと変える必要が出てきますね。
とはいえ3万円はなかなか高いので(あくまで例として挙げただけです)、せめて3,000円課金くらいは試してみましょう。
2. ギャンブル力も意外と重要

2個目はあんまりベタじゃないと思います。
ずばりギャンブル力も重要です。これは超個人的な意見です。
ギャンブル力なんて言っている人はあまり見かけた事がないですが笑、体感としてはすごく重要です。
ギャンブルというと何か損だけをする(?)というイメージがある人もいると思いますが、要する『先行き不透明なものに飛び込んでみる姿勢』が大事という意味合いです。
AIツールって沢山あるので
「このAIって何に使うんだろう?」
「このAIを使いこなしたところで、どうなるんだろう?」
と疑問が浮かんだこともあるのではないでしょうか?
「何に使えるかわからん!」と疑問が浮かぶと、辞めてしまう人が多いわけです。
ただ、ギャンブラー心があると、それらが脳裏によぎったとしても「とりあえず賭けてみるか」と、選択ができるわけですね。
ちなみに私はパチンコ等は一切しませんが、カジノは一生いれるくらい好きです。あと仮想通貨なんかも過去に50種類くらい買っています。これは「よくわからんけど、面白そうだから賭けてみるか」というマインドがあるからです。AIなんかも完全にそうです。
一例として、私はAI美女の生成に挑戦することから始めました。
最初は「なんの意味があるの?」と友人からも聞かれましたし、自分でも意味があるなんて考えずに触ってました。笑
ただ、絶対にこれが世に広がる時がくるという根拠のない確信がありました。そして結果的にはそれが、別のAIツールに大いに役立つノウハウへと繋がりました。
はっきりいって「このaiツールに課金してまじで無駄だったなあ」というツールや「完全に無駄金に終わった仮想通貨」なんていくらでもあるんですが笑、数を打たなきゃ当たらないという事です。
3. 投資を惜しまない姿勢

これは1,2と通ずる部分があるのですが、投資を惜しんでいる人は「大変な時代になっちゃうんじゃないかな」と感じています。
ここでいう投資は『自己投資』の事ですね。
aiツールに系に課金するのも、一種の投資と言えます。あとは、それを活かせるかどうかを測るので、自分への投資ととも言えるでしょう。
「どうしてもお金を使いたくない」という人もいますが、AI時代に限ってはそういった無課金勢はただ遅れをとるだけです。シンプルに有料課金してる人には敵わないんですよね。
あと投資する事で地味に大事なのは、お金を払う事で
「せっかくだから元を取りたい」
と思えるようになることですね。このモチベは結構重要です。
ChatGPTも無料版だったら適当に使うけど、3000円を課金した途端に「何か役立たせなきゃ」と思って、頑張って使い始めるなど。
洋服とかもそうですが、一回お金を払ったものには愛着が出たり、価値を感じやすいんです。
なので「行動できない」という人は、先に課金して「いやでも行動しちゃう」状態にするのも良いかもしれませんね。
ただ、もちろん数十万円〜数百万円するようなAIスクールは、話は別ですよ。数千円くらいのaiツールの事を指しています。
4. マルチタスクがむしろ良い?

マルチタスクは悪い意味で捉えられることが多いですよね。
実際に私も、すぐに他のことをしたくなります。
ただ、AI時代では『何種類ものタスクを同時に行う事』はむしろメリットになり得ると感じています。
なぜかというと、AI時代って"組み合わせること"が重要なんですよね。
「ChatGPTだけ使う」とか「画像生成AIだけ使う」という感じで、何かに特化するのも勿論良いんですが、あらゆるジャンルを触っているほうがアイデアが生まれやすいです。
「これとこれを組み合わせたら、こんな面白いことができる」というのは、人間ならでの発想です。
まあ、時期にAIが「全部セット」みたいなプラットフォームを出してくるかもしれませんが笑、それまではそういったディレクション能力は人間の仕事になるでしょう。
また、今までのマルクタスクと違うのは、AIのお陰でそれぞれのタスクの精度をプロ並みに持っていけると言うことです。
これって相当強いんですよね。
器用貧乏の人の時代到来といった感じです。
マルチタスクはパワーが分散されるから、というのがネガティブ意見の大半だと思います。ただ、それぞれのパワーが最強であれば、それはとんでもない武器になりえるという事です。
5. 自分ならではの世界観をアウトプットする力

上記のようにAIを使えば、誰でもプロフェッショナルになれる時代になってきています。
そうなると、最終的には『個性や世界観』が重要視されると思います。
例えば、今でもAI動画では顕著です。
可愛い猫ちゃん動画でバズっている人が沢山います。作るのが簡単なのと、視聴がまわりやすいから、などが理由かと思います。
ただ、それでバズったとてなんにもならないんですよね。個性や世界観がないからです。
私はその点を意識してコンテンツ作りをしています。

こちらは私が運用しているInstagramですが、世界観を統一する事で「DUMMY CREATiONっぽい」と言われるようになることを目指しています。
要するに、AIを使いこなす技術だけでは不十分で『あなたならでは』の発想を作品やコンテンツに落とし込む必要がでてくるわけです。
これから先、AIを使って同じようなビジュアルや文章が世に溢れる可能性が高いです。
そこで「他とは違う」「面白い」と思わせられるかどうかが鍵というわけですね。
自分はどんなテイストの作品が好きか、どんなテーマでアウトプットをしたいのか、それは発信を継続するうちに見えてくるものです。
AIを通じてコンテンツを作り、それをSNSやnoteで公開し続けることで、「この人らしいセンス」「この人にしかできないアプローチ」が認知されやすくなります。
ai時代に必要な能力について
1行動力、2ギャンブル力、3投資力、に関してはほぼ同意義ですね。
あとはマルチに展開していくことで、色々な可能性が選択肢に浮かぶ状態が理想です。
また、一番最後の『個性』や『〇〇さんならでは』というのは、AI時代には欠かせないスキル(状態)だと思います。
実際に私が人を採用するとしたら、上記のようなベースがある人じゃないと「だったらAIで解決するからOKです」となるので。
頭の片隅にでもいいので、これらを意識していると『AI時代に重宝される存在』になり得るかと思います。
今回のnoteが参考になったと言う方がいれば「いいね♡」して頂けると励みになります。
ではまた別のnoteでお会いしましょう!