![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163412757/rectangle_large_type_2_f49dcad81ba80fa5b00a61fcc2dec337.jpeg?width=1200)
"ai時代に必要な能力"とは?2025年に求めれるスキルについて
こんにちは、AI FREAKです。
「AI時代に必要な能力ってなんですか?」という類の質問をよく受けるので、それに対する個人的な回答をお伝えします。
考え出すとキリがないのですが
1️⃣ とにかく試すという行動力
2️⃣ とにかく否定しないこと
3️⃣ ゆうても人間力
という三つのテーマが先に思いつきました。
見出しだけみても「なんのこっちゃわからん」という感じだと思うので、それぞれを解説していきます。
とにかく試すという行動力
まあめちゃくちゃベタなんですが。
とにかく行動力がマストです。もう本当にマスト。
これはAI時代に限った話ではないかと思いますが、AI時代ではこの行動力の大事さがより加速していくと思います。
具体的にどういうことかというと「気になるAIツールがあれば、すぐに課金して試してみる」「使い道がよくわからないけど、とりあえず試してみる」という姿勢が重要です。
なぜならaiツールの進化スピードはとんでもないスピードなので、既に触っている人とそうでない人の差は開く一方です。
「課金するかどうか悩む…」なんて言ってる間にも、沢山の猛者達がとっくに課金をして、さらに検証をし続けています。
AIはスピードが命な部分もあるので、これまで以上に行動力が必要になると思います。
とにかく否定しない事
これは、必要な能力とはいえない(?)かもしれませんが、個人的には重要だと思います。
どういうことかというと。新しい技術が生まれると、とにかく否定する人間が一定数必ずいます。
私の元にも「aiで作った人物は、ai感があってだめだ」「ai美女作ってなんになるの?」「指が6本ある」「ChatGPTなんて使えない」「aiで動画作っても映画とは非にならない」「そもそもaiで画像を作るな!」など、まあ色々な否定意見がきました。
私は特に気にきませんが、大事な事はそういった”否定する側”にならないようにするという事です。
否定をし始めると、それこそ何も行動に移せません。また、過去に否定をした経験から、自分も同じ様にAIを使う事に躊躇してしまう事になります。
ついでにいうと、上記のような否定は的を得ていません。
私からすれば「指の問題なんてすぐ解決するし(というか本質はそこではないし)、ChatGPTを使えないのはあなたが使いこなせてないだけだし、ai映画の未来なんて2025年には本当に実現するレベルですよ」という感じです。
私も興味本位でai美女を作り始めましたが、その経験があってMidjourneyなど他のaiツールにもかなり応用が効きました。ai美女を作る段階で「何の意味があるの?」となってしまっていたら、今の私はなかったと思います。
その経験を活かして、別軸で初めたInstagramも60万人のフォロワーを獲得しました。いつか何かにつながるという想いがあったので、私としては特段驚く事でもないし、今後は映画などを作ろうという道筋を描いています。ついでにクオリティが高まったからか、初期にあった否定意見などもほぼなくなりました。
しっかりaiツールを使いこなせていれば、未来予測やスピード感なども大体想定できます。つまり新しい事を否定をしてしまう人は、知識的にも未熟な人が多い様に感じます。気をつけましょう。
ゆうても人間力
上記とも少し被りますが、人間力が重要になります。
かなり漠然としていますが、具体的に言うと、例えばコミュニケーション力ですね。ChatGPTやその他aiツールを扱うときは、相手が人間かの様にコミュニケーションを取る事が重要です。
なので、ディレクション気質の人達はその力を発揮する時代が来ると思います。
ゆくゆくはaiを使えば、誰でも一定のクオリティを持った作品を作れる様になると思います。(既にそうなっていますが、もっと簡単にという意味です)
サイト作りやバナー作成、エンジニアの力も誰もが手にする未来が待っているでしょう。
そうなった世界線で誰に仕事を依頼するかというと「良いやつ」になってくるかと思います。
昔はちょっと嫌なやつでもその人にしか出来ない仕事は、任せることしかできませんでした。しかし、誰もが仕事をできる世界線になれば、自分でやるか、良いやつに仕事を振るかという選択肢が出てくると思います。
つまり、AIをしっかりと扱えるコミュ力と、そもそもリアルで関わる人に好意を持ってもらう様な人間力が重要になると言うことです。
まとめ
他にも挙げればキリがないですが、個人的に思う大事な点は上記三点です。
ちなみに最近では、aiたろうさんとnorihikoさんというai情報発信者と絡み始めて組織化しました。二人とも1、2万人登録者がいるAI系YouTuber(?)です。この二人は行動力、否定しない、人間力、が正に備わっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732671042-yNxAT2c65G1R3vlEmSf8hPbH.png?width=1200)
”良いやつ”だからこそ一緒に何かしたいという気持ちになります。あと、結局それらが備わっている人は、作る作品や情報発信の仕方などとても丁寧でクオリティが高いです。
aiは既に魔法のような力を持っていますが【フリーランスのような行動力、諦めない心があって、スピード感をもって動けて、自立している人】が、aiをうまく使いこなしている印象があります。
もっと身近な話で言えばXでのコミュニケーションやYouTubeのコメント欄をみてもそうです。
「ああこの人、いろんな動画や記事見てコメントしてくれてるなあ」「いつもいいねくれるなあ」という人は、単純に嬉しいですし、良い情報を伝えたいなあと言う気持ちになります。
Twitterでいうと、直接会ったことはないですがぽんずさんやSEIIIRUさんはすごく気になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732672664-W08Ab54Du3rq7vlXTzpVhBEF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732673489-TwC8nDmW9N3xUq2s0vQroIyc.png?width=1200)
行動力や人間性は、各SNSをみればわかります。直接会わなくても滲み出るものがあります。対面ではない場合は、このようにじっくりとコンテンツを育てていく必要があると思います。
マイナスな面をみて否定的なコメントをしていても何も生まれません。否定的な意見ばかり書いている投稿者を誰がフォローするでしょうか?何も生まれないどころか、嫌なやつレッテルを貼られてしまうだけです。
気になる事があればすぐに行動に移し、継続してみる。うまくいかなくても他者や自分を否定するのではなく、次に繋げる。当たり前で簡単な事ですが、できていない人が多いのも事実かと思います。
一生書けてしまうくらいのテーマですが、一旦終えます。また追記するかもしれないので、本記事が少しでも参考になったと言う人はいいねしてくれると嬉しいです。
何かあれば、Twitterでお気軽に絡んでください👌