見出し画像

「ai副業で100万円を簡単に稼ぐ方法!」は詐欺なのか。

こんにちは、AI FREAKです。

普段は主にYouTubeにて無料でai情報発信をしております。

さて、ここ1〜2年で「AI副業で簡単に100万円稼げる!」「ChatGPTを使って月収100万円超え!」といったキャッチーな情報をあちこちで目にするようになりました。

実際に私のところにも「〇〇というスクールは月額何十万円〜何百万円するんですが、どう思いますか?」的な問い合わせが増えてきています。

その人が普段発信してる情報の薄さからしたら「いや、入る意味なんてないんじゃない?」と言ってしまえば終了なのですが笑、とはいえ中にはちゃんとしている人も勿論いるので、もう少しだけ深掘りして考えてみたいと思います。


1. 高額スクールといったものがあるらしい


自分も結構驚いたんですが、視聴者さんから

「100万円近くスクール代がかかるんですが、どう思いますか?」的な質問を、去年はよくお問い合わせいただきました。

自分も一応Tipsを販売しているので、スクールなどは全く否定しません。が、それにしても「100万払って一体どんなすごい事を学べるんだ?」と、逆に興味があるレベルです。笑

ただ実情として、実際に入会した人から連絡をもらう機会も多々あって「入会してみたけど無料でも学べるような内容ばかりだった」「なんならAI FREAKさんの無料動画の方がよっぽどためになりました」「フォローも親身ではなくて後悔してます」というメッセージ(相談?)を多くいただきました。

そういってもらえて嬉しい反面「なんだかな〜」という気持ちがずっとありました。

AI業界はいま“ホット”な分野だからこそ、「知識のない人をターゲットにした荒稼ぎ系のスクールやコンサル」が一定数出現しているというのは、事実かと思います。

これはaiに限らず過去にも「仮想通貨ブーム」「投資ブーム」などで何度も繰り返されてきた構図と似ています。新しいテクノロジーやトレンドには常に“詐欺まがい”や“誇大広告”がついて回るものだという、冷静な目線が必要かもしれません。


2. 「AIで100万円稼げる!」は大袈裟か、それとも事実か?


特に「ChatGPTを使って100万円稼げる」というフレーズを本当によく見かけました。

正直いうと、それ自体は全然あり得る事かな?と思います。

事業の規模や取り組む内容次第では、AIを使って100万円以上の収益を作る人はもちろんいるでしょう。実際に、AI動画やAI記事生成を取り入れてビジネスを加速させ、結果として利益が大幅に伸びた人も知っています。

私自身も毎日ChatGPTには頼ってますし、そういった意味では【ChatGPTを使って100万円稼げる】を体現できているのかもしれません。

ただし、その背景には既に持っていたビジネス基盤や、マーケティングスキル、営業力などがかなり重要になってくると思います。

私の話でいえば、10年近く試行錯誤しながらフリーランスをしてきて、それをaiの力で加速させているような感じです。

要は「いま仕事が何もない状態の人が、いきなりChatGPTを触っただけで月収100万円!」というのは、まあなかなか無理があるかな?というのが正直なところですね。


3. 騙す方は勿論悪い。が、飛びつく側にも落ち度がある


大金を要求してくるスクールというのは、基本的に「簡単に稼げるよ!」的な甘い謳い文句で誘うことが多いと思います。

なので、私からすれば「いやそんなうまい話はあるわけないでしょ…」で終わってしまう話です。つまり少し厳しい言い方をすれば、受け手にも問題があると私は思います。

これはaiに限らず、昔からよくある話ですが「簡単に大金を稼げる」「ノーリスクで爆益」などという話は基本的に疑ってかかるべきです。100万円をポンと払って楽して月収100万円が約束されるなら、そりゃあみんな買いますよね。笑

詐欺師はいつの時代もなくならないのは周知の事実かと思います。だからこそ、受け手も「これはおかしいな」と感じたり、“稼げる”だけを強調しすぎるセールスには慎重になったりすることが重要です。

どうしても“楽して”や“早く”お金を稼ぎたい気持ちは分かります。でも現実は、AIツールが登場したからといって、ビジネスの本質が一瞬で変わるわけではありません。

AIをどう活用するかどう顧客に価値を提供するか、そこをじっくり考える努力は必要です。


4. 見極めのポイント:相手の作品やクオリティをチェック


「じゃあ具体的に、詐欺っぽいAI副業情報や怪しい講師をどう見極めればいいの?」という点ですが、これは個人的には超簡単です。

以下項目をチェックしてみましょう。==================================

  1. その人自身が作ったAI作品や、動画・コンテンツを実際に見てみる

    • 「AI動画で稼ぎました!」と言っているのに、その人が投稿している動画のクオリティが明らかに低い。あるいは他人の映像を引用して解説しているだけ。こういったケースは怪しいですね。

  2. 過度に“楽して稼げる”を推していないか

    • 「誰でも何もしなくても月〇〇万円!」みたいな極端な謳い文句を使っているかどうか。過剰な煽り文句や、夢ばかり見せるセールスには要注意。

  3. 口コミや評判が不自然に良いものばかりではないか

    • 公式サイトやSNSで「絶賛の声」が並びすぎているときは、ステマや自作自演の可能性を疑いましょう。

  4. 具体的な実績や受講生の成果が説明されているか

    • 「月収100万円!」と数字だけを強調して終わり、実際の取り組み内容や手法が曖昧なケースも怪しいです。

  5. 無料の情報とどう差別化しているか

    • 有料講座やコンサルなら、無料情報との違いを明確に示していなければ怪しさを感じるかもしれません。そもそも無料情報が全く出ていないような場合であれば、いうまでもありません。

==================================

もちろん、これらに当てはまるからといって必ずしも詐欺とは限りません。中には本当に成果を出している人もいるでしょう。

でも、最低限こうしたリサーチをしてみるだけで、怪しい人や低クオリティの情報商材を掴むリスクはグッと下がると思います。


5. まとめ:AI副業は詐欺か否か?


では今回の結論を簡単におさらいしましょう。

  • 一部には詐欺的な手法や誇大広告があるのは事実。

  • 「ChatGPTで100万円」などの言葉だけに飛びつかず、中身をよく確認しよう。

  • 騙す人が悪いのはもちろんだが、受け手も注意深くリサーチすべき。

  • AIを使って実際に稼ぐ人もいるが、そこには努力や他のビジネス要素がセットになっている。

  • スクールや塾に大金を払う前に、まずは無料情報や実績者の作品を参考にしよう。

こんな感じですかね。

文字にすると当たり前のことばかりだと思います。

もちろん私自身、AI副業を否定するわけではなく、むしろ肯定派です。この時代にaiを活用しないなんて、本当に勿体ないと心の底から思います。

世の中には例えばエンジニアスクールだったり、デザイン系、3D系のスクールで数十万円もとる所も沢山あります。aiも例外ではなく、有料なコンテンツかつ適正価格であればスクール代金をとるのも全く問題ないと思います。

ただ、その過程でいかにも怪しい情報や極端な高額商材にはくれぐれも注意してほしいというのが本音になります。


6.大金をスクールにつぎ込む前に、無料でできることを試そう


「AIで副業」「ChatGPTを使って100万円稼ぐ」という話題は、キャッチーなだけに大勢の人が興味を持ちます。だからこそ、悪い意味でそれを利用する人が出てくるのは避けられません。

ついつい「それならやってみようかな」と引き寄せられることがあるかもしれません。でも、一歩踏みとどまってリサーチする、実際に作品を見てみる、どんなサポートがあるかを確かめる――そうしたプロセスを踏むだけでもリスクは大幅に減らせます。

とはいえ、中には本当に良心的な有料サービスやスクールもあるのも事実。全面的に「有料=悪」とは言い切れません。

結局は、自分がどれだけ納得感を持って投資できるか、そして相手が提示するコンテンツや実績が信用できるかという点が重要かと思います。

AIははっきりいってめちゃくちゃ面白いし、これからも伸びていく分野であることは間違いありません。

私も引き続き、AI動画の作り方や、AI美女の生成テクニック、さらには新しいツールのレビューなどをYouTubeBlog等でもコツコツ発信していきたいと思います。

もしnoteが参考になったという方がいれば、いいね♡やフォローをしていただけると励みになります。

また別のnoteや動画でお会いしましょう。AI FREAKでした。

いいなと思ったら応援しよう!