見出し画像

人間と道具の関係性の3段階モデル

生成AIを道具としてどう位置付けるかのお話をします。


生成AIのオンボーディング

生成AIは多くの課題をかかえながらも人間相当の認知的能力を発揮できるようになったと思います。
それでも企業で生成AIが浸透しない理由を考えます。
初期においてはそもそも生成AIが何ができるのかもわからないという時期もありましたが、生成AIの啓蒙は進んできたと思います。
多くの組織は少なくとも道具としての生成AIは選択肢に入ってきています。
最大の理由は次の2つです:

  • 組織やワークフローが人間前提に作られている

  • 認知的作業をする道具として生成AIを活かせていない

今回は後者の課題について考えます。


3つの段階モデル

目的と人間の役割から考えます。
3つの段階モデルは次の通り:

  • 第1段階:目的も人間の役割も同じ

  • 第2段階:目的は同じだが人間の役割を生成AIに合わせる

  • 第3段階:目的も役割も生成AIに合わせる

新しい変化

新しいメンバが入ってきたらメンバの能力が明らかにつれて目的や役割を考え直すというのは自然な変化です。
これが生成AIを道具として考えるかメンバとして考えるかの分岐点です。
生成AIを思考する道具から機械によるメンバと考えることによって第2段階、第3段階が生まれます。

コード生成の例

いきなりプログラムを書いてとやると生成AIはなかなかうまく書けません。初期処理と終了処理だけを書いたりします。
これを適切なライブラリを選択し、処理フローを作り、処理フローを精査し、処理フローに基づいてひとつずつモジュールを書いていくと、良好な結果を得られます。
戦略を人間がたてなくても戦略をたててから実行に移すところをガイドしてやるだけでプログラムの能力は飛躍的にあがると感じます。
現在の生成AIをそのまま人間のメンバと等価に考えることは難しいです。しかし、処理の手順を考えることを含めて戦略的な検討もできます。この部分のより高度な思考力をどう使いこなすかが企業の生成AI利用の鍵だと思います。

むすび

生成AIを利用することによって人間側の役割も見直し、さらには組織の目的も見直すことが企業の生成AI利用の目に見える成果をあげるポイントです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?