![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167140710/rectangle_large_type_2_2178a41ae3d54ab78640760107c6b017.jpeg?width=1200)
【星座メガミ】【R18】バトルについて
エッチな放置ゲームなのに何故かバトルの仕組みがキャラクターの組み合わせで色々シナジーが出来るような感じになっており面白さを感じたので、まず基本部分を少しまとめてみます。
基本ルール
![](https://assets.st-note.com/img/1735100168-hIbESkx1G0AHDKz6T5wgydev.png?width=1200)
基本の流れ
1-6番目に並べたキャラクターを相手と交互に通常攻撃を行い、これが1ターンとなる。相手を全滅させた方が勝利になる。
MPという概念があり、通常攻撃後にMPが1000以上になっているとキャラクター固有の聖霊スキルというのを発動させる。
通常攻撃後に400MP回復する
聖霊スキルを発動するとMPを全部消費する
如何にMPを1000にして聖霊スキルを発動させる事が最初に意識する流れなると思います。
通常攻撃は前列に配置された同じ軸の相手に攻撃が行われるため、前列が後列を守るような形で戦う事になります。
キャラクター固有
固有のものをステータス以外で簡単に記載していきます
職業
キャラクターには職業が設定されており4種類あります。MPの回復に関わる部分主で、アタッカーかデバフやバフ要員になるかはキャラクターによって異なります。
先鋒
通常攻撃を受けるとMPが150する
前列に配置して敵からの攻撃を受けて聖霊スキルを回す
闘神
通常攻撃で回復するMPが200増える
600回復するようになるので2ターンに1回発動出来るため継続的にスキルを回すようなになる
ブレイカー
バトル開始時にMPが600回復する、1ターン目の通常攻撃後に聖霊スキルの発動が出来るため影響は大きくなりやすいと思う
賢者
味方の通常攻撃を行うたびにMPが50回復する、回復持ちのキャラに多く、味方が減ると弱くなるような立ち位置にしたい感じなんだろうか
例えばブレイバーでも下記2キャラのように昇級スキルに差があるためキャラクターによってどういった役割か把握する必要がありそう
![](https://assets.st-note.com/img/1735105916-fHLh1taxQu6pBX3eNwsq9jz4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735106055-GoeQDNLOSvTE6psJlzjd94Y5.png?width=1200)
聖霊スキル
ダメージを与える、HPを回復する、MPを回復する、MPを消費させる、デバフを相手につける、バフを味方につける等様々な効果がある。
パッシブスキル
☆2、4段階は基本ステータスの増加
☆3、5にキャラ固有で様々な効果がある。
シンプルに聖霊スキルの強化する物もあれば、ターン開始時や聖霊スキル発動時、通常攻撃被弾時など様々なトリガーで発動する、そのため大体は☆3までスターアップさせるのが重要になってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1735104080-JmzwZhVCQ7jUoXSRI38kc6gy.png?width=1200)
会心が出やすくなるアタッカーの特性が強い色になっている
![](https://assets.st-note.com/img/1735106480-IjY7Tt9dVQhxofg5snOupbCW.png?width=1200)
バフの効果はこの説明からでは把握できないが覚醒というスターアップの更に上の覚醒Ⅱになると効果内容の記載があるためそれまで効果が無いのかも
編成の絆
特定のキャラクターがチームにいるとボーナスがもらえるような物
これもキャラクターによって発動条件が様々で効果の差も大きいため編成をどうするか悩ましいポイントになってくる
![](https://assets.st-note.com/img/1735106804-XT36IsoZJhQbUzLGSqMiKN7l.png?width=1200)
発動しやすく効果も使いやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1735106943-2XIAtUwk5aWeuL8fY7q6OHGn.png?width=1200)
バフが戦闘開始時に付く、衛士がどうすると解除されるかは不明の説明になっている
説明文から先が思いやられる….
まずはキャラクターのスキル内容などを解読する事から始まりそうだ
(英語の方がスキル名がズレたりしないので分かりやすい場合もある)