![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167356556/rectangle_large_type_2_5b7cc4e266c510bbac4a22268f3b70d7.jpeg?width=1200)
ひとりで弁当を作ってみると
タイトルのテーマのショート動画は
TikTok、Instagram、Youtubeショートで
正午から公開されます
営業時間のお知らせ
9時~17時
月曜日・金曜日定休日
おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています
今週の動画
12/23 2025年キャラ別健康運
https://youtu.be/HsArGLifYLw
12/25 家族バラバラで被災したら
https://youtu.be/ExCEu7k8P6M
12/27 3歳はじめて弁当を作る
ひとりで弁当を作ってみると
今日の動画配信は2本あります
それぞれ通常の情報提供動画よりも
長めですが
本当に始めて
お弁当を作った3歳の子たちです
突っ込みどころ満載です
楽しんで観てくださると嬉しいです
この3歳の子たちに
限ったことではなく
むしろこの子たちよりも
大きな子たちの方が
自分で作った弁当の
おすそ分け率が下がります
ほぼゼロに近いです
それほど達成感が高いのだと思います
そんな時は
別の機会に作ってもらってください
子どもたちが家で弁当を作ると
必ず弁当箱に入りきらなかった
おかずが余るはずです
それを分けてもらってください
料理というのは
ほかのことでもそうですけど
何度も何度も繰り返し
作ることで失敗の数が減ります
失敗すらさせてもらっていなければ
失敗の数は永遠に減りません
今回全員の子が弁当を作りましたが
すべての子が
思い通りに作れたわけがありません
おそらく
すべての子が何らかの
課題を自分の中に抱えているはずです
子どもの成長のポイントは
そこにあります
たいていの子は
今回うまく行かなかったことを
家で練習したがっています
家で繰り返し練習できた子が
次に弁当を作る機会までに
大きく成長します
失敗して
お世辞とは言え
あまりおいしいと言えない
料理を文句を言わずに
「がんばったね、またやろうね」
と言ってもらって
食べる親の姿を見て
子どもは親との信頼関係を深めていきます
子どもが料理をするということは
子どもだけの学びではなく
そこへの対応、声かけすべてが
大人の学びであります
子どもがひとりで弁当を作ってみると
子どもも大人も
気づくことがたくさんあります
では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖
--------------------------------
💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です
💖可児こそだちの学校
2025年度の年間受講生の新規申込受付は
2025年2月より開始します
💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします
💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ
#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育