見出し画像

冷えによるむくみを予防するおススメ料理

タイトルのテーマのショート動画は
TikTokInstagramYoutubeショートで
正午から公開されます

営業時間のお知らせ

9時~17時
月曜日・金曜日定休日

https://note.com/ahiru_mama/n/n274994971e90

2025年度こども料理塾の申込みはこちらから

おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています

今週の動画

2/17 冷えによるむくみを予防するおススメ料理

2/19 3歳あかねちゃんひとりで弁当を作る【後編】
2/21 ご飯は炊けて無事オムライスになるか?!

冷えによるむくみを予防するおススメ料理

今回は2月5日公開した
冷えによるむくみを予防する動画で出てきた
冷えによるむくみを予防するおすすめ料理を
3つご紹介します

基本的には
糖分・塩分の過剰摂取を控え
体を温める食材
体の外へ水分を排出してくれる
カリウムを多く含む野菜を
摂るようにするといいですよ
ということです

となると
ファストフードや出来合いのものは
自分で調味料の量や
野菜の量などを
コントロールできませんので
何か気になることがある方は
やはり自炊ができないと
自分の思うように
食事を整えることができないという
ことになります

何かふと思ったときに
料理というのは経験値が足りないと
思った通りにできませんので
小さな頃からの積み重ねが
大切です

★生姜とほうれん草のスープ
生姜は体を温め
ほうれん草はむくみの解消に役立ちます
スープじゃなくても
味噌汁に生姜とほうれん草を
入れて作ればいいと思います
ただそれだけ

子どもも食べるなら
生姜は森つけた後に
チューブのものや粉末のものを
入れても良いと思います

でも少しだったり
少量の胡麻油で炒めてから作ったら
子どもたちでも
美味しく食べられるはずです

最後卵でとじても
春雨を入れても
美味しく召し上がって頂けると思います

★鶏肉とアボカドのサラダ
アボカドは体内の余分な水分を排出してくれます
鶏肉はタンパク質豊富でヘルシー

鶏肉はむね肉やささみを使います
塩とお酒を入れたお湯で
火を通せばOK

火を通すのに使ったゆで汁は
キッチンペーパーであくを取り
味を調節して
↑の生姜とほうれん草のスープの
だし汁として使うこともできます

茹でた鶏肉と切ったアボカドを
混ぜてレモン汁をかけるだけですので
とても簡単にできるはずです

塩気が足りなかったら
少し塩気を足してください

私は胡椒を少しかけて食べるのが好きです
アボカドの色が変わってしまうので
作り置きには向かないかな

作り置きにしたかったら
アボカドの代わりに
きゅうりを使うといいと思います

最近では一年中手軽に買える
きゅうりですが
私は夏にしか食べません

★かぼちゃの煮物
カボチャは結構改善効果あり
さらに効果を高めたいのであれば
小豆を入れて
いとこ煮にすると良いでしょう
小豆は利尿作用があります

乾燥した小豆を一度煮こぼし
さらに小豆が柔らかくなるまで
煮てからかぼちゃと一緒に煮るだけです

砂糖は使わなくても
かぼちゃの甘みだけで
充分に美味しいです

味付けは醤油とお酒
刻み昆布を一緒に
煮ると食べることもできますし
出汁もとれます

医食同源、健康の土台は食にありです

この続きは今日の公式LINEアカウントで
8時に配信されます

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------

💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です

💖可児こそだちの学校
2025年度の年間受講生の新規申込受付は
2025年2月より開始します

💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします

💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育


いいなと思ったら応援しよう!