![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161880670/rectangle_large_type_2_39ea5f7a25caf33500a4a3a39b3f2db2.jpeg?width=1200)
苦手な環境を受入れ工夫する
タイトルのテーマのショート動画は
TikTok、Instagram、Youtubeショートで
正午から公開されます
営業時間のお知らせ
9時~17時
月曜日・金曜日定休日
おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています
今週の動画
■今週の動画
11/11 キャラ別克服すべきウィークポイント
https://youtu.be/sQplOfKXxYU
11/13 備えゼロの防災初めにやること
https://youtu.be/YSH9XLenyPI
11/15 苦手な環境を受入れ工夫する
苦手な環境を受入れ工夫する
発達に困り感があってもなくても
苦手な環境があるときはある
音があるのが苦手な子
音がないのが苦手な子
明るすぎるのが苦手な子
暗すぎるのが苦手な子
光の中でもLEDライトの光が苦手な子は
最近はほとんどの照明器具が
LEDライトになっているので
目がチカチカして大変だと思います
この他にも料理をしていると
電磁調理器の音が苦手な子が多いです
耳が良い子は
この電磁調理器の音が
耐えられないようです
大人でこの音が聞こえる人は
ほとんどいません
料理をしていて
気になる人もいるけれど
気にならない人もいる
ものってこのくらいかなと
思います
基本的には子どもの方が敏感で
馴染めないというものが
多いです
もしご家庭でなんとなく
子どもが落ち着かないような気がする
ということがあれば
こんなところに原因が
ある場合もあります
音楽に関しては
音を消すなりつけるなり
対応したらいいと思います
ADHDの人は常に
頭の中に音楽が勝手に流れている
と聞いたことがあります
そういったこともあって
場所によって
居心地がいい場所と
居心地があまり良くない場所が
あるのかもしれません
光に関しても最近では
調光できる照明器具が増えているので
機会があればそういったものに
取り換えるのも一つの方法です
悩みどころなのが電磁調理器
つまりIHクッキングヒーター
おうちを建てるとき
リフォームするときに
なんとなくでこれを選んでしまうと
取り替えることが難しいので
これは事前に確認が必要だと思います
思いもよらないところで
苦手な環境というものが
出てくるものです
この苦手な環境が
みんなが目で見てわかるものではないので
対応が難しいのですが
誰しも苦手な環境があるという前提のもと
対応できるといいのではないかと思います
では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖
--------------------------------
💖日めくりカレンダー発売中
地方発送も承ります、一部1500円です
💖可児こそだちの学校
2024年度の年間受講生の申込受付は
2024年2月より開始します
💖個性心理學診断レポート
いつでも出力できるようになりました
産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります
出生時間もご確認ください
キャラクターに合わせて天然石ブレスレットを作りました
ご購入いただいた方は個性診断レポート2,200円を15分のカウンセリング付き1,100円でお出しします
💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています
岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは
公式LINEアカウントからどうぞ
#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育