![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151942100/rectangle_large_type_2_b1c9f063a468266a33faf6061f677b5d.jpeg?width=1200)
知り合いから貰った日本酒を嗜む
こんにちは。知り合いから日本酒を貰ったのでそれについての感想をつらつらと書いていこうと思います。普段はビールばっかり飲んでますが、日本酒も好きだったりします。冷蔵庫のスペースの兼ね合いで買う機会は少ないんですけどね。
1本目:陸奥八仙 夏吟醸
![](https://assets.st-note.com/img/1724586710610-Wup8j7IOoM.jpg?width=1200)
酒米:青森県産米(品種までは不明)
公式コメント
少しアルコールを抑え清涼感を出した1本です。香りと口に含むとふくよかさも感じられますが、べたつかずすっきりと楽しめる味わいです。
僕のレビュー
香り:酸味が強め、リンゴもいる
味わい:ちょっと酸味の強いサイダーのような味わい。酸味は後味の苦みも相まって、ライムのよう。コメの味も少しする。温度上昇で甘さが増えるが、後味の渋みも増えるので総合的にはイマイチになる。
総評
飲みやすくゴクゴク入っていく日本酒。温度上層により甘みが増えるが後味の苦みも増えるのでキンキンに冷えた状態でがぶがぶ行くべし。やってないけどロックでも美味しくいただけると思う。
2本目:田酒 純米吟醸 NEW酸菌ロイコノストック酛
![](https://assets.st-note.com/img/1724587151252-ff3ATMpaj1.jpg?width=1200)
酒米:華吹雪
公式コメント?(はただ酒店より引用)
三浦酒造・八戸酒造・鳩正宗・西田酒造の四蔵で構成している、青森の地酒の魅力を発信する有志のグループ「あおもりAQE Project」。
2022年に立ち上がったプロジェクトも4回目の企画商品がこの度発売されます。今年のテーマは「NEW酸菌」!
青森県を代表する「白神山地」と「八甲田山」から分離させた青森県の新しい乳酸菌を使って醸した純米吟醸がお楽しみいただけます。
豊盃(弘前市)と田酒(青森市)が「白神ロイコノストック酛」、八仙(八戸市)と鳩正宗(十和田市)が「八甲田ロイコノストック酛」を使用。
四蔵の特徴がどのように表現されているかがとても楽しみなところです。
勿論この企画の為に醸造されたお酒となっております。この機会に是非お楽しみください。
僕のレビュー
香り:乳酸、お米、マスカット
味わい:柔らかい舌触りから、優しい酸味。味わいはコメの味が中心。温度変化でコメの味が強くなりよき。後味に少しの渋みがある。
総評
生酛っぽいんだけど、酸味はそこまで強くない。挑戦的すぎて相対評価出来ないのでどうしよう?田酒っぽいコメの味が強いのはいいね。温度上昇により甘みが出てくるタイプなので、燗酒向きなのか?
燗酒にすると美味しそうなのでやってみる(45℃)
![](https://assets.st-note.com/img/1724588825761-Wq3DN5JQ2J.jpg?width=1200)
感想
予想通り美味しい。米の甘さが出ていて、渋みは無くなる。後味にほのかな酸味が来ていい感じ。
最後に
2本とも美味しく頂くことができました。知り合いの太鼓判である「陸奥八仙 夏吟」は何も考えずに冷やして飲むだけで美味しい暑い時期にピッタリな日本酒だと思います。反面「田酒 純米吟醸 NEW酸菌ロイコノストック酛」は先進的すぎて評価が難しく、燗酒にすると美味しいよぐらいしか言及できないですね。田酒であれば特別純米山廃仕込の方が好みとなります。
この記事は送ってくれた知り合いへの感謝の意を表して終わりとさせていただきます。久々に美味しい日本酒を飲んだのでモチベーションが上がりました。