
実際に使ってみて便利なAIツールまとめてみた(随時更新)
3月の1ヶ月間で、1000以上のAIツールがリリースされたとのこと…!
すごいですね…!
ChatGPT is just the tip of the iceberg.
— Zain Kahn (@heykahn) April 2, 2023
1,000+ AI tools were released in March.
Here are the 10 most valuable AI tools to boost your productivity:
コミュニティメンバーにも情報をもらいながら、便利そうなAIツールを勢いでまとめてみました!!
使って便利だったAIツール
対話型AI【ChatGPT】
やっぱりなにはともあれChatGPT様!
みなさま、ChatGPTの左側のココ
ただの履歴だと思っていませんか?
私はただの履歴だと思っていました笑。
が、ここ、ChatGPTの対話を保存しておく場所として使えるんですね…!!

たとえば、「こちらはAI画像生成の公式です。理解しましたか?」とChatGPTに覚え込ませる。そうすれば、この対話内であれば、その設定を守ったうえで、対話を続けてくれくれます。
毎回、あらたなチャットを立ち上げて「こちらはAI画像生成の公式です。理解しましたか?」と話しかける必要はないんです!(そうしていました笑)すごい!!
ほかにも便利そうな呪文をぺたぺた。
今までツイート文章を140字に収まるように調整するのが結構めんどうだったのですが、ChatGPTで入力した文章を140字以下になるように調整してもらうようにしてからだいぶラクになりました。
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) April 5, 2023
「140字に収める君」という名前でスレッドをブックマークしており、さくっと短くしてくれるので便利です。 pic.twitter.com/xK09NVdiCW
ChatGPTの便利なプロンプト(命令)を発見👀
— 熊谷正寿【GMO】 (@m_kumagai) April 4, 2023
目的:記事・文章の要約
プロンプト(Textから…までをコピーしてお試しください):
Text: 以下の文章を読み、5W1Hで要約してください。
Text: …⁰
(ここに要約して欲しい記事・文章をコピー)⁰⁰…#ChatGPT #プロンプト #AI… pic.twitter.com/h3Npt67y3p
もっと詳しく学びたい方はこちらきっと役に立つともいます。
プロンプトエンジニアリングガイド
https://promptingguide.ai/jp
無料公開されてます。学術的で重たい読み物ですが、そのぶんすごく有益。プロンプトの基礎を理解して使いこなしたい方のバイブルになるのでは。
制作してくれた方ありがとう…!
画像生成AI【Midjourney】
https://www.midjourney.com/home/
画像生成AIといえば!Midjourney!
画像生成AIって実はいろいろあるんです。
その中でもMidjourneyは別格。こちらの比較動画わかりやすいのでおすすめです。
Midjourneyの使い方はこちらの動画をご覧ください
フォトグラフィックな画像を生成してくれるMidjourney。
それと対照的に、可愛いイラスト画像を生成してくれるNiji journeyというのがあります。
【新スタイル追加】
— niji・journey ✨ (@nijijourney) April 17, 2023
"Cute" スタイルをリリース🔓
v5公開記念
4週連続スタイル追加イベント #3
--style cute で癒されて♨︎
平面的でシンプルな描写、余白や装飾的なディテールが特徴です。
色々なプロンプトとの組み合わせを楽しんで!#nijijourneyv5 #nijijourney #AIart #midjourney pic.twitter.com/lHylb1Vsez
実はこれ、Midjourneyの機能の一部。
" /settings " のコマンドで、Midjourneyのバージョンから、NijiJourneyのバージョンに切り替えられます。

おなじプロンプトでも、全く違うテイストの画像が生成されるのすごいですよね。
おなじ「Japanese girl」のプロンプトで比較すると・・・・
Midjourney version 5

Niji Journey

Niji jouney でスタイル( -- style cute )を指定

スタイルを指定するのもめちゃくちゃ楽しい!!
いろんなスタイルが公式Twitterアカウントでアナウンスされているので、もっと試してみたいですね。
あと、Midjourneyの最近知った使い方としては、プロンプトに画像を入れ込めるということ。
例えば自分をモチーフとしたイラストを作りたい時
自分自身の画像をMidjourneyのプロンプトに入れ込むことで、簡単に自分の雰囲気を活かしたイラストを作ることができます。
これも楽しい!
「Japanese girl」と私のプロフィール画像を組み合わせて生成したイラスト

Midjourneyで思い通りの画像を作りたいなら、こちの記事は必見
画像のテイストや、構図、色味、雰囲気、背景などなどを指定するプロンプトが載っていて、画像生成の精度がガン上がりします
ChatGPT4とMidjourney5の組み合わせ最強説!
ChatGPT4とMidjourney、それぞれ優秀なのですが、組み合わせるとめっちゃ便利です。
具体的にどうやって使うかと言うと
ChatGPT4に、Midjourneyの公式プロンプトを覚え込ませるます。

ぜひぜひ、詳しくはこちらの記事をご覧ください
ChatGPT4とMidjourneyを組み合わせたロゴ生成の方法も試してみたい!
ChatGPT-4とMidjourneyの組合せがビジネスに与えるインパクトがマジでえぐい。
— 芳地一也|経営コンサル会社17期目|iU大学客員教授|取締役2社|エンジェル投資|ポケGO TL50 (@houchi) April 15, 2023
例えば中小企業向けにロゴをデザインする仕事くらいなら、ぼくでも今すぐサービス立ち上げられる。ロゴデザインって実は上流工程が大事なんだけど、そこもChatGPT-4でそこそこやれてしまう。… pic.twitter.com/nsesSiDYwX
ChatGPT4とMidjourneyだけでも語りたりないですが、ながくなってしまったのでここらかは駆け足で紹介していきます笑
音声のテキスト化要約【Sumary fm】
これもヘビーユーズしているAIツールの1つ。
音声ファイルをアップロードすることで、文字の書き起こしだけではなく、その要約と、タイムスタンプ、見出し付きまとめまで作ってくれます。
ただの神です。

音声入力がパソコンでもできる【VoiceIn】
AIが入っているかは知らないけれど、めちゃくちゃ便利なので、こちらもはさんでおきます笑
AI関係ないんだけど、Chromeに音声入力の拡張機能を入れたら、考えたことをシームレスで入力することができて予想以上に便利でした。しかも私の場合、手入力より音声入力の方が入力や変換の間違いが少ないので、音声入力をメインにして手入力を補助的に使っています。手入力だけの時には戻れないかも pic.twitter.com/Skwhrii1WH
— こばやし┃web3とAIとコミュニティ (@agrilife2030) April 3, 2023
画像と音声で動画が作れる【D-ID Studio】
便利というより楽しい。
そんなツールがこれです。
画像と音声を入れて、『Create Video』をポチっとするだけで、動画やアニメーションが作れます。
動画を作る際に利用する音声は、音声ファイルをアップロードすることもできますが、テキストから音声を生成することもできます。
何でもありですね、すごい笑
AIで画像を作って、AIで音声を作って、それをAIで混ぜ合わせて、あっという間にアニメーションができる。その間、私がやっているのはテキスト入力と画像URLのコピペくらい。半年前の自分が聞いたらきっと耳を疑うくらい、いまの時代のスピードはすごい。SFの世界に迷い込んだ気分です。 pic.twitter.com/HEBzP7SsmG
— こばやし┃web3とAIとコミュニティ (@agrilife2030) April 14, 2023
周りの騒音を消してくれる【Krisp】
テレワークする人の強い味方では…!!!
Teams、Zoom、Skypeなど、オンラインミーティングで話しているときに、周りの騒音を取り除いてくれるはありがたすぎるますね。 子供やペットの声まで消せるのはすごい!

1. Krisp
— 新居和樹💰所得倍増計画 (@kazki_arhai) April 15, 2023
AIを活用したノイズキャンセレーションアプリ。これを使うとクリック1つで、例えば後ろで子供が遊んでいる声やペットの鳴き声なんかがリアルタイムで消せてしまう。 pic.twitter.com/NJqR3Cefr8
テキストから一瞬でプレゼンが作れる【Gamma】
テーマを入れるだけで、構成から実際のプレゼン資料制作まで行ってくれます。たたき台として使えます。
2. Gamma
— 新居和樹💰所得倍増計画 (@kazki_arhai) April 15, 2023
説得力のあるプレゼン用スライドを数分で作成できる、GPT-4 搭載アプリ。
動画を見るとわかる通り、かなり見易くそれっぽいスライドが簡単にできてしまうだけでなく、テイストの変更も容易にできる。寧ろこれ見ながらスライドイメージ作ったら早そう。 pic.twitter.com/GrkSp6iNG4
使ったことないけど便利そうなAIツール
ここからは使ったことがないけれど便利そうなAIツール一覧です。
Cohesive AIのプロンプトテンプレート機能凄まじく便利…!
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) April 13, 2023
SEO、マーケ、採用、PdMなどの用途別に入力ボックスが用意されていて、プロンプトを頑張って作らなくても超高品質な結果が得られる。
実際に記事執筆、LPの構成作成、求人情報作成、GTM戦略の策定をしてみたがタタキとして普通に使える! pic.twitter.com/mVvZlfLNko
9. Slides AI
— 新居和樹💰所得倍増計画 (@kazki_arhai) April 15, 2023
テキスト情報からスライドを作れるツール。Google slidesとPowerpointとも連携できるので普及は早そう。新卒の時にパワポが無かった時代は500円玉使って綺麗な丸を書いた話を聞いたけど、将来自分でスライド作ってた話が500円玉使ってた話の様に感じるのかも…pic.twitter.com/SVYAqi1dty
10. Uizard
— 新居和樹💰所得倍増計画 (@kazki_arhai) April 15, 2023
スクショを簡単に修正できたり、手書きの適当な図を綺麗なデザインに変換するツール。ちょっともはや意味不明過ぎて本当に人間が作業から解放される時代すぐそこやんって感動した pic.twitter.com/HTToz42H98
テキスト to スペース
なんかもう凄すぎて笑えてきますね笑
またスゴイAIツールがあったので、シェア。
— いち (@IchiShiogao) April 19, 2023
・Text to Image(画像生成)
・Text to Video(ビデオ生成)
・Text to Speech(音声読み上げ)
の次は、
✅Text to Space(空間生成)
UAE・ドバイの企業が本気を出したAIサービス。
あなたが書いた文章が、瞬時にVirtual世界として誕生します。… pic.twitter.com/sxhg3OdBsx
めちゃくちゃ期待しているAIツール
めちゃくちゃ期待しているAIツールは、Microsoft 365 Copilot。
MicrosoftはOpenAIに出資しているという背景もあり、まさに大本命ですね。
Office × AI という圧倒的パワーの組み合わせに期待!
上で紹介したAIツールの多くがMicrosoftになぎ倒される・・・かも?
Microsoft 365 Copilot ヤバいね
— 森山大朗(たいろー) Work in Tech! (@tairo) April 20, 2023
・ワード
・パワポ
・エクセル
・リモート会議
これらに統合されたChatGPT 別名『Copilot』が何でもかんでもやってくれる。
次へ ↓ pic.twitter.com/hEG2ZydONG
AIツールの情報を集めたい方へ。おすすめツイッターアカウント
みかさんのAI時短法がなるほど!と思ったのでご紹介
【みかさんのAI時短法】
1,音声配信ネタをNotionでまとめる
2,配信(Faceless同時収録)
3,FacelessYoutubeへUP→声DAOへ貼る
4,Facelessをhttps://convertio.co/ja/ でmp3にして音源だけ抽出
5,ここにhttps://summary.stand.fm/#summary-result-section 放り込んで文字起こし
6,文字起こしをコピペしてchatGPTでツイートに変換
7,midjurneyで作った画像をcanvaでJPEGに変換
8,ツイートに貼って完了
みかさんは、人妻DAOでも大活躍されている素敵なボイストレーナーさんです。みかさんの音声配信を聞いたら、笑顔になること間違いなし。
最後に
AIの流れは止まらなので、みんなで楽しくAIと向き合えればと思います!
では!
4月22日にオンラインセミナーに登壇します。
一過性の情報ではなく「AI時代におけるweb3コミュニティの価値と可能性。そして私たちは何ができるか」という視点で、これからの時代の流れを大きくとらえた本質的なお話ができればいいなと思っています。
DAOに可能性を感じ、ほぼフルタイムで試行錯誤しながら1年近くエネルギーを注ぎこんできました。そのなかで磨いてきた学びをロジカルにまとめたつもりです。少しでも、web3コミュニティがもつ可能性を共有できたら嬉しいです。
50名以上のお申込みありがとうございます…!
— こばやし┃web3とAIとコミュニティ (@agrilife2030) April 19, 2023
今回のセミナー内容は、便利なAIツールを紹介したり、AIで稼ぐ方法を教えたりするものではありません。… pic.twitter.com/2wDeRMNWm9

いいなと思ったら応援しよう!
