親子向けのイベント「ファミプロ」で、畑作農業のお仕事紹介をしました!
先日12/18、僕が所属している「ノンプロ研」で開催されている親子向けのイベントで、農業について紹介する機会をいただきました。
「おしごと図鑑」というコンテンツの中で、子供達に向けて「農業ってどんなおしごと?」というタイトルでお話しました。最後には色々な質問も飛んできて僕自身も学びが大きかったので、今回はその内容や感想についてまとめてみました。
ちなみに、当農場ではこんなネットショップも開いています。商品数は少ないですが、こちらも良ければご覧いただけると嬉しいです。
親子で学べる「ファミプロ」とは?
「ファミプロ」とは、学習コミュニティ「ノンプロ研」で毎月開催されている、家族でプログラミングを学べるイベントです。
イベントとしては親子もくもく会や子供たちのプレゼン大会、ほかにも工作やロボット製作、動画制作といったさまざまなイベントがあり、プログラミングに限らず大人も子供も楽しく学べるイベントとなっています。
今回僕が参加したのは、この中のひとつのコンテンツとして企画されている「おしごと図鑑」という大人のお仕事紹介LTでした。
今回、ファミプロへの参加は初めてでした。LTの前のもくもく会にも参加させてもらいましたが、子供たちのマイクラをやる声を聴きながらでとてもほっこり楽しく作業することができました。
ちなみに参加していた子供たちの年齢は、小学2〜3年生ぐらいが多い印象でした。またすごいなーと思うのが、ここ最近はイベントの司会を子供たちがやっている、というところです。
お仕事紹介で話ししたこと
さて、僕が今回お仕事紹介でお話した内容をちょっと紹介いたします。
LTの打診を受けてから、子供たちに農業を身近に感じてもらえるようにどんな切り口で話をすれば良いのかなーと想像をふくらませていました。その結果、当日はだいぶ噛み砕いて、みんな大好きカレーライスのお話と、ジャガイモ栽培の一年の流れをざっくりと知れるような内容でお話することにしました。
1. おいしいご飯はどこからくるの?
まずカレーライスを題材にして、おいしい食卓のメニューには、畑からとれるいろんな農産物からできているんだよーというお話をしました。
導入として、子供たちに好きな夕飯のメニューや食材について質問してみたのがなかなか楽しかったです。
余談なのですが、資料を作る際にカレールーに含まれる原材料について調べてみたところ、ルーの中にも小麦粉や砂糖など、畑作物がいろいろ入ってることを改めて認識しました。小学校の頃にやった宿題を思い出しますね。
2. みんなでジャガイモを育ててみよう
次に、畑作農業の仕事は「農作物が元気に育つのを手助けする仕事」と定義して、ジャガイモ栽培の一年の流れを紹介しました。
ただ、限られた時間で難しかったとはいえ、ちょっと反省点があります。栽培ばかりが畑作農業の仕事だという切り口になってしまったことですね。今改めて直すとすると、畑作農業の仕事は「農産物が元気に育つのを手助けし、みんなの食卓を豊かにする仕事」とでも表現したいです。
…てるてる坊主は冗談ですが、農家は天気に逆らえません。いつも農作業をしながら、天気予報を眺めては半ば本気で願掛けしています。
3. 余談
余談として、フードバリューチェーンをイメージしつつ、食卓には農家だけじゃなくていろんな人が関わっているんだよーというスライドを最後にはさみ込んでみました。
フードバリューチェーンとは、生産から製造・加工、流通、消費までが一つの大きなシステムとして連携して付加価値を作っている、という考え方です。食育的な視点でスライドを作ってみたのですが、これは農業経営においても大切な観点だと思います。
あがった質問とやってみての感想
LTのあとは、子供からも大人からもたくさんの質問をいただきました。とがった質問もあってとても良かったです。
好きなジャガイモ料理は?
海外のジャガイモで食べてみたいものは?
他にどんな作物をつくってみたいか?
農家は1週間でいくら儲かるの?
なんで大崎農場のじゃがいもは美味しいのか?
今回は子供たち向けということでかなり噛み砕いた内容にしたのですが、ファミプロの優秀な皆さん相手だともっと攻めた内容でもよかったのかなーと感じました(笑)。
とくに「お金の話」と「どうして美味しくなるのかという話」は、LTの中で全然触れられなかったものの、親子問わず興味を持ってくれた方が多い印象でした。
上手く言語化できるかわかりませんが、またどこかで機会があればそういった切り口での農業紹介もやってみたいです(今思うとこういう方が本当の職業紹介という感じがしますね)。
おわりに
今回はファミプロで親子向けに行った、畑作農業のお仕事紹介の内容と感想についてまとめてみました。なかなか貴重な経験ができて、良かったです!
こちらにスライドを貼っておきますので、よければぜひご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?