
📚自作ツールの修正って腰が重いよねというお話/Glideの自作アプリで研修旅行の会計をラクに
2023年12月9日、土曜日。
ここではおおさきの趣味と学びの記録や、開発・執筆作業の進捗について書いています。
12月に入ってから、本業の方で研修旅行が続いていました。そろそろ胃腸がしんどいです。最近はツール制作欲をなんとか上げようとしているところなので、そういった話を書きました。
ここまでの記録はマガジンにまとめています。
自作ツールの修正って腰が重いよねというお話
以前のノートで「改良したいLINE Botがある」と書いたのですが、これがなかなか着手の腰が重たいです。
自作ツールの開発について、イチからアイデアを形にするのと、今既に動いているものを修正するのとでは、どうにもワクワク度が異なります。
これ、前者では動くようになる楽しさがあってそれをモチベーションに気づいたら熱中していますが、後者はすでに動いているのであまり目新しいものではなく、仕事感が出てしまっている…ということかもしれません。特に外部から締め切りが設定されている訳ではないので、どんどん後回しになっています。
重たい腰を軽くするための方法
以下は、僕の思いついた重たい腰を軽くするための方法です。
タスクを細かく分けて着手する
プログラミングの感覚をとり戻すことからはじめる
イチからツールを作ってしまう
「タスクを細かく分けて着手する」というのは正攻法かなと思います。なのでそれに則って「GASのスクリプトエディタを開く」「Notionで進捗管理のページを作る」「実装したい必要な機能を日本語でまとめる」というのをしましたが、どうもそこで止まってしまいました。
そこでまず「プログラミングの感覚を取り戻すことからはじめる」という方法が思い浮かびました。僕がもう何ヶ月もプログラミングから離れてしまっているので、スクリプトエディタを見てもどこから着手しようか思考が止まっちゃったためです。これはたとえば改めてGAS本の写経をやるというのが思いつきますが、インプットから始めるのはあまり良策とは思えません。
最後の「イチからツールを作ってしまう」というのは、非効率なようでもしかしたら一番モチベーションが上がる最善手段かもしれません。特にタスクを立てず、今動いているツールを再現するように作っていく過程で、新たに思いついた実装を試したりすることで、プログラミングの感覚も思い出せるし、新たな学びの要素も得られます。ある程度乗ってきたらタスクを立てて取り組めば良さそうです。
どうにもやる気にならないなという時は、正攻法や効率の良い方法に縛られたりせずに、自分が上がるやり方でまず手を動かしてみるのが良いなあ、と思いました。
研修旅行の会計をラクにするGlide自作アプリ
先週、本業の方で視察研修旅行がありました。
僕は今年は会計の役が当たっているので、旅行先でグループ皆さんのお金の管理をしなければいけません。合わせて幹事として、旅の行程を把握しておく必要もありました。
そこで、研修旅行のアプリを自作することにしたのです。名付けて「旅のしおりアプリ」。たぶん1時間半程度で雛形はできました(…その後の微調整でこだわってまあまあ時間かかってる気がする)。
正直、ほとんど事前支払いですしお金の動きも少ないので、管理はそんなに手間ではないんですけどね…。思い立ったら吉日、ということで。
欲しかった主な機能は「情報まとめ機能」と「会計機能」の2つ。
①情報まとめ機能
旅行の行程や訪問先の情報をすぐに取り出せるように。
行程表や見積書などの資料pdfをまとめておきたい
ホテルや訪問先の位置関係が見られるマップ機能が欲しい
連絡先情報などをまとめておきたい

このマップ機能が何気に便利で、行き先の位置関係が一目でわかります。街中での誘導をするのに助かりました。またリストから訪問先をクリックすると住所や連絡先の詳細が表示されて、アプリからそのまま電話がかけられたりします(Glideの機能で簡単に実装できます)。
②会計機能
いくら使ったか、残りいくら使えるかが一目でわかるように。
会計(収入・支出)を都度管理したい
集計結果を表示し、滞在先で使える残り予算を把握したい


※数値はダミーです。
ちなみにこの「旅のしおりアプリ」ですが、一度作っておいてカスタマイズすれば色々と使えて便利です。実際に来月予定している家族旅行のためのアプリも作って、行きたい場所をいろいろリストアップして位置関係を眺めています。
基本情報技術者試験の進捗
ちょうど2週間後に試験を控えています。今週はインプット学習を進めつつ、改めて以前にもやったサンプル問題Aに再度挑戦。移動が多かったので、空き時間で勉強できて最高でした。
サンプル問題A(2度目)の正解数は45問/60問、つまり7.5割。前回解いたときは5割、合格目標が6割です。点数は上がりましたが、まだ同じ問題で間違えたりしています。
全くインプットをしていないマネジメント分野が弱いです。問題数の多いセキュリティの範囲はなんとなく正解してしまっていますが、用語が覚えられない…。今週はこの辺り補強してみます。
雑記
先ほどの「旅のしおりアプリ」は、サンプルアプリでも公開できたら面白いのかな。
また今後、カスタマイズして家族旅行のために使おうと思っています。