![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124016703/rectangle_large_type_2_3ee82d70f7e9e9eda8ffab6d26deb4a7.jpeg?width=1200)
【🚜営農日誌】収穫後の畑作業とお片付け、そして冬の始まり? - 2023年12月2週目
2023年12月8日、金曜日。
前回の更新から一ヶ月が空いてしまいました。収穫後の畑の後処理や機械の片付けをしつつ、気づいたら雪が降り冬が近づいていますが、まだまだ暖かく根雪になる気配がありません。
前回の日誌。
ここまでの日誌はマガジンにまとめています。
日誌
来年に向けての畑仕事と機械の片付け
ビート、大豆、長芋収穫後の畑の後処理。
残っていたデスクがけ、プラウでの畑起こし、資材散布、ディープチゼルを入れて、11月15日にはおおかた畑作業を終わらせました。その後、機械の片付けや冬支度、残った長芋の出荷・コンテナ引き取りなどぱらぱらと作業しつつ、20日くらいに外仕事が大方完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702017633333-MV6OoKmt51.jpg?width=1200)
コロナ自粛も明けたということで、この時期の展示会が増えましたね。機械を見に行ったり、中古で買い物したり。また数年ぶりの会議や飲み会や研修旅行が復活、12月入ってからは家にいない日のほうが多い…。
あとは経費の支払いと、今年の仮精算・昨年の本精算が入ってきたりとお金の動きが多いので、気が気じゃありません。12月中に必要な記帳や書類整理の仕事、進めなきゃ。
大雨と積雪
この時期気になるのは、根雪になるまでの期間とその間の雨量。秋蒔き小麦への影響が出てくるためです(気温もですが)。
11月18日に40mm/日を超える大雨
11月28日に積雪
![](https://assets.st-note.com/img/1702018094116-OEMIfg1PrO.jpg?width=1200)
その後は全然雪が降らず気温も高く、これを更新している12月8日時点では、畑にはほとんど雪がありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1702080886496-KOiVsKNqlw.jpg?width=1200)
2年前を思い出します。
STORESで長芋・じゃがいも販売中!
冬の農閑期には下記のオンラインストアにて、当農場の長芋とじゃがいも(メークイン)を販売中です。
2020年にストアを開設したので、今年で3年目になります。
このような直販はあまり大きくやっているわけではなく、友人知人向けに細々と続けています。いつも皆さんオープンを待っていてくださって、ありがたい限りです。
今年のストアでの販売期間について、長芋・じゃがいものセットは12月20日までを予定しています。よければお早めに!
それ以降は単品販売のみ、3月頃までオープンしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1702017811446-X62GHjnNXV.jpg?width=1200)
営農の話題
2023年11月の気候まとめ
先月の十勝帯広の天候を振り返ってみます。グラフはNOH-ENノーエンさんの『AgriC』を活用させていただいています。
2023年8月の気候まとめ
2023年9月の気候まとめ
2023年10月の気候まとめ
①データ推移グラフ
![](https://assets.st-note.com/img/1702015386180-E4RFjEtKiJ.png?width=1200)
②平年値比較グラフ
![](https://assets.st-note.com/img/1702015404878-ErqJzjU8ky.png?width=1200)
振り返り
【気温】11月は引き続き平年よりも気温が高く、平年値と比べて平均気温が2.5℃、最高気温が2.1℃、最低気温が2.7℃高かったです。
【降水量】11月の降水量は平年よりもちょっと多いくらい。17日あたりの50mm越えの大雨が印象的です。
【感想】11月前半の長芋収穫の時が暑かったのを覚えています。11月3日、7日には最高気温18℃くらいまで上がってたんですね。その辺りは雨は少なく、長芋収穫にはありがたい天候でした。