見出し画像

【鏡石移住体験】鏡石就農体験_10月第2弾~久しぶりにりんご農家さん訪問~

皆さまこんにちは!

1週間晴天が続いたのはいつ以来だろう?というくらいここ最近の鏡石はいい天気です!

前回の記事でも紹介した「農家の本気クレープ」販売イベントは、大盛況の中無事終了しました!
鏡石のフルーツの美味しさと八芳園のパティシエの開発力の相乗効果で、いずれの日もクレープが完売となる人気ぶりでした。
期間中の様子やイベントの今後の展望については、別の記事でレポートします。


さて、今回の就農体験はりんご・桃農家のワタナベフルーツファーム様にお世話になりました!

渡辺さまのもとで農作業を行うのは6月以来で実に約4か月ぶり。
りんごの成長の様子や体験した作業もガラッと変わったので、どんな面白い出来事があったのかお伝えします。

久しぶりに、渡辺さまに作業を教えていただきました!

前回の就農体験はこちら↓



1日目

まず、農園に入ってすぐに、りんごの成長、色付きに心を奪われました。

収穫期を迎えた品種も多くあり、真っ赤に色づいています!
こちらの品種は「秋映(あきばえ)」です。赤を通り越して黒っぽい色のりんごを初めて見たのですが、この色が「秋映」本来の色だそうです。
「秋映」の収穫はまだ先なのですが、甘さを感じる中に酸味もありパランスの良い味わいが特徴だそうです!

ちなみに6月にお伺いしたときの写真がこちら↓

りんごの実はまだ小さく、緑色の状態です。

さて、この日の作業は「りんごの葉っぱ取り」でした。
作業はとてもシンプルで、実の周辺の葉っぱをひたすら取り除きました。

葉っぱが覆いかぶさっている状態から…
太陽の光が当たるように葉っぱを取ったことで、すっきりした見た目になりました。

不必要な葉を取り除く作業をすることで、日が当たって赤く色づき、皆さんがイメージする真っ赤なりんごができるんです。

色付きが良くないりんごは、味は変わらないのに贈答用としての販売ができず、家庭用での販売を余儀なくされてしまうそうです。
そのため、1つの実も見逃さないように丁寧に葉っぱ取りをする必要があり、丁寧に手間暇をかけて行う作業が、大きな利益につながる大切な仕事といえます。

りんご栽培のやりがいだと感じました!

パートの方含めて7~8人ほどでの作業でしたが、それでも葉っぱ取りは何日もかかる大変な作業だそうです。


鏡石町近隣の最新観光スポット

就農体験の合間に、鏡石町の隣の玉川村に最近できたばかりの施設に観光に行きました!

「乙な駅たまかわ」という複合型水辺施設です。
鏡石駅からは車で15~20分ほどと訪れやすい距離にあります。

9/28にオープンしたばかりで、隈研吾氏が設計した、木の美しさを基調とした建物が特徴です。

玉川村の商品が多く陳列されている中で、鏡石の和菓子屋「かぎや」さんのぶどう氷を発見しました!

鏡石町の商品が町外でもたくさん活躍していて嬉しいです!

また、「乙な駅たまかわ」から歩いて1~2分の所に絶景ポイントがあります。

乙字ヶ滝という日本の滝百選に選ばれた滝です。
流量がものすごく、水しぶきが舞って迫力満点!

鏡石周辺で訪れたスポットの中で、間違いなく最も"自然"を感じる場所です!
滝のすぐ横にサイクリングロードが整備されているので、ツーリングもおすすめです。


2日目

1週間ぶりの雨で、室内での作業でした。
収穫したりんごをサイズごとに選別する作業です。

"選別"といえば、以前の記事でも2回ほど紹介したことがあります。
そうです。梨の選別でも活躍した"あの機械"が登場します。

梨で使用したものと全く同じタイプの選別機を使用しました。

「梨の仕分けの経験が生かされるぞ…!」と思っていたのですが…

全然勝手が違いました。りんごのほうが断然難しい!

その理由は、
・りんごは傷ができやすい→りんご同士がぶつからないように素早くコンテナに詰める必要がある
・ちょっとでも傷ができると贈答用にできなくなってしまう
という2点です。

慎重かつスピーディさが求められるので、非常に難しかったですが、渡辺さまにやり方をレクチャーいただき、なんとか作業を完了できました!

仕分けが完了したシナノゴールドです。
たくさんの品種がある中で、色が違うので唯一すぐに覚えることができました笑

おわりに

複数の果物での作業内容の違いを知って、その違いや興味深い点を自ら発信できるのはこの就農体験ならではだと感じました。

これまでお世話になった農家さんの
・農作業スケジュール
・やりがい、面白い点
・大変な点
・鏡石ならではの特徴
をまとめて、今後のPRに活かしていきたいと思っています。

就農体験の中でもっとたくさんのエピソードを農家さんから引き出し、より皆さまに面白い、興味深いと感じていただける記事を作ってまいります!

今回の就農体験は以上です。
次回もお楽しみに!


いいなと思ったら応援しよう!